
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
HNO3とは硝酸のことですね。
硝酸は強酸ですから、全数解離とみなすことができます。
ですから、理論計算でpHを見積もることが可能です。
10mMということは、0.010M=10^-2Mですから、理論上のpHは、
pH = -log[H+] = -log[HNO3] = 2.0
となります。
ただし、pHメーターで測定する場合、外部的要因や調製誤差、酸の揮発性などにより、理論値と一致するとは限りません。
この理論からは、逆にpHを測定すれば、硝酸の濃度を決定できると思われるかもしれませんが、実際には、上記のような影響を考慮せざるを得ないのでできません。
濃度とファクターが既知の水酸化ナトリウムなどの塩基水溶液で、中和滴定を行うことで、硝酸の濃度を決定するとともに、pHの理論値を知ることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
化学平衡における水の扱い
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
検量線が原点を通るか否か
-
過酸化水素水のPH
-
水素イオン濃度が5.0×10の-4乗M...
-
吸光度を算出したいのですが。
-
規定度や濃度について
-
検量線について
-
エクセルで3次式の検量線のyか...
-
水エタノール溶液の屈折率にピ...
-
濃硫酸の凍結する温度はどれぐ...
-
硝酸の中和方法
-
次亜塩素水と消毒用アルコール...
-
ppbとは
-
炭酸カルシウムの解離について
-
濃度計算(mg/100ml)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
ボイラーのブロー操作
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
至急です!! 3倍に薄めるとは、 ...
-
μg/mlとppmの違い
-
化学平衡における水の扱い
-
開始剤の濃度
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
炭酸カルシウムの解離について
-
規定度や濃度について
-
過酸化水素水のPH
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
-
ヘキサンの人体への害を教えて...
-
エクセルで3次式の検量線のyか...
-
0.1M PBSの調製方法について
-
濃硝酸のpH調整
-
全炭素濃度 TOC について。
おすすめ情報