
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大体ですが.....。
ヒートポンプや吸収式冷凍機の場合、現在の効率はCOPで1.3~3位の物が主流になります。
温水器については、入熱に対する効率はおおよそボイラと同じ90%超過(大体95%前後を示すはず)ですが、入熱が電力で、その元の燃料から効率を考える場合、大体35~38%になります。
□
まず、吸収式冷凍機やヒートポンプと、発電用などのボイラについては、効率の表し方が違うんですよ。
例えば、メートルとキログラムみたいな、世界の違う表し方なんですね。
□
例えば、ボイラやヒータなどは「熱効率」というもので表しまして、式は「出熱÷入熱×100(単位%)」となります。
これに対して、ヒートポンプや吸収式冷凍機の場合、「外部に対する仕事÷入熱」(単位なし)となります。
□
なぜこうなるか?と言いますと....。
(これまた、凄く概略の説明なので、これ以外にも難解な理由が有ることは抑えておいてください。)
ボイラの場合は燃料に油などを使うんですが、これはプラスの熱量で表すことができ、出熱も蒸気等の持つプラスの熱量で表すことが出来ます。
しかし、吸収式冷凍機の場合、入熱は電力などの「プラスの熱量で表すことが出来るもの」なんですが、出てくるのは「ある一定の温度だった物を冷やした物が出てくる=熱量がマイナスになる」ってことで、「出熱÷入熱」をしますと、「マイナス÷プラス」で、常に効率が「マイナス」になっちゃいます。 ^^;
ヒートポンプも同じような物で、こいつは熱をA点からB点に移動させる物ですから、結局は出熱はゼロ(移動しているだけだから、熱の上昇も低下も無いんですね)ってことで、「出熱÷入熱」で計算すると「ゼロ÷プラス=ゼロ」という答えになります。
□
ですから(繰り返しですが)、ヒートポンプや吸収式冷凍機の場合、COPという「入力に対して何倍の仕事を外部にしたか?」という数値を使って効率を表します。
No.2
- 回答日時:
吸収式冷温水の暖房運転原理はほとんどボイラーと同じです。
(ヒートポンプではありません)したがってボイラーと同程度ということでしょう。
ヒートポンプは#1の方が言うように熱を輸送する機械ですので、投入エネルギー以上の加熱・冷却能力が出ます。この効率をあらわすのがCOP(成績係数)です。
ちなみに
ヒートポンプ(電動)は3~5
ボイラーは0.8~0.9
吸収式(冷)は1.0~1.3
吸収式(暖)は0.8~0.9
深夜電力を利用するものは電熱式(電気温水器)とヒートポンプ式があって
電熱式は0.9~0.95
ヒートポンプ式は上と同じ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 電気・ガス・水道 屋外に設置してある瞬間湯沸かし器の各配管の凍結防止について 2 2023/01/22 13:11
- 医学 【生物学】人間は水分を口から飲むと5℃〜15℃の冷水が最も体内の吸収が早いそうです。 3 2023/05/08 19:00
- 工学 ヒートぽんぷ にて 2 2023/03/21 14:53
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジ 効率の良いW数 5 2023/04/14 20:08
- 化学 体温と同じ温度の水と空気では、なぜ感じ方が違うのか 4 2022/06/30 08:33
- 物理学 大学の授業の課題です 1 2022/06/01 14:29
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報