
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<文語体/口語体~分かりやすく言うとどういう言葉なんでしょう?>
わかり易く言えば、「書き言葉」と「話し言葉」ということです。
1.「文語体」:
(1)「文語」とは文章だけに綴る特別な言語です。
(2)「文語」は平安時代の文法を基礎として発達しています。従って、やや古語的なニュアンスを含んでいます。
(3)文語体とは、その文語で書かれた文章のスタイルのことです。
例:
「太郎さんは朝起きて、学校に行きました」
2.「口語体」:
(1)「口語」とは口頭から発する言語です。つまり話し言葉のことです。
(2)「口語」は会話で使われる言葉そのものです。従って、時代に合わせて慣用は移り変わりを見せます。
(3)口語体とは、話し言葉風の文体のことです。
例:
「太郎なら朝起きて、学校に行ったよ」
3.両者の混合:
(1)上記の2つの例文は、基本的にはそれぞれ文語体(書き言葉)、口語体(話し言葉)で使われる例です。
(2)とはいえ、必ずしもその例に当てはまらない場合もあります。
例:
1)目上の者に対して報告する場合なら、
「太郎さんは朝起きて、学校に行きました」
という丁寧語で伝えることもあります。
2)詩的な文章、会話調のくずれたスタイルの絵本のようなものなら
「太郎なら朝起きて、学校に行ったよ」
と書かれることもありえます。
(3)一例ですが、昭和天皇の終戦宣言である
「堪へ難きを堪へ、忍び難きを忍び~」
などは、本来は「文語体」の典礼語法に属しますが、このような話し方(口語)もないわけではないのです。
ちなみにこれを現代口語体にすると
「苦しいのをこらえて、つらいのを我慢し~」
となるところです。
ご質問2:
<これが近代文学に与えた影響はどういうものがありますか?>
ずばり、本が読み易くなった、ということです。
1.まず、漢字が少なくなります。
2.古語表現、固い言い回しが少なくなります。
3.日常会話で耳にする言葉なので、なじみやすく、わかり易くなります。
4.本を読むスピードがアップします。
5.その分より多くの本を読むことができ、多くの読者が増え、読者層の幅も広がります。
6.近代文学に限らず、特に公文書、学術書、翻訳書などでは、より簡潔で明快になり、解読や理解も深まります。
7.近代文学に限れば、作家が日常の主題を選び易くなったことにも影響を与え、読者も共感できる文学が数多く生まれたでしょう。
8.口語=「話し言葉」ですから、文学に「方言」「独特な言い回し」が使われることによって、方言なども地域限定の特殊語というより、馴染み深いものになっていきます。
などなど、いくらでもあります。
以上ご参考までに。
No.6
- 回答日時:
口語・文語といっても、二通りの意味(定義)があります。
以下、『大辞泉』(yahoo!辞書)からの引用です。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8 …
--------------------------------
こう‐ご【口語】
1 日常の談話などに用いられる言葉遣い。話し言葉。口頭語。音声言語。←→文語。
2 明治以降の話し言葉と、それをもとにした書き言葉とを合わせていう。←→文語。
◆明治以前の言葉についても、それぞれの時代の話し言葉ならびにそれをもとにした書き言葉を口語ということがある
--------------------------------
ちなみに、引用が長くなりますが、「文語」は(同じく『大辞泉』より)、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%9 …
--------------------------------
ぶん‐ご【文語】
1 話し言葉に対し、文字に書かれた言葉の総称。書き言葉。文字言語。←→口語。
2 文章を書くときに用いられる、日常の話し言葉とは異なった独自の言葉。特に、平安時代語を基礎にして独特の発達をとげた書き言葉をいう。←→口語。
--------------------------------
私以前の回答者の方々も、口語・文語の異なる定義に基づいて回答していらっしゃるように感じます。どちらの定義で「口語」・「文語」の後を用いるかを明確にしないと、混乱すると思います。
中学の国語や高校の国語(現代文・古典)の授業で、文法を取り扱う場合には、『大辞泉』でいえば、それぞれの後者(2)の意味で口語・文語という用語を用いるはずです。
この場合は、口で話すか、文章に書くかは関係ありません。
「我、学校に行きけり」というような、平安時代などと(さほど)変わらぬ言葉遣いをしているのが「文語」です。
「私は学校に行った」というような(室町時代あたりから、少しずつ変化して今に至っている)現代の言葉遣いが「口語」です。
この場合、「文語」の代わりに「古語」、口語の代わりに「現代語」という言い方も用いられます。(「古語辞典」などというように)
で、それぞれの言葉を用いて書かれた文章の文体のことを口語体/文語体と呼びます。
「近代文学」ということですから、No.1の方が挙げていらっしゃる「言文一致運動」に関連してのご質問だろうと推測しますが、その場合もやはり『大辞泉』の後者(2)の定義に基づくことになるはずです。
No.4
- 回答日時:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4067804.html
の#4 を参考にしてみて下さい。
そこでも詳しく説明しましたが、口語体とは近代に始まった新しい文語体のことです。この言葉に一見矛盾がありますので、初めて聞く人は少し戸惑いますね。近代文学の初期の歴史は、口語体という名のいう文語体を確立するための格闘の歴史だったと思います。
の#4 を参考にしてみて下さい。
そこでも詳しく説明しましたが、口語体とは近代に始まった新しい文語体のことです。この言葉に一見矛盾がありますので、初めて聞く人は少し戸惑いますね。近代文学の初期の歴史は、口語体という名のいう文語体を確立するための格闘の歴史だったと思います。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
>>>
文語体/口語体というのをよく耳にしますが,分かりやすく言うとどういう言葉なんでしょう?
ひょっとして、文語体というものをご存じでない、あるいは、接したことがないということでしょうか?
下記リンクの「口語体」「文語体」の項を見てみてください。
活用の種類の文字をクリックすれば、具体的な口語/文語の言葉の例がわかります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E7%94%A8
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 脳科学の奇妙な言語獲得論 2 2022/04/04 13:13
- 大学・短大 大学で言語学を学びたいと思っているんですが、ネットで「言語学を学ぶ事ができる大学」と検索しても、言語 5 2022/07/05 11:10
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 問題1】LD50を説明する下の文について 2 2022/10/10 06:47
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 韓国語 日本語の不備について 音が無い言葉を追加するべきじゃないでしょうか? 例えば「あ"」です この音は日 3 2023/04/25 08:20
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 中国語 中国は北京語と広東語があって、日本の方言とは違って全然伝わらないと聞いたのですが、発音が違うってこと 5 2022/05/02 10:46
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「恐るる」という表現はありま...
-
おススメ オススメ
-
(文法)「ありはしまいか」と...
-
「だから」は口語?文章で良い...
-
「たまふ」を現代仮名遣いに直...
-
「かわいく」は口語ですか?
-
短歌(文語)を作っています。
-
「憎っくき」ってどういう意味...
-
口語詩について
-
古文の文法問題です
-
「捉う」←なんて読みますか? ...
-
ふと思ったんですが、「なりう...
-
「許すまじくは,許さない]の意味
-
「得べからず」の読み方
-
古文で「書きぬ時」と言う表現...
-
どうして 落つの未然形が 落ち...
-
「足りぬ」の活用
-
生きとし生けるもの 死して彷徨...
-
古典文法~動詞の活用~
-
「満ちる」と「満つ」の文法と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おススメ オススメ
-
「たっとい」と「とうとい」の違い
-
「かわいく」は口語ですか?
-
「憎っくき」ってどういう意味...
-
「だから」は口語?文章で良い...
-
古文「忘る」について教えてく...
-
「恐るる」という表現はありま...
-
「たまふ」を現代仮名遣いに直...
-
「得べからず」の読み方
-
「愛すべく」?「愛すべき」?
-
冬来りなば春遠からじの古文の文法
-
悲しいかな
-
「許すまじくは,許さない]の意味
-
(文法)「ありはしまいか」と...
-
古文だと疑問語の文末は連体形...
-
"去るらん"と"去らん"は、意味...
-
求みます、いや、求めます。え...
-
「欲しくば」はどういう風な文...
-
「満ちる」と「満つ」の文法と...
-
「~せよ」は「しろ」の古語で...
おすすめ情報