
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<この3通りはいずれも間違いでは無いですよね?>
はい、間違いありません。
ご質問2:
<日本人が使うとしたらどれが最も一般的ですか。>
Taro Yamadaでいいと思います。
1.とはいえ、担当教授の好みもありますので、論文を書かれるなら相談された方がいいかもしれません。
2.ちなみに英国の2つの大学院に提出した論文は全て、Taro Yamadaの表記で問題ありませんでした。いずれも、各人の好みの問題で、そこまでは教授も指摘しないと思います。
3.ただ、1番目の例の、姓を最初に持ってくるのは避けた方がいいかも知れません。あまり見かけませんから。
4.しかし、参考文献などのリストを作成する場合は、引用の著者名+著書名の順で書きます。その際、著者名は、姓+「,コンマ」+名前の順になり、姓は大文字にすることを指摘されました。
例:
YAMADA, Taro ; “ (著書名) ”
以上ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
すみません。
細かいことですが、訂正です。
訂正前
・田中裕二 → TANAKA, Yuji (「爆問学問」~爆笑問題のニッポンの教養) =#1様の方式
訂正後
・田中裕二 → TANAKA Yuji (「爆問学問」~爆笑問題のニッポンの教養)
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
文系のお方(#2様)の回答がありますので、理系について私から回答します。
私はかねてから、英語表記であっても姓名の順序は変えるべきではないと主張しています・・・・・って、私の個人的意見ですから、どうでもいいでしょうけど。(笑)
>>>この3通りはいずれも間違いでは無いですよね?
はい。少なくとも間違いではないです。
#1の方が提示されている書き方も間違いではないです。
>>>日本人が使うとしたらどれが最も一般的ですか。
私にとっては、とても残念なことですが、
Taro Yamada という表記が最も一般的で、圧倒的に多く使われています。
私の学生時代もそうでしたし、
今、昨年~今年の論文の著者名表記を調べてきましたが、Taro Yamada 方式の表記ばかりです。
【結論】
・波風を立てたくない人は、「普通」の書き方で“Taro Yamada”
・(私のように)ナショナリズム(?)とチャレンジャー精神(?)をお持ちの方は、"YAMADA Taro", "Taro YAMADA", あるいは、"YAMADA, Taro"
余談
最近のNHKのテレビ放送を見ていると、エンドクレジットなどにおける出演者のローマ字表記は、
・八嶋智人 → Yashima Norito (英語でしゃべらナイト)
・田中裕二 → TANAKA, Yuji (「爆問学問」~爆笑問題のニッポンの教養) =#1様の方式
・生瀬勝久 → NAMASE KATSUHISA (サラリーマンNEO)
というように、姓名の順序を変えずに表記しています。
時代の流れ(というほどでもないかもしれませんが)は変わりつつあるのかなと思っています。
No.1
- 回答日時:
姓名の順に書くときは、
YAMADA, Taro
とコンマを入れます。最近増えてきた書き方です。
後の2つはどちらでも良いと思います。投稿されるのであれば、他の論文を見て、どのスタイルがお起きかで決めればよいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 秘書 Administrative Assistant の表記について 6 2022/10/10 10:13
- その他(メールソフト・メールサービス) これってどういう仕組みですか? 3 2022/10/07 19:11
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 大学院 博士課程での公聴会の言語について 2 2022/09/23 19:07
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- その他(教育・科学・学問) 薬学 卒論 2 2022/12/22 21:21
- 大学・短大 日本語で論文・レポートを書く際に英語の文献から引用する方法を教えてください。できればそれが説明されて 2 2022/07/29 08:15
- 英語 【 英語 論理・表現 】 〇 第3文型を使った書き換え 上の文を第3文型を使って書き換える 問題なの 2 2022/05/12 21:18
- 日本語 名前のローマ字表記について 例えば山田太郎の場合、taro yamadaですが、taro ymdのよ 2 2022/08/03 15:51
- 大学受験 慶應sfc志望です。 足切りがない今、小論文が長けていれば、英語どのくらいで合格ラインに届きますか? 2 2023/02/09 20:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
外国文献
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
紀要と論文のちがいについて
-
「以下、~という」を英語で
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
論文・レポートの参考文献について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報