dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在オンラインショップを運営しています。
実店舗のデータベースと連携できればと考えていますが、
お店での在庫管理はどのようなケースが多いのでしょうか?
Accessなどで在庫を管理しているのでしょうか?

A 回答 (2件)

>>お店での在庫管理はどのようなケースが多いのでしょうか?



小さなお店では、PCの専門家もいないので、市販ソフトを使うケースが多いと思いますよ。以下のURLような「仕入・在庫管理システム 蔵奉行」なんてのを購入して、ソフトハウスのインストラクターの方にセットアップ&指導をしてもらいます。
ネットとの連動を考慮する場合、オプションソフトを購入するとか、独自開発のインターフェースソフトの開発依頼が必要になることもあります。まあ、それなりにお金が必要ですね。

実際には、レジと連動させないと、やってられないと思えるので、システム全体をきちんと設計する必要があるでしょう。

大きなスーパーになると、自社に会ったような管理ソフトをソフトハウスに依頼して開発してもらいます。もちろん下手なソフトハウスとかできの悪いパッケージソフトを開発ベースに選択したりすると、ソフト開発経費が増大するが、店舗の効率アップや売り上げ増大につながらず、経営不振になったりします・・・。

http://www.obic.co.jp/bugyo_series/kura.html

>>Accessなどで在庫を管理しているのでしょうか?

「お金は無いけど、頭はある!」ってお店の経営者は、自分でAccessなどを使って開発するケースもありますね。通常は、その場合、経営者はPCを趣味にしているケースが多そうです。でも、この方法はお勧めできません。経営者はお店の経営に専念すべきでしょう。
    • good
    • 0

在庫点数が多くなれば ACCESSでは処理効率が悪くなります。


ちなみに 他の回答者のパッケージソフトは、SQL系のデータベースを使用しています。
店舗管理を行いたいのなら POSレジと連動型の販売管理ソフト、または、PCレジで業種別の販売管理ソフトを搭載したものになります。
楽天等のオンラインショップを 主に管理したいのなら、オンラインショップ用の業種別の販売管理ソフトがあります。
最終的に予算との関係と思いますが、一般の販売管理ソフトにオーブションで レジのデータ管理とかの付加機能追加は、使いづらいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!