dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在派遣社員として働いていますが、派遣先の上司との折り合いが悪く困っています。
派遣初日に勤務表の書き方のことでいきなり嫌味を言われ、びっくりしてしまいました。その次は勤務時間の書き方のことで嫌味を言われ、毎日毎日一日の終わりに勤務表にサインをもらうたび、嫌味の嵐です。

勤務表の書き方や時間のつけ方は、勤務が月末の週からだったため派遣会社の人に確認し、聞いたとおりに書いただけなので、そのように言ってみたのですが、だからどうした!!と今にも怒鳴りちらしそうな勢いです。別に上司の指示があったのにそれを無視したわけでもないのですが。
なにがそんなに気にさわるのかわかりません。
他の仲間に聞いたところ、気分屋だからいつものこと、とのことです。

私は今の仕事に8年のキャリアがあり、そこに新しいことを一生懸命覚えようとしているのに、どうしてこのような扱いを受けなければならないのか?と考えてしまいます。
ひいては勤務時間をつけ終わった後に新しいことを教えるようにだれかに指示を出されて20分近くも帰れなかったり。
他の一部の派遣社員が一時間単位で勤務をつけており、15分とか20分では全く時間をつけていないため、私の普通のつけ方が気にいらないようです。
しかし派遣は時給制ですから、やった分だけつける、というのは当たり前だと思うのですが。
派遣経験者の方の客観的なご意見をお待ちしております。

A 回答 (9件)

はじめまして。

私も派遣社員で働き出して早7年…Y(^_^;)
現在の就業先で14社目です。(多いかな?(笑)イヤイヤ上には上が…(笑))
短期・長期と両方こなして14社なので派遣的には…こんなものでしょうか?(笑)

私もhimarayaさんと同じく「時給で働いている」ので「当然」の権利のように、思いますが…
こればっかりは場所によるんですよね。

3年程前に大手製造企業に派遣されたとき「えぇ?」って思ったことがあります。
8:30~17:00勤務だった会社で「社員」の皆さんは17:00~残業をする時は30分の休憩後
仕事再開という事がありました。当然私は「派遣」「時給で働いている身」
結局忙しい時はその時間だって働かないとならないわけです…それで、
その30分もお給料の請求をしようと思っていたらそれが(-_-)
「タイムシートに申請できない雰囲気」って状態で…
なんだかんだ半年続けましたが…契約終了させていただきました。
(上司が余りに理不尽な奴だったので…結局「何でこんな思いまでして!!(-_-メ)続けなアカン!」という気持ちが勝ってしまった為(笑))
その30分が半年続いたら幾らになると思ってんだ!思い出しても腹が立つ!ハゲめ!

でも、中にはとってもいい企業もあります。
私はとても感謝している会社もあります(たったの1社ですが…)
でも、その会社に派遣とはいえ入れたおかげで「仕事」に対するプライドがもてたし…。
でも微妙なんですよね…そのプライドも…。
結局派遣は「即戦力(忙しい時には猫の手でも借りたいって感じ?(笑)」
忙しくなくなれば一番に「リストラ(っていうのかな?派遣も…)」
だから会社に派遣されても「ここの会社の社員」って思わないで仕事しないと…
でも実際仕事に行くと…会社側としてはねぇ…やっぱり…
「安くていいもの」が欲しいわけですよ。(と思う。)
(だって私だって安くていいもの手に入れたい。(笑))

「社員より働いているのに保証がない」って常々思うこと多々あります。
でも、それでも「職を選べる自由」があるからみんな続けているのでは…?
って思います。(私はそうだし…Y(^_^;)

色んな面を割り切って働けるようになると「派遣」ってとっても働きやすい立場になるような…気がしませんか?
ってそれが出来ないから派遣社員が集まると「どう?」って(笑)
なりますよね…って回答になってない…(>_<)
    • good
    • 0

3社~5社渡り歩いて、感覚掴んで下さい。


臨機応変に働ける様になったら、全然平気かも。

派遣は身分低いです。
それでも自由に働きたい人達が、根性入れて働いてる世界かなあ・・・。

紹介時や面接時に、変な会社、見分ける勘、養いましょう。小さいクソみたいな派遣先は、大変かもしれないですね・・・。
    • good
    • 0

私も派遣社員として働いています。



この場合は、派遣だからどう、というわけでもないように感じられます。
気分屋の人間は、いろんな職場にいるものだし、それが直接の上司となると困るのはとてもよく分かります。(経験上)
なにかhimarayaさんに問題があるせいではないと思います。

派遣は時給制ですから、15分でも残業をつけるのは当然の権利ですので、そのことは派遣元の担当の方に相談するべきだと思います。
派遣会社のシステムにもよると思うのですが、人間関係でも困っていることを率直に担当者に話した方がいいと思います。

それで、派遣元担当者がたよりにならなかったり、納得がいかない対応だったり、どうしても上司がイヤだったら、その職場や派遣会社を変えてしまうという最終手段を取ればいいと思います。
正社員の人はそうそう辞められないので、イヤな上司や同僚がいても我慢して働いてますが、それよりは簡単に職場を変えられることが派遣の(最大の???)強みではないでしょうか。
そうでなきゃ、いついらなくなって切られるかもしれない不安な形態で働く
うまみがないじゃないですか?

私は派遣の形態で働いているのは2社目ですが、今の派遣先はいい人ばかりで、なるべく長くそこにいたいと思っています。
人間関係ばっかりは、実際に働いてみないと分からないし、運不運があるとは思うのですが‥‥。
    • good
    • 0

 確かに、派遣ってこんなものかもしれません…。

(-_-;)
himarayaさんは、今の派遣先が初めてなのですか?

 派遣先によって本当に様々ですので、あまりに条件が悪かった場合、次の契約更新の際に延長取り消しをして、新しい派遣先に変わるのも一つの手段です。(ただし運が悪いと今以上に環境が悪い会社を紹介されることがあります。(^^;)

 私もhimarayaさんと同じような上司のいる派遣先に派遣されたことがありますので、お気持ちよくわかります。

 そういう上司は、「派遣社員=正社員」という公式を頭に持っている人が多いですよ。
 確かに「派遣社員」という言葉には「社員」という言葉が入っているので仕方が無いかもしれませんが、派遣先としては、himarayaさんがたとえば時給が700円であっても月収50万円もらっている正社員と同じ扱いをすると思います。(>_<)
 
 そういうところは、従業員の入れ替わりが激しく、職安や求人雑誌で何回も載せると信用に欠けるので、派遣を使う所も多々あります。


 >他の一部の派遣社員が一時間単位で勤務をつけており、15分とか20分では全く時間をつけていないため…

 多分、いままでの派遣社員が文句を言わなかったので、派遣社員はそこまで使ってアタリマエと上司は思っているのでしょうね。

 確かにhimarayaさんの意見は客観的に見て正しいと思いますが、実際はその考えで、その会社で働いていくには厳しいかもしれませんね…。
 正社員にサービス残業があるように、派遣も例外では無いでしょう。「ホンネとタテマエ」というように…。

 でも、一部の派遣社員の気持ちも良くわかります。その派遣社員さんたちのレベルは如何でしょうか?
 
 私事ですが、私はどちらかというとレベルが低い派遣社員なので、派遣先を変えるとなかなか仕事が来ないので、仕方なくイヤな条件を飲んでいることがしばしばです。
 そういう派遣社員の足元を見て、雇い主が付け上がるんだと思います。

 仕事が無くなって収入がなくなったほうが恐怖ですし…。(愚痴)本当に不況ってイヤですね…。

 次はいい派遣先に当たるといいですね。(^^)
    • good
    • 0

私も派遣社員として働いています。



この場合は、派遣だからどう、というわけでもないように感じられます。
気分屋の人間は、いろんな職場にいるものだし、それが直接の上司となると困るのはとてもよく分かります。(経験上)
なにかhimarayaさんに問題があるせいではないと思います。

派遣は時給制ですから、15分でも残業をつけるのは当然の権利ですので、そのことは派遣元の担当の方に相談するべきだと思います。
派遣会社のシステムにもよると思うのですが、人間関係でも困っていることを率直に担当者に話した方がいいと思います。

それで、派遣元担当者がたよりにならなかったり、納得がいかない対応だったり、どうしても上司がイヤだったら、その職場や派遣会社を変えてしまうという最終手段を取ればいいと思います。
正社員の人はそうそう辞められないので、イヤな上司や同僚がいても我慢して働いてますが、それよりは簡単に職場を変えられることが派遣の(最大の???)強みではないでしょうか。
そうでなきゃ、いついらなくなって切られるかもしれない不安な形態で働く
うまみがないじゃないですか?

私は派遣の形態で働いているのは2社目ですが、今の派遣先はいい人ばかりで、なるべく長くそこにいたいと思っています。
人間関係ばっかりは、実際に働いてみないと分からないし、運不運があるとは思うのですが‥‥。
    • good
    • 0

 確かに、派遣ってこんなものかもしれません…。

(-_-;)
himarayaさんは、今の派遣先が初めてなのですか?

 派遣先によって本当に様々ですので、あまりに条件が悪かった場合、次の契約更新の際に延長取り消しをして、新しい派遣先に変わるのも一つの手段です。(ただし運が悪いと今以上に環境が悪い会社を紹介されることがあります。(^^;)

 私もhimarayaさんと同じような上司のいる派遣先に派遣されたことがありますので、お気持ちよくわかります。

 そういう上司は、「派遣社員=正社員」という公式を頭に持っている人が多いですよ。
 確かに「派遣社員」という言葉には「社員」という言葉が入っているので仕方が無いかもしれませんが、派遣先としては、himarayaさんがたとえば時給が700円であっても月収50万円もらっている正社員と同じ扱いをすると思います。(>_<)
 
 そういうところは、従業員の入れ替わりが激しく、職安や求人雑誌で何回も載せると信用に欠けるので、派遣を使う所も多々あります。


 >他の一部の派遣社員が一時間単位で勤務をつけており、15分とか20分では全く時間をつけていないため…

 多分、いままでの派遣社員が文句を言わなかったので、派遣社員はそこまで使ってアタリマエと上司は思っているのでしょうね。

 確かにhimarayaさんの意見は客観的に見て正しいと思いますが、実際はその考えで、その会社で働いていくには厳しいかもしれませんね…。
 正社員にサービス残業があるように、派遣も例外では無いでしょう。「ホンネとタテマエ」というように…。

 でも、一部の派遣社員の気持ちも良くわかります。その派遣社員さんたちのレベルは如何でしょうか?
 
 私事ですが、私はどちらかというとレベルが低い派遣社員なので、派遣先を変えるとなかなか仕事が来ないので、仕方なくイヤな条件を飲んでいることがしばしばです。
 そういう派遣社員の足元を見て、雇い主が付け上がるんだと思います。

 仕事が無くなって収入がなくなったほうが恐怖ですし…。(愚痴)本当に不況ってイヤですね…。

 次はいい派遣先に当たるといいですね。(^^)
    • good
    • 0

私も派遣社員として働いています。



この場合は、派遣だからどう、というわけでもないように感じられます。
気分屋の人間は、いろんな職場にいるものだし、それが直接の上司となると困るのはとてもよく分かります。(経験上)
なにかhimarayaさんに問題があるせいではないと思います。

派遣は時給制ですから、15分でも残業をつけるのは当然の権利ですので、そのことは派遣元の担当の方に相談するべきだと思います。
派遣会社のシステムにもよると思うのですが、人間関係でも困っていることを率直に担当者に話した方がいいと思います。

それで、派遣元担当者がたよりにならなかったり、納得がいかない対応だったり、どうしても上司がイヤだったら、その職場や派遣会社を変えてしまうという最終手段を取ればいいと思います。
正社員の人はそうそう辞められないので、イヤな上司や同僚がいても我慢して働いてますが、それよりは簡単に職場を変えられることが派遣の(最大の???)強みではないでしょうか。
そうでなきゃ、いついらなくなって切られるかもしれない不安な形態で働く
うまみがないじゃないですか?

私は派遣の形態で働いているのは2社目ですが、今の派遣先はいい人ばかりで、なるべく長くそこにいたいと思っています。
人間関係ばっかりは、実際に働いてみないと分からないし、運不運があるとは思うのですが‥‥。
    • good
    • 0

気分屋への対応は、arumagiroさんに同感です。



さて、himarayaさんは同件を派遣元に相談しましたか?
派遣先の指示者に言いたいけど角がたちそうなことは、
派遣元の営業担当またはコーディネータに代弁してもらう。のが一番です。

とくに勤務表の書き方や、時間外での労働は、
そもそも派遣先が派遣のシステムを正しく理解していない
ことから起こるわけで、派遣元が対応してくれるはずです。

お仕事ばんがってくださいねー。
    • good
    • 0

人間性の問題かと思いますがいかがでしょうか。



私の会社にも似たような人が居ますので、特に派遣に限った事ではないのでしょうか。

私の所の場合、○○様とかGOD○○とか呼んでまともに相手しませんね。
仕事上色々とあるのですが、殆ど言いなりですね。
こちらが文句や問題を指摘しても、相手が取り合わなければ無意味ですし、上司に上申しても相手にされなければ、打つ手なしですね。

と言うことで、嫌味は聞き流すといったのが主流な方法ですが、いかがでしょうか。

吠える犬に説教しても無意味な事って感じですがいかがでしょうか。

気分屋の人って気に入った人と、そうでない人との対応が明らかに違うのがよくありますが、いかがですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!