
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5さんの回答「レクチン、猛毒」には、もう少し説明が必要です。
<<毒があるのは「完熟したインゲン豆」です>>
<<「どじょうインゲン」には毒はありません>>
matamamaさんご質問の「インゲン」は細長いさやに入った「どじょうインゲン」と呼ばれるものでしょう。
豆になる前の未熟な「どじょうインゲン」と、完熟した「インゲン豆」は性質が違います。名前が同じ豆なのでANo.5さんは混同されているのでしょう。
豆に成長すると、生豆でも乾燥豆でも加熱が足りないと中毒症状が出ます。
一般的な症状は、食べてから1~3時間後に嘔吐し、下痢腹痛等の症状となりますが数時間で直ります。
料理からの摂取量では猛毒症状ではありません。
料理の話に戻りますが、私はインゲンの下茹ではサラダに使う時に軽く1分位下茹でして青臭さを取り除きます。
他の料理の場合は生のまま使っています。理由は歯応えのある少し硬い食感が好きだからです。
matamamaさんが硬いと思われるならば、炒める火をもう少し弱火にして時間を(1分位)長くしてみたら如何でしょうか。
これならばチンも要りませんね。
アッ! 炒める前に横に付いている「すじ」は取っていますよね?
おお~・・・
すごく専門的な知識をお持ちな方からのアドバイスでビックリです^^
同じ苗木から収穫しても、その成長具合で味や食感以外にも違いがあるんですね。
我が家の場合はお舅さんがせっせと野菜を作ってくれてまして、大体の野菜が収穫適齢期?を超えててキュウリなんかはウリのように巨大化していたり、インゲンも非情に硬くなってたりします^^;
なので、中に小粒な豆があるのは珍しくない状態です。
生では食べれない硬さなので仕方なく加熱しておりましたが、ズボラな性格なので「いいや、お昼は私一人だし・・・面倒だな~・・・生でたべちゃえ!」・・・てな事になる前にアドバイスを頂けて本当に良かったです^^
ご親切に有難うございました!!
それからスジは取ろうとしますが、ブチッと折れたりで10本に1本くらいしか成功しません><
No.5
- 回答日時:
生食はだめです!猛毒があります。
レクチンLectin (ファジンPhasinともいう)
(死にませんが)消化器系が大変なことになります。(嘔吐等)
生のインゲン(特にどじょうインゲン・サーベルインゲンの類)は、
小児には絶対与えないでください。
調理のお勧めは、
小さく輪切り(チップ状/細切れ)。
5分-8分ぐらいで火がとおります。
おっと!
猛毒ですか(?_?)
怖いですね~。。。
でも少量なら生でも可なのでしょうか??
多分、生では彩り程度にしか食さないかと思うのですが・・・
小児には絶対与えない方が良いんですね!
了解いたしました!!
ご親切に有難うございました!!
No.4
- 回答日時:
ズボラなので、凄く恥ずかしいのですが、炒める前にフライパンにコップいっぱいのお湯を沸かし、そこにインゲン投入ww
お湯だけ捨ててフライパンは洗わずそのまま炒め始めてしまいますw
フライパンに切ったインゲンを入れ、お水をスプーン3杯程度と、サラダ油ほんの少し入れてふたをして蒸し焼きにしてもおいしいですよね^^
フライパンからする音で「水が蒸発したかな??」と言うところで火を消して更に放置。
食べる時に塩をパラパラ。
テンプラなんかは生じゃないとおいしくないですものね^^
よく使うようなら、買って来たら一度に固ゆでして冷凍とかしておくといいかもしれないですよね^^
す、素晴らしい方法を伝授して下さいまして有難うございます!
固ゆでしたら冷凍可なんですね^^
お舅さんがせっせと野菜を作ってくれるので、食べきるのに必死です。この方法で分散させれます!!
それから蒸し焼きも真似させて頂きますね♪
ご親切に有難うございました!!
No.3
- 回答日時:
茹でないでもいいです。
品種によっても違うだろうけど、軽く炒めるだけで十分柔らかくなりますね。
実がビンと入った育ち過ぎたのだと堅いけど。
・レンジで加熱する
・少量の水や酒で蒸し焼きにする
下茹でするなら、
炒める前にフライパンにインゲンが浸かるくらいに浅くお湯張って、塩とサラダ油を少量入れてさっと茹でて、お湯捨ててそのまま炒める。
面倒に見えますが、時間は変わりません。
他の野菜炒め等もこの方法だと、表面の水蹴飛ばして、味付けるだけなので、炒める時間は短くて、美味しく出来ます。
中華の油通しみたいなものです。家庭で油通しやるのは大変ですが、湯通しなら楽です。
なるほどなるほど・・・^^
中華の油通しみたいなものがお湯でも出来たとは驚きデス!!
これは簡単だし、フライパン1つで出来るからラクそうです♪^^
参考になりました!
ご親切に有難うございました!!
No.2
- 回答日時:
>インゲン、いつも硬くて、炒めるのに相当時間がかかりイラッときます
生でも食えますから無理に炒めなくても
>普通、インゲンは下湯でするものでしょうか?
日本じゃ茹でますが東南アジアでは基本的に生。生のまま食う
お湯をぶっかけるだけとか、短めに切るだけで食感変わってきます
炒め物に短いインゲン、サラダに生インゲン
お粥に生インゲンを入れても美味しかったです
生っすかぁ~(?_?)
ビックリです。。。
あ、そういえばカナダでは生でブロッコリーやカリフラワーを食してましたな^^
慣れると普通に食べれたので、インゲンも慣れればイケるかもです。
おかゆに生インゲン・・・薄い小口切りかな?
キレイだと思います^^b
真似させて頂きま~す♪
ご親切に有難うございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
同棲を始めた彼氏から 料理がで...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
肉の臭みの取り方?というか下...
-
夫がわたしの作った食事を残し...
-
早く収穫したカボチャの調理法...
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
コンソメがしっけていました。...
-
ししとうの「へた」と「茎」の...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
炊飯器でおかゆ0.5合はお茶碗何...
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
不味いものを食べきる方法
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
彼氏の家に泊まっている女性の方
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
料理に対する主人の一言で気持...
-
レストランで相手と同じ料理を...
-
固く焼きすぎた豚ロースの生姜...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お料理の大変さ (-"-) ここに...
-
「食べる食べないは 個人の自由...
-
世界三大料理は、 フランス・フ...
-
家庭的と言われるのが苦手です ...
-
食事くらい好きに食べさせて欲...
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
早く収穫したカボチャの調理法...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
同棲を始めた彼氏から 料理がで...
-
サイゼリヤのクレーム対応は最...
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
蒲焼きでない、生のウナギを買...
-
彼氏の家に泊まっている女性の方
-
作った料理をなんでも美味しい...
おすすめ情報