dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「芽・希・愛・紗・莉」は、それぞれ「ち」と読む場合もありますか?音読み、訓読みどちらでも構いません、宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

もしかして、生まれた子に名前を付けようとしていて、先に読みを考えて、その読みの中に「ち」があって、それに「芽・希・愛・紗・莉」のうちのどれかを当てたいけど、「芽・希・愛・紗・莉」で「ち」と読む字はあるのだろうか?という質問でしょうか?



もしそうであれば、何の字を使っても構いません。

「宇宙」と書いて、「そら」と読む人もいれば、「ひろし」と読む人もいます。

人名は、何の字をどう読ませても良いことになっていますが、初めて見る人がそう読んでくれるとは限りません。
    • good
    • 0

名前に使われる事が多い字のようですが


名前としてなら、無理やり読ますこともあるかもしれませんね
    • good
    • 0

「芽」は、音読み「ガ。

ゲ」、訓読み「め。めぐむ。めばえる」となります。「茅(かや)」の音読みである「チ」の誤用として、「芽」を「チ」と読んでしまう人はいるかもしれませんが・・・。

「希」は、音読み「キ。ケ。チ」、訓読み「まれ。のぞむ。こうねがう」となります。なお、「希」を「チ」と読むのは、「縫いとりをした絹」を意味する「糸へんの希」という字の簡字体としてつかう場合だけで、中国語としての発音となりますので、日本語の漢字の発音として使うのは好ましくないかもしれません。

「愛」は、音読み「アイ」、訓読み「めでる」「おしむ」となります。名前として使う場合は「あき。さね。ちか。のり。よし」などとも読むようですが、「ち」とは読みません。

「紗」は、音読み「サ。シャ」、訓読み「うすぎぬ」となります。「ち」という読み方はありません。

「莉」は、音読み「レイ。ライ。リ」で、訓読みはありません。「茉莉」と書いて「ジャスミン」を意味したりしますが、名前では「まり」と読んだりする場合もありますが、正しくは「まつり」と読みます。いずれにせよ「ち」とは読みません。

以上参考まで。
    • good
    • 0

どれも「ち」とは読みません。


「愛」は「ちか」なら読みますが…。

参考URL:http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?gr=kj
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!