重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

思し立てかし

訳:(思い立ちなさいませ)

で尊敬の命令形らしいのですが、よくわかりません。
「かし」はどういった働きなんでしょうか?

A 回答 (2件)

はじめまして。



ご質問1:
<「かし」はどういった働きなんでしょうか?>

1.「かし」は終助詞「か」+係助詞「し」の連語からなる終助詞です。

2.文末の語について、本来は「念を押し、意味を強めるのに言う語」です。


ご質問2:
<尊敬の命令形らしいのですが>

1.これは「思し立つ」の命令形「思し立て」に終助詞「かし」がついたものです。

2.尊敬になるのは、「思し立つ」(おぼしたつ)の「思し」が尊敬の動詞だからです。

3.「思す」は「思ほす」が転じたもので、「思う」の尊敬語になります。意味は「お思いになる」です。

4.これに「立つ」がつくと「思い立つ」という意味で、「思し立つ」=「思い立ちなさる」という尊敬語になります。

5.「思し立て」は命令形の活用で命令を表しますが、これに終助詞「かし」がつくことで、命令を念押ししさらに強調する語法になっているのです。

6.「かし」は、このように命令形とともに使われることの多い語です。
例:
「いま一度起こせかし」(宇治拾遺物語)

以上ご参考までに。
    • good
    • 1

「思ひ立つ」タ行四段活用


意味は、『(あることを)してみようという気を起こす。』です。
「思ふ」の尊敬語は「思す』なので、
「思し立つ」は「思ひ立つ」の尊敬語です。
意味は、「(あることをしてみようと)思い立ちなさる」です。

「かし」は、念を押す意味の終助詞です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!