dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いがアルバイトをしているのですが、先月の中旬に今月いっぱいで
止める事をアルバイト先に伝えたようなのですが、アルバイト先から
辞表を出してくれ。と毎日のように言われてるそうです。

また1年半アルバイトをしていたのに、有給が2日しかないと言われたそうです。
しかも有給を使えるのは時間数が短い日だけだそうです。

アルバイトでも辞表を出さないといけないのでしょうか?
また1年半勤めて有給が2日というのはおかしいと思うのです。

上記の事は普通でしょうか?わかられる方いらっしゃいましたら
教えてください。

A 回答 (3件)

http://xn--ebkua7eygnb9313i.seesaa.net/
「どちらかというと、必要とされないバイト先の方が多い」
と上記サイトにあります。
バイトで辞表など経験はありませんが、中にはあるようです。
先方が辞表を出してくれと言っている以上、書くしかありません。
なお、バイトの有給の扱いは極めていい加減なのが現状です。
下記サイトをご覧下さい。

http://www.soumunomori.com/column/article/atc-92 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
出さないといけない所もあるとは。アルバイトは出さなくていいものとばかり思ってました。
ありがとうございました

お礼日時:2008/08/02 20:29

アルバイト先も不要な揉め事回避のために、明確なアルバイトを自分から辞める意思表示を求めているのでしょう。


知り合いの会社であったことだそうですが、
アルバイトが自分で仕事を辞めると言って、仕事に来なくなった後に不当解雇で訴えられたということがあったそうです。
やめるという意思表示をほかに聞いていた人がいなかったために、会社が著しく不利な立場になったそうです。

そういうことを避けるために、バイトだろうが必ず辞表を書かせるというところはあります。
辞表を出さないとなると、出さない理由を疑われるでしょう。
そんなことより素直に書いた方が良いと思います。

有給は週何時間働いているかによって変わって来ます。
また過去に契約日数だけ働いてないために有給を消化したことになっている場合もあります。
有給が2日の根拠を聞くのが手っ取り早いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やめたあとに会社側が訴ええられることがあるんですね。
知り合いのところもそういうのを回避するために言ってるのかもしれないのかもしれないですね。参考になりました。

お礼日時:2008/08/02 20:33

辞表、ですか。


とすると、その知り合いはアルバイトでありながら、その会社の役員か役員同等の立場なのですね。
であれば、出すべきでしょう。

民間で辞表を出す立場であれば、有給ってのは無くてもしょうがないんじゃないでしょうか?
使用者側の立場のはずですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
普通の一般アルバイトだったのですが、出さないといけないみたいです。

お礼日時:2008/08/02 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!