dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度会社を退職するにあたり、溜まってた有給を使わせてもらうため、上司に最終出勤日以降有給消化のお願いをしたら、『消化もなにも、原則有給は5日しか使えないから無理だよ』と言われました。『それって使っちゃいけないんですか?』と聞いても答えはその通りとのこと。
まだ退職自体が直属の上司にしか伝わっておらず、明日にでも本社の人間に話がいき、その後面談があると思われますので、それまでは黙ってていて面談のときに改めて言うべきでしょうか?
ちなみに有給の残数は給料明細にも記されてなく聞いても、最低5日は使って!とのことで教えてくれません。入社して4年半で有給は10日使ってないくらいです。

A 回答 (3件)

法的な有効期限は2年間ですので、14日+16日の30日、


4年半が経過する前であれば、12日+14日の26日になります。

この2年間で10日使っていたとしても、16日〜20日は残数があることになりますね。

「原則5日しか使えない」というのは明確に労基法違反ですので拒否することが出来ます。
おそらくは今年度から有給を5日消化させないといけない、という法律に変わったことを曲解しているのだと思われますが、
この解釈はアウトです。例え運用上そうしていたとしても言ってはいけないセリフです。
その点であなたの上司は労務関係についてはポンコツです。苦笑

とはいえ、現実的に有給消化をフルで出来るかというのは何とも言えないところです。
強引に取ることは可能ですが、多くの場合は会社側と相談して落とし所を見つける形を取ります。
今回のケースは、まずは「原則5日まで」というのがおかしいということを認めてもらった上で、
有給の残日数を確認し、可能な範囲を相談しましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
法律かできてから、有給の支給が始まりました。
以前上司と辞めると決める前に面談したとき『有給は付与されるけど、最低5日で10日以内に収めて。皆んなが皆んな有給を使用すると会社の経営に問題が出ちゃうから。』と言われました。
自分は非正規ですが、1日9時間拘束で週5〜6勤務していて、その法律が可決されたあたりに支給されました。正社員はもともとあったようですが、私が知る限り社員が有給を使い始めたのも法律が可決されたあたりです。金額が金額だけに貰いたいのですが、その辺は会社が対応してくれれば話し合いには応じるつもりです。
ちなみに最悪の場合を想定してボイスレコーダーで今回の上司との会話は全て録音はしてあります。ただ人間関係が非常に良かっただけに波風立てずに退職したいのですが、、、

お礼日時:2020/08/31 19:34

私は、15年勤めて来ましたが今月で退職しました。

有給が29日間残っていたので、全部残らず使いました。
 上司では分からないと思います。面談の時に言ったら良いと思います。

また、総務の人は細かく知っているので、聞いたら良いと思います。
 それともブラック企業で貰えるはずの有給の半分しか貰えなかった会社も有りますよ。以前、まだそんな会社に勤めてたことが有ります。タイムカードもなかったんですよ。
 まずは面談の時と総務課へ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。昔勤めていた会社では色々問題があり労基にかけあったりしたこともあったのですが、今の会社は人間関係が非常に良かっただけに波風立てずに退職したいのが、本音ではありますが非正規だけに残りの有給残数を考えると金額が金額で飲み込めなくて、、

お礼日時:2020/08/31 19:39

意味不明です。



体調不良で休み、全部使いましょう。
その上司にそんなこと言う権利はありません。

精神的苦痛を受けたので体調不良で休み。
これでいこう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。自分も意味不明でした。ただ上司が、社内でも頭が弱いと多方面から聞いてたのでボイスレコーダーで録音はしたのですが、あまり波風立てずに辞めたのですが、、、

お礼日時:2020/08/31 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!