dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

APE50のキャブのセッティングについて質問です。
当方のAPE(正確にはノーティフレームにAPE50ノーマルエンジン)なのですが、エアクリ・マフラー交換をし、キャブのメインジェットをノーマルより#10番くらいあげました。そこで質問です。2ストエンジンでは上記のチューンではメインジェットの番数を上げると性能アップするようですが4ストでメインジェットをいじっても効果は出るのでしょうか?ちなみに低回転は吹け上がりが良いのですが、高回転ではブスブスいって吹け上がりが悪い気がしました。

A 回答 (3件)

昔と違って、排ガスや音量の規制で、社外品の部品をつけて簡単にパワーアップというのは殆ど無くなりましたね。



むしろメーカー純正よりも性能が劣化する、カッコウだけの、ダメパーツが殆どでしょう。
それに、エンジン内部を改造しなければ、入り口のキャブ、出口のエクゾーストパイプ、サイレンサーを交換しようが性能アップどころかダウンします。(メーカーが開発したものより高性能になるものは稀です)

つまり、高出力にするには沢山の燃料と空気が必要ですが、そういう改造が出来なければ、燃料を増やす必要もないわけです。(メインジェットの番手を上げる必要なない)

そんな見えない所の、キャブやジェットの交換は無意味でしょ。
マフラーにしても、純正に「装飾品のカバー」でもつけた方がなんぼかマシ。

大抵は中途半端な改造は自己満足で、性能ダウンしたのに気がつかない人が多いですね。
素人さんじゃ、格好だけ満足出来るならともかく、チューナーさんに同じバイクがあと2、3台買えるくらい位払ってチューニングしてもらわないと、性能アップというのは難しいです。
いじるなら、トータルでしないと無意味。
中途半端にいじるなら、いじらない方がマシ。

壊さないうちにノーマルに戻した方がいい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初のほうはなるほどと見ておりましたが、最後のほうは言われる筋合いはないです。どんだけ詳しいかわからないがこっちはあなたが言うように自己満足でやってるんですよ。

お礼日時:2008/07/21 01:01

「セッティング」という言葉の意味が分かりますか?調整ということです。



調整、つまり何らかのパーツを交換したためにエンジンの要求する燃料の量が変わり、各ジェット類を交換して要求に見合った燃料流量を確保する、というのがキャブセッティングの考え方ですよね。また、増量を要求する回転数によっても交換するジェットが変わります。2サイクルだろうが4サイクルであろうがロータリーであろうが基本的な考え方は同じです。

で、メインジェットを10番手上げたらブスブスとカブルということは、アクセル半開~全開時の燃料供給過多です。メインジェットを絞らなければなりません。セッティング出しは本来はA/F専用の計測器があるのですが、個人で所有している人はいないと思うのでフィーリングかプラグの焼け具合でチェックします。基本的には濃い目から薄くしていくのが安全です。

あまりこういう表現はしたくないのですが、基本を理解してからいじらないといじり壊しになります。
    • good
    • 0

2stだろうと、4stだろうと、ただメインジェットの番手を上げただけでは性能アップどころかダウンする場合もあります。


そのエンジンに適した燃料の量を決めるのがメインジェットで特に高速域での燃料の量を制御します。
中速は、ジェットニードル、ニードルジェト。
低速は、スロージェットです。

あなたの場合は、高速でブスブスいって吹け上がらないようですから、メインジェットが太くて燃料の量が多すぎるようですね。

ノーマルに戻してみたら如何ですか?

それで今度は逆に、力が無いけど回転が上がり易い感じでしたら、ノーマルと現在のものの間のものを選びます。
(その前に、ジェットニードルの段数で調節しても悪くはないですが)
また、点火プラグを外して、碍子の色を見て、白ければ燃料が薄く(下手するとエンジンの焼き付きが発生)黒ければ、燃料が濃い(かぶり気味)で、きつね色に焼けていれば適正です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!