dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インドで日本製100V電源のみ対応仕様のデスクトップパソコンを
使用したいと考えております。
インドの電源電圧は230Vのため、電圧変換器、
また停電が頻発するため、UPSも必要です。
この場合、電源→電圧変換器→100V対応のUPS→デスクトップ
または、 電源→230V対応のUPS→電圧変換器→デスクトップ
のどちらにするべきでしょうか?
どなたかおわかりになるかたご回答のほどよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

インドはあくまで【公式】上では230Vですが、深夜など300V軽く超え、おまけに夕方は100V以下になります。

高価な電圧変換器や日本製UPSなどはすぐにイかれてしまうでしょう。

電源→インド国内で販売されているUPS→電圧変換器→デスクトップ

をお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。実はすでにインドに在住しております。停電時にバックアップがあるというマンションに引っ越しましたが、
バックアップというぐらいなので、停電を自動的に感知して、入居者に停電を感じさせないぐらいの設備を考えておりましたが、実際は
停電してから、1分ぐらいしてからマンションの管理人がマニュアルで発電機のスイッチを入れるという、代物でした。
 ということで、急遽UPSが必要となったわけです。 こちらでは、100V対応のUPSは売っておらず、最悪日本から送ってもらう必要が
ありましたが、インドで購入することにいたします。
ありがとうございました。
 

お礼日時:2008/07/21 09:56

個人的な意見としては、国内専用のデスクトップ機の海外使用はお勧めしません。


国内メーカーの場合、デスクトップ機は海外サポート対象外ですから。
それにUPSは停電時に安全にPCをシャットダウン出来る時間を確保する為のモノですので、ノートPCのバッテリー駆動のように長時間稼働させる為のモノではありませんから、インドのような長時間停電するような地域ではPCが使えない時間が長くなります。

それと電源関係は各国での規格がありますので、その国の規格に適合・認定されたモノでないと使ってはいけない場合が多いです。
インドにその手の法律等があるかは、私はしりませんが・・・
(例えば日本だと電気用品安全法)


ノートPCなら、海外サポート対象の場合が多いですし、ACアダプタも標準で240V迄は対応していますし、バッテリーにより停電時でも動作可能ですから。
ただし、ACアダプタ<>コンセント間の電源ケーブルは日本国内用のAC100Vタイプが殆どですので、別途高電圧対応ケーブルをご利用下さい。
尚、#1でも記載されてますが、かなり電圧が変動するようですので、サージ対応品をお勧めします。

参考例
http://www.obvdirect.jp/tg/cable.htm

又は下記のような保護機能のある変圧器をご利用下さい。
http://www.rwstyle.jp/SHOP/RW33.html


その他参考
http://www.obvdirect.jp/tg/asia.htm

まぁ、もしデスクトップ機をまともに使いたいのなら、UPSや変圧器以外にも自家発電装置等、電源まわりをかなり整えないといけないかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。saregamaさんのお礼にも書いたようにバックアップという言葉にだまされて、デスクトップも日本から送付してしまいました。 UPSは、おっしゃるとおり、停電時にパソコンをシャットダウンさせるための時間稼ぎに使おうと考えております。
 日本から送った変圧器のワット数が少なかったので、保護機能付きの変圧器の購入、送付も考えたいと思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/21 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!