
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もともと、番地は登記簿上の地番(土地の番号)をもとに決められていました。
多くは、建物の玄関が存在する土地地番を住所とします。(最近、敷地のほとんどが狛江市にありながら、玄関をむりやり世田谷区の上に置いて、住所を成城何とかにしたマンションがありました。)その後、住居表示法ができて、○丁目○番○号と新しくするようになったのですが、いまだに住居表示が実施されていないところはたくさん存在します。さて、その土地地番を表示した地図が公図とよばれ、登記所に行けば、閲覧できます。それを見ると、地番がかいていない土地(無地番地)が存在します。多くは道路や水路で昔はこれに赤や青の色が塗られていて、赤道(あかみち)青道(あおみち)などと呼ばれます。
すなわち、官有地には地番がないところがあるわけです。そこに役所なりが建物をたてると、数字がないため、・・・無番地、・・・地先、・・・番外地などという住所になるわけです。網走番外地もそれです。
私の知るところでは、千葉県松戸市に裁判所などの集まっているところがありますが、松戸駅徒歩5分の一等地でありながら、松戸市岩瀬番外地という住所です。

No.3
- 回答日時:
「地域」ではないですが、「赤道(あかどう)」や「青道(あおどう)」には地番がありません。
「赤道」はいわゆる里道で、昔の公図で、赤く塗られていたから赤道といいます。「青道」は水路です。理由はわかりますよね。このような土地を個人が占有しているケースが多いのですが、国の方でもきちんとしようと言うことで、測量をし、表示登記(新しく土地の登記簿を作成すること)をしたうえで、払い下げをしているようです。表示登記の際には新しい地番が割り振られます。
No.2
- 回答日時:
(1)
http://atsutafarm.infoseek.livedoor.com/page015. …
成田空港の近くの御料牧場で無番地だった例
(2)
http://www.ic.jmsdf.go.jp/~sasebo/link/link2.htm
自衛隊などの施設で現在無番地である例
などが、ネットを調べたら見付かりました。
国有地や、軍の基地があったり、港があったりする場合に、その施設以外のものが、ほぼぜったい、たたなさそうな時に無番地になるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報