dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんの地方のお雑煮の具について教えてください。丸餅、角餅、仕立て方、出しの取り方、具などについて知りたいです。ついでに御節の内容や、地域で伝統的なお菓子・食べ物についても教えてください。私は福岡市東区の出身なのですが、昆布だし、鰤??、鰹菜(壬生菜とかとは少し違う気がする)、人参、大根、柏(鶏肉)を入れます。すまし汁仕立て、御餅は年末に祖母の家でついた餡無しの丸餅です。筑後地方の祖母の家では「くずかけ」と言っていましたが、お正月には柏たっぷりの筑前煮を食べます。あとは盆・正月に馬刺しも食べます。くずかけは盆・正月だけでなくお祝い事や近所・親戚の寄合いでちょくちょく食べます。日常食でもあります。各地方の食文化に興味があります。差し支えない範囲で貴方の故郷のお正月料理や郷土料理を教えてください。

A 回答 (6件)

東北が続きますが、実家が岩手(内陸)のものです。


同じ町内でもさまざまですから、「岩手は」というか「我が家では」なのですが。

お雑煮は醤油のおつゆです。(昔は多分煮干かな?今は手を抜いてだしの素・・・)
のし餅(焼かない)、大根・にんじん・ごぼうの引き菜、鶏肉、せり、いくら
で1日に食べます。(2日の朝は、とろろご飯)

かわったところではあずき餅に、胡桃をすって砂糖醤油で味付けしたのを小さいスプーンで1~2杯掛けて食べたりします。
まぁ、今となってはそうやって食べるのは私だけなのですが・・・。

あとお盆には、煮しめやきゅうりなどをお供えすると思うのですが、うちではところてんも天草から作って供えます。
固まった後に使う押し出す器具がないので、包丁で板状に切るのですが、
それを味噌漬けにして食べるのも大好きです。

昔ながらの岩手のおやつでは、『きりせんしょ』というのが子供のころから大好きです。
祖母が節句などの祝い事のときに必ず作ってました。
うる粉やもち粉などと砂糖、醤油などをまぜて蒸したものです。
他には『がんづき』とか『みょうがの葉やき』『かますもち(?)』とかをよく食べました。
みょうがの葉やきは、小麦粉と玉砂糖と重曹、味噌、水を合せたものをみようがの葉にのばして焼いたものです。
かますもち(名前が違うかも)は、小麦粉を練ったものに甘いみそを入れて熱湯でゆがいたものです。

多分、今のコはほとんど食べることが無いおやつです。
あ、すみません。古過ぎですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引き菜ってなんだろう???北日本のお雑煮も鶏肉入れるんですね(^_^)。いくらなんて豪勢だぁ!!。実は私、とろろご飯ってあまり食べたことないんですよネ。うどんのとろろ昆布入れている奴はしょっちゅう食べるけど。2日に食べるのはちょっと早い七草粥みたいなものかな??御餅は胡桃を入れるんですね。うちの祖母の家はそう言えば、お正月などに大根卸しに少し醤油で味付けしたものを、御餅にまぶします。お彼岸のお萩(牡丹餅)のような御餅や餡餅や黄粉餅や夏場の草餅と同じようなもので、風邪防止に食べてました・・・。私はすぐにお萩に手が行くんですけどね。「きりせんしょ」は「きりたんぽ」のことですか??昔秋田に旅行に行った友人がきりたんぽのパックを皆に買ってきてくれて、珍しく&美味しく戴きました。食べてみたい^0^「がんづき」に「かますもち」(すいとんの具の中身が甘い味噌になっている奴かしら???)に食べてみたいです(唾がジュルジュルです)。「茗荷の葉焼き」も、茗荷が甘い味噌焼きになっているんですね???不思議な感じだ!!!今度是非是非チャレンジしたいです。重曹は何の役割をするんだろう???

お礼日時:2008/07/24 22:53

千葉県の北東部海に近い方です。


角餅、かつおだしに、鶏肉・油揚げ、小松菜を入れます。
食べる時に、はばのり・あおのり・かつおぶしを交ぜたものを
入れて食べますが、大根の葉を干したものを昔は入れてたらしいです。
もち米でつく餅、米を洗い粉にしてつく新粉餅の家もあります。
こんにゃく芋から自宅でさしみこんにゃくを作ります。
松前漬けもお正月の定番です。人参も産地なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

角餅って菱餅じゃないと食べたことないんですよ。小松菜と壬生菜と鰹菜は種類が違うのでしょうか?それとも名称が違うだけかな??千葉の臨海地域では海苔などの香味?(カレー粉とかじゃなくて香りの良い風味?)が利いているんですね。大根葉の干したものは見たことないので、見てみたいです。切干大根は我が家でも日常的に煮物や炒め物に入れますよ。松前漬けや新粉餅も珍しいですね。実は私まだ見たことないんですよ(^0^)?手作り刺身蒟蒻も素敵です。我が家では刺身蒟蒻は辛子酢味噌でいただきます。玉蒟蒻や白滝なども私は好きですよ。

お礼日時:2008/07/27 03:26

秋田市在住です。


角餅を焼いて醤油仕立てです。だしはかつおまたは鶏。
具はかまぼこ・鶏肉・舞茸(秋田県民が大好きなキノコ)・芹といったところでしょうか。

お節の必須アイテムは酢だことハタハタ寿司。
酢だこは年末になると、「秋田市民の台所」といわれ観光地でもある市民市場の店に真っ赤なものが並びます。
市場内のある店の紹介 http://www.sudako-no1.jp/history.html
ハタハタ寿司は秋田の県民魚ハタハタを発酵させた飯寿司です。我が家では1キロ程度の市販品を購入し(お歳暮にすることも)、重箱に入れたり、ちょっとした食事の足しや酒の肴にします。程よい酸っぱさが生臭さを軽減して、子供の頃から好きでした。

あとは「ちょろぎ(という名のシソ科植物の塊茎の酢漬け)」は全国的に食べるのでしょうか?生産は秋田が大部分を占めるらしいですが。

なお、最近、「秋田の人は元日に雑煮を食べないのか」という質問に答えました(参考URL)。県中央部沿岸地域では元日に食べるので、どうも内陸の方、岩手県境付近の文化のようです。
その中でも触れていますが、我が家ではお節料理に大晦日のうちに、年越し蕎麦と同時に手を付けます。この地域の文化か、我が家の習慣かどうかは不明ですが、青森県津軽でも同様な家庭があるそうで(関西出身の男性が津軽の女性と結婚して驚いたそうです)、「年越しの料理」というものとお節が融合したのかななどと考えています。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3676941.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。かまぼこに芹なんて私の大好きな茶碗蒸しのようです。それはそれはお蕎麦に合うでしょうね。ハタハタ寿司なんて食べてみたいです。奈良の柿の葉寿司などと食べ比べしてみたいです。ちょろぎはこちらにはないですね。蕗のようなものですか???

お礼日時:2008/07/24 22:42

私は鉄砲打ちで東北に行くことがありますが、秋田や岩手では柏(鶏肉)の代わりにキジ肉を入れる豪華バージョンがあり、ものすごく美味しかったイメージがあります。

そのほかの具は変わりませんが、「ほうき茸」と言うピンク色のさんごみたいなきのこがこれまた美味い。すまし汁仕立て(醤油ベース)でちょっとピリ辛で癖になる感じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

狩猟なんて凄いですね。キジってそこまで頭数がいるんでしょうか??ほうき茸は効いたことはないですが、なんか色的に毒物ちっくですね。今度知人の岩手出身の方にでも本当のところを尋ねてみますね。鶏肉や山菜料理は、がん予防など病気予防にも効果的そうですよね。

お礼日時:2008/07/22 17:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。あの、真偽の良く分らないリンク集羅列は好きではないので、貴方の地方の情報と、友人の地方の情報などを戴きたかったのですが。

お礼日時:2008/07/22 17:10

 おはようございます。

長野県松本市の近くのものです。

お雑煮は角もち餡なし、鶏肉、にんじん、三つ葉、カツオだし醤油味
大晦日やお祭で良く食べるのは鯉の甘辛く煮付けた、うま煮か、
鯉こく(味噌仕立て)。馬刺し、が特徴的だったと思います
最近は1年中切り身が売っているのでありがたみが薄れてしまいましたが、新巻きサケがお歳暮の定番と言う感じで3匹くらいいただいたり
贈ったりしていました。牛肉は25年位前子供の頃は口にしたことがなくてカルビというメニューを初めて見たとき、これってお肉?高いね
多分ポテトチップスの会社(カルビー)で開発したお肉でしょう
と言う事で食べなかったです。いまは海産物が何でも手に入りますし
馬肉も鯉もあまり食べなくなって来ています。馬肉から牛肉へ
鯉からブリへかわってきてしまいました。段々その土地の郷土食
は確実に無くなりつつあるとおもいます。寂しい気がします。

長野県はとにかく大きいのであくまで松本市近辺のお話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三つ葉は美味しそうですね。御節で忙しいのに鰹できちんとだしを取られるのですね。鯉こくって鯉のお味噌汁やお吸い物のことですかね??どこかで戴いたことがあります。骨が結構気になりましたが、汁の味は美味しかったです。鮭は北海道在住時、良くたっぷりバター&塩焼きにしていました。身が締まってるのにプリプリして凄く美味しかったですよ。長野県は鯉や山女(親戚の家の近所の川魚です)など、川魚が新鮮な地域だと思っていました。郷土料理に鮭なんてあるんですね(^0^)

お礼日時:2008/07/22 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事