dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コラムの題で 新しいビジネスに託す夢について語りました。
「○○にかける夢」という題にするのですが この場合 掛ける・懸ける・・・・どの漢字がふさわしいのでしょうか?
教えていただけませんか?

A 回答 (5件)

こんにちは。



ほかのビジネスも含めたいくつかの候補の中から、介護ビジネスを選ぶということですよね?

こちらの(2)に該当しますので、「賭ける」か「懸ける」です。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB …

「懸」という字には、一所懸命やる、頑張るというニュアンスもあります。
「賭ける」はお好みでないようですから、「懸ける」でいかがですか。

ひらがなで書く手もありますけどね。

以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 3

はじめまして。



ご質問:
<「○○にかける夢」という題にするのですが~どの漢字がふさわしいのでしょうか?>

OOの内容によります。

1.OOが未来のことを表すのであれば、
「明日に架ける夢」
などの漢字が適切です。

有名な映画で「明日に架ける橋」もこの漢字が使われています。

これは、夢が未来と現在をつなぐ「架け橋」という意味で使われる時に、適切な語になります。

2.また、OOが未来を表す時、
「未来に翔ける夢」
「未来に駈ける夢」
などもいいでしょう。

これは、未来に向かって突っ走っていくというニュアンスがあります。つまりここで使われている「に」は方向・帰着点を示す用法になります。

3.一方、OOが夢を託す内容であれば
「このプロジェクトに賭ける夢」
などとなるでしょう。このプロジェクトの成功に未来の夢・希望を託す、という意味です。

ご質問にあるコラムの「タイトル」のニュアンスからは、以上のような意味合いが主に感じられますので、上記のような漢字の選択が可能です。

いずれもOOのニュアンスがわからないので、正確な漢字の判断はつきかねます。
以上ご参考までに。
    • good
    • 2

架ける

    • good
    • 0

ずばり、「かける」とひらがなで書くのがいいと思います。



「掛ける」は意味的には使えなくはないのですが、いろいろな意味を含む言葉ですし、夢にかかることばとしては、ふさわしいとは思えません。「懸ける」も、「掛ける」と同様になります。但し、懸命といったニュアンスが伝わることはあるかもしれません。「賭ける」は、「失敗したときは、大切なものを全部失う覚悟で事に当たる」という意味もありますが、どうしてもギャンブルをイメージさせてしまう見た目だと思いますので、ふさわしいとはいえません。以下のURLを参考にしてみてください。


 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただいて「懸ける」になりました。
ありがとうございました。

補足日時:2008/08/04 15:13
    • good
    • 0

>新しいビジネスに託す夢


ということであれば「賭ける」なんですが、
どうしてもイメージ的によくないので「懸ける」ですかねえ。

個人的には「ひらがな」のままでいいと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうござます。

介護ビジネスなので 「賭け」はちょっとどうなんでしょう(笑)
「賭博」のイメージで よくないかも・ですね^^

「懸ける」か「かける」で提案してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/22 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!