
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ほかのビジネスも含めたいくつかの候補の中から、介護ビジネスを選ぶということですよね?
こちらの(2)に該当しますので、「賭ける」か「懸ける」です。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB …
「懸」という字には、一所懸命やる、頑張るというニュアンスもあります。
「賭ける」はお好みでないようですから、「懸ける」でいかがですか。
ひらがなで書く手もありますけどね。
以上、ご参考になりましたら。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問:
<「○○にかける夢」という題にするのですが~どの漢字がふさわしいのでしょうか?>
OOの内容によります。
1.OOが未来のことを表すのであれば、
「明日に架ける夢」
などの漢字が適切です。
有名な映画で「明日に架ける橋」もこの漢字が使われています。
これは、夢が未来と現在をつなぐ「架け橋」という意味で使われる時に、適切な語になります。
2.また、OOが未来を表す時、
「未来に翔ける夢」
「未来に駈ける夢」
などもいいでしょう。
これは、未来に向かって突っ走っていくというニュアンスがあります。つまりここで使われている「に」は方向・帰着点を示す用法になります。
3.一方、OOが夢を託す内容であれば
「このプロジェクトに賭ける夢」
などとなるでしょう。このプロジェクトの成功に未来の夢・希望を託す、という意味です。
ご質問にあるコラムの「タイトル」のニュアンスからは、以上のような意味合いが主に感じられますので、上記のような漢字の選択が可能です。
いずれもOOのニュアンスがわからないので、正確な漢字の判断はつきかねます。
以上ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
ずばり、「かける」とひらがなで書くのがいいと思います。
「掛ける」は意味的には使えなくはないのですが、いろいろな意味を含む言葉ですし、夢にかかることばとしては、ふさわしいとは思えません。「懸ける」も、「掛ける」と同様になります。但し、懸命といったニュアンスが伝わることはあるかもしれません。「賭ける」は、「失敗したときは、大切なものを全部失う覚悟で事に当たる」という意味もありますが、どうしてもギャンブルをイメージさせてしまう見た目だと思いますので、ふさわしいとはいえません。以下のURLを参考にしてみてください。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 お題がだされて「男は○○な生き物、女は○○な生き物」で○○に入る言葉を考えなさいって言う大喜利みたい
- 2 【日本語】○○の性って書いたら○○の所為だよって日本語の指摘が入ったけど○○のせいの漢字で性って使っ
- 3 googlemapとかで○○~○○までの所要時間と調べると何分かかるか出てくるのですが、その際どの
- 4 ① 「私には夢がある」と「私は、夢がある」 どう違いますか?イメージとか、使用する場合 ② 「○○が
- 5 教育漢字に追加してほしい漢字,また逆に教育漢字から削除してほしい漢字を
- 6 電話をかける、の「かける」の漢字は?
- 7 「熱をかける」の「かける」を漢字で書くと?
- 8 漢字2題
- 9 漢字 二題
- 10 音題という漢字は何と読みますか
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「将来の夢」という題で作文を...
-
5
「私の夢」の作文
-
6
夢中夜=第六夜=について
-
7
「夢」と「目標」との違いは何...
-
8
夢十夜の考察
-
9
子供が犯される夢の意味を教え...
-
10
夢がないのに、自分の夢につい...
-
11
夢もヘチマもないの語源
-
12
サンタクロースは何故おじさんか。
-
13
漢字の使い分け
-
14
令和の次の元号(子楽)
-
15
インチキっぽいとき使う「まゆ...
-
16
寝ているときに見る「夢」と将...
-
17
槇原敬之さんの「どんなときも...
-
18
夏目漱石の夢十夜
-
19
言葉
-
20
「○○にかける夢」 のかける・...
おすすめ情報