
私は現在、関西の私立大学の工学部3年生です。
現在の大学を卒業したら他の国立大学の大学院に進学したいと考えています。
大学院受験のものと重複している科目もあるため、基礎を確認する意味もこめて10月には技術士一次試験を受験します。ただ、そこから大学院の受験勉強をしていく際に、参考書のような物はほとんどありませんし、過去問題を請求したとしてもそれだけではテスト対策としては不安が残る気がします。受験までにどのような勉強をしていけばよいのでしょうか?
そして、在学中の大学側にはまだ何も知らせてはいないのですが、やはり教員や大学関係者の方に自分の進路について相談をしたほうがよいのでしょうか?
また、進学希望の研究室への訪問もしたほうがよいとあるサイトに書かれていましたが、受験前にそのようなアプローチは必要でしょうか?
非常に読みにくい文章で申し訳ありませんが、この3点について回答をお願いしたいと思います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>やはり教員や大学関係者の方に自分の進路について相談をしたほうがよいのでしょうか?
指導教員なら、相談されるのはマナーでしょう。近い分野だと、学会などでその教員のこと(研究内容と人柄)を知っていたりします。
>受験前にそのようなアプローチは必要でしょうか?
必須条件ではありませんが。というのも、大学院は、大学院に合格するのではなく、特定の研究室に合格するものと考えてください。「合格後に研究室を変えたい」なんぞのとんでもない書き込みを読んだりしますので。
修士だと2年間、指導されるわけですから、まずその先生の人柄に大きく左右されます。教員は奇人・変人の世界ですから、人格的な欠陥者は少なくありません。研究内容が面白くない、よりも教員とのトラブルの方が多いのです。面接に行かないのは、写真だけ見て結婚するようなものです(結婚は、長年つきあっても、・・・というのは経験済みですが)。
また、面会して、内部進学者が定員オーバーしていないか(外部の者は、学生の人柄が不明なので不安)、研究設備などを見てください。留学先で、低温室にあるべき装置が日当たり良好の窓際にあり、唖然としたこともあります。試験問題も、その先生が得意な分野(力をいれて授業をする)から出すことも少なくありません。研究内容の講義は普通ですが、そんなものは教科書には書いてありません。外部のものが有利になることはありません。
合格させるほうからすると、一番の不安は人柄。研究室の掃除をしないような者は、嫌ですね。研究室のルールを守らない者も。
研究能力は、修士レベルでは期待していません。ただ、熱意だけは不可欠。「徹夜は嫌」なんぞでは話になりません。大学院は研究する期間ですから、研究に対する熱意だけは強調してください。そのためには、その研究室の過去5年間の論文を読むのは、当然でしょう。「どの研究に興味があるの」と訊かれて答えられないようでは・・・。
回答ありがとうございます。
大学院は特定の研究室に合格するものという考え方は非常に参考になります。
研究室訪問ではしっかり研究室の雰囲気や設備を見てきたいと思います
No.6
- 回答日時:
質問に関しては大体答えが出ていると思いますので、
院試勉強中の関西の国立大学工学部4年生からしょぼいアドバイスを。
国立は人数があまり多くないですから、1つの授業につき1クラスか2クラスしかありません。
ということは、全員が同じような授業を受けているという前提で問題が作られるわけで、
実際かなり内部生に有利な問題になっています。
研究室を訪問して授業内容の話や期末試験の過去問を得られれば一番良いですが、
最悪でもその大学が院試科目の授業で使っていた教科書と同じものは必ず用意するべきです。
ひどい年は教科書の文章を丸々使い、穴埋め問題としていた年もありました。
ひょっとしたら再来年は一緒に研究することになるかもしれませんね。
頑張ってください。
回答ありがとうございます。
>全員が同じような授業を受けているという前提で問題が作られるわけで、実際かなり内部生に有利な問題になっています。
>ひどい年は教科書の文章を丸々使い、穴埋め問題としていた年もありました。
そうなんですね。このことは初耳でした。ますます研究室の訪問は重要なことなんだと感じます。
No.5
- 回答日時:
> 在学中の大学側にはまだ何も知らせてはいないのですが、やはり教員や大学関係者の方に自分の進路について相談をしたほうがよいのでしょうか?
大学組織一般に、なら、成績の証明書やら何やら要るでしょうから、それで判るでしょう。
そうではなくて、あなたが来年所属する(or今所属している)研究室の指導教官や教授には放しを通しておくことが必要です。
あり得そうにない架空の話ではありますが、あなたが余所の院試を受けることを知らなければ、研究ノルマが増やされて、勉強時間が皆無になることだってあるでしょう。
> また、進学希望の研究室への訪問もしたほうがよいとあるサイトに書かれていましたが、受験前にそのようなアプローチは必要でしょうか?
事実上『必須』です。お間違えないように。(制度上は必須ではありませんが)
まず、「あなたが勝手に志望している」その研究室に、果たしてあなたを受け入れる余裕があるのか無いのかという肝心な問題があります。
その研究室の所属専攻には受かっても(受験は専攻単位でしょうから)、その研究室には行けないということもありますんで。
例えば、お目当ての指導教官が他の大学に異動する予定があったらどうでしょう?
既に内部生で一杯で、外部から受け入れる余裕がないかも知れません。
完全オープンな試験になっているところもあるでしょうが、まだ内部生優先というところもあるかもしれません。
昔々、私が居た学科では、外部からは学科で優秀者1~2名しか採っていなかったと思います。
今、こういうクローズドなところがどれだけ残っているかは知りませんが。
過去問や授業のノート等は研究室を訪問したときに学生さんに貰えるように手配したって良いでしょう。
なお、普通は今の段階で研究室訪問の何のは早いとは思います。
回答ありがとうございます。
志望している研究室の定員のことは全く考えていませんでした。
そのことも視野に入れて訪問を考えたいと思います。
No.3
- 回答日時:
大学院で研究したいテーマは、きまっていますか?
受験科目をしらべて、対策をしてください。書店にいくと、大学院入試問題の本が置いてあると思います。数学、英語、専門科目くらいでしょうか?
http://www.gensu.co.jp/book_search.cgi
回答ありがとうございます。
受験科目は数学、物理、英語、専門科目です。
以前ネットで探してほとんど出てこなかったので、大学院入試問題の本があるとは知りませんでした。
No.2
- 回答日時:
>受験までにどのような勉強をしていけばよいのでしょうか?
過去問を中心に、もう忘れているだろう大学一年の頃の専門基礎科目の参考書の復習をすれば良いと思います。
>在学中の大学側にはまだ何も知らせてはいないのですが、やはり教員や大
>学関係者の方に自分の進路について相談をしたほうがよいのでしょうか?
事務へ言う意味はありませんが、卒論の指導教員には言うべきでしょう。
>学希望の研究室への訪問もしたほうがよいとあるサイトに書かれていま
>したが、受験前にそのようなアプローチは必要でしょうか?
研究室訪問は受験前に行うものです。メールでアポを取ってから行きましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 すみません、進路相談を希望します! 16 2022/11/11 15:34
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 大学院 大学院へ進学されたことのある方へお聞きしたいです。 5 2022/07/06 16:29
- 大学・短大 現役時私立専願から一浪して国立理系は可能でしょうか? 2 2023/01/14 13:03
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学・短大 音大卒か、Dラン大学卒か 音大に入学する新一年です。音楽科の高校からエスカレーターで音大に進みました 6 2022/03/28 11:46
- 大学院 大学入試、院試について 私は大阪大学理学部に現役入学希望の高校2年生です。 模試ではC・D判定ばかり 6 2022/09/27 16:03
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の選択に迷っています。東...
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の専攻科と別科とは?
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大卒者の大学再入学
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
大学院は一条校?
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院の入試日について納得い...
-
大学四年、理系です。、、が現...
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
静岡大学・工学部、豊橋技術大...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
情報系の大学一年、大学院にい...
-
大学院の呼び方
-
大学4年生からの社会人サークル...
おすすめ情報