dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この御前の、物を仰せられよかし。

よかしはどのように構成されているのでしょうか?

A 回答 (2件)

以下のURLを参考にしてみてください。



  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

「よ」は、品詞でいえば、「終助詞」で、(命令表現や禁止の助詞「な」に付いて)願望・依頼・禁止の意を強めて表します。現代語で「乱暴はよしなよ」と使う場合とまったく同じです。

「かし」は、品詞でいえば、「終助詞」で、呼びかけや命令の文末に付いて、強く念を押したり、同意を求めたりする意を表します。「…ことだ」「…よ」という訳になるかと思います。「はや殺し給ひてよかし」〈竹取物語〉のように使います。

「よかし」は、「よ」+「かし」と終助詞を2つつなげた連語となります。「命令形」+「よかし」の形で、より強く念を押したり、同意を求めたりしているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLありがとうございます。
理解が深まりました!!

お礼日時:2008/07/23 13:46

こんにちは。

3/22の英語のご質問以来ですね。

ご質問:
<よかしはどのように構成されているのでしょうか?>

これは「よかし」と分類するとわかりません。

1.ここは「物を 仰せられよ かし」という区切りになっているのです。

2.「仰せられ」は最高敬語「仰せらる」の命令形です。主語が「この御前の」となっていることからも、敬語の種類が判別できます。

3.この「よ」は終助詞で、呼びかけの意味で使われています。

4.「かし」は終助詞「か」+係助詞「し」からなる終助詞で、文末について念を押し、意味を強めるのに使われる語です。

5.「かし」は命令形に接続することがよくあります。
例:
「いま一度起こせかし」(宇治拾遺)

6.従って「命令形+よ+かし」は現代語訳すると「~して下さいな」「~してくださいよ」といったニュアンスになります。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい解説ありがとうございました。
納得できました。

お礼日時:2008/07/23 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!