dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熱帯魚を飼い始めたばかりです。水槽を立ち上げ一週間後にカージナルテトラを5匹購入しました。1週間ごとに様子を見ながら増やしていきたいのですがあとどれくらいの数がいけるでしょうか。出来れば数種類入れたいのでお勧めの組み合わせ、数のアドバイスをください。
環境は45センチの27リットル水槽に30リットル用外掛け式フィルターを2個を付け、エアーポンプは無しです。フィルターにはリングろ材を追加で入れています。暑さ対策に水槽用ファンを付けています。水草は入れていませんがおいおい入れようかなと考えています。
出来れば繁殖も見てみたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

混泳させる際の決まりごとをいくつか。

。。

・pHと硬度が同じ環境の魚を選ぶこと。
pH「酸性、中性、アルカリ性」/硬度「軟水、硬水」
カージナルテトラは「弱酸性~中性」の「軟水」が好適飼育水です。
今後、増やす魚は、カージナルテトラと同じ弱酸性~中性で軟水を好む魚を選ばれるのが良いでしょう。

例えば、
グッピーやアフリカンシクリッド類、金魚やその改良種は弱アルカリ性の硬水が好適飼育水のためオススメできません。
チョコレートグラミーなども、極端な酸性水を好むため、同様にオススメできません。
pHや硬度が合わない魚を混泳しても、魚には適応力があるため、直ぐに死なない魚もいますが、本来の美しさを発揮してくれませんし、短命に終わるなどの問題が生じます。

・成魚の大きさが同じサイズの魚を選ぶこと。
多くの場合、小さな魚は、大きな魚の餌になります。
♪ポーニョポーニョポニョ「刺身」の子♪♪♪
肉食または雑食食性の3cmの魚と10cmの魚は、基本的に混泳出来ません。

・縄張りを強く主張する魚の混泳も注意が必要です。
縄張りは同種だけに主張する種類の魚と、近づく総ての魚に主張する魚がいます。
流木や水草、アクセサリーを投入することで縄張りを主張する魚を混泳させることが可能になります。
反対に、縄張りを主張できない数を水槽に投入する方法もあります。

・水流の強弱を魚に合わせること。
プレコやロカリアは強い水流が飼育に必要な種類がいます。
ベタやメダカの仲間は強い水流では飼育できません。

・低層魚、中層魚、上層魚を上手く組み合わせると楽しい水槽になります。
・コリドラス、プレコ、エビ類、貝類を混泳させると、残り餌の掃除をしてもらえます。
・オトシンクルス、プレコ、エビ類、貝類はガラス面のコケを食べてくれます。
以上は、信頼の置ける観賞魚店の担当者に聞けば分かります。

> 水草は入れていませんがおいおい入れようかなと考えています。
水草は、基本的に「弱酸性~中性」の「軟水」だと良く育ちます。

> 出来れば繁殖も見てみたいです。
繁殖を狙う場合は、基本的に単独種類での飼育になります。
卵や稚魚は、他の魚から見た場合、美味しいオヤツですから。
例えば、草食食性の強いプレコやコリドラスとメダカ類の混泳ならば、卵や稚魚の隠れ家になる流木や水草、浮き草を沢山入れることで繁殖は可能です。
生活圏の異なる種類の魚同士ならば、繁殖は狙いやすいようです。

最後に、新規立ち上げ水槽の生物濾過の完成には、だいたい3週間ほど必要です。
魚を増やすのは、カージナルテトラ5匹を投入3週間後からをオススメします。
特に、アンモニアや亜硝酸に弱いエビ類の混泳は最後になります。
また、飼育数も混泳する魚種と水草などの有無により変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アドバイスを参考に自分でパターンを考えたいと思います。

お礼日時:2008/07/24 12:22

基本的に固体1センチで1リットルの考えでOK。

カージ1匹3センチで5匹だと15リットルになるので・・・27リットルですとあまり入れれませんね。カージ2匹追加とコリドラス2匹くらいでちょうど良いくらいでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/24 12:25

初めまして!



45センチ水槽ですと水量が少なく水質管理に以外と神経遣います。
水換えの量が多いと水質(pHや硬度)が急変して魚に
負担がかかりそれが元で病気が出る場合があります。
水換えは多くても3分の1程度でしょうか。
水質安定の為、砂利は入れた方が良いです。
弱酸性~アルカリ性に偏る物がありますので
お店で確認した方が良いです。
水質はテトラ類なら中性~弱酸性で問題ないと思います。
濁りの少ないソイルなどを使えば弱酸性でキープします。

うちでは小さめの水槽は逆に水換えは極力控えた飼育をしてます。
まず濾過を充実させる為テトラ ブリラントなどの
スポンジフィルター追加、水流が強い場合コレのみ使ってます。
立ち上げにはPSB(光合成細菌)を多めに入れてます。
餌も少なめに与えた方が良いです。

同居魚はカージナルが派手なので逆に渋めで同じくらいの
大きさのブラックファントムやレッドファントムはどうでしょうか?
雄のフィンスプレッテイングが見れておすすめです♪
他は同じサイズのラスボラ類、オトシンクルス、
コリドラスくらいでしょうか~
数も合計20匹以下に抑えた方が良いと思います。

あと水草を入れると魚も落ち着き見た目も良いです。
成長の早い水草はトリミングが大変ですので避け
ミクロソリウム、ボルビティス、ウイローモスなどシダ類なら
流木や石に活着するので小型水槽には向いていると思います。

混永水槽ですし小型の種類の繁殖は無理だと思います。
仮に卵を産んでも食べられてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
水草の種類まで教えて頂いて助かりました。

お礼日時:2008/07/24 12:24

45センチですと最大20匹ぐらいまでにしておいた方がいいように思います。

グローライトテトラやラスボラなどのおとなしくて同サイズの魚と、掃除役としてコリドラスやヤマトヌマエビなどを数匹でしょう。

>出来れば繁殖も見てみたいです。

小型カラシン類の繁殖は国内の一般家庭ではほとんど無理です。グッピーやモーリーの類なら簡単ですが。
将来慣れてきたら水槽を増やし、シクリッド類等で子育てを堪能された方がいいですよ。とにかく急ぎ過ぎないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まずは経験を積むということですね。

お礼日時:2008/07/24 12:23

カージナル程度のサイズの魚で50匹くらいですかね。


暑いので、水質の悪化は早めです。
ちなみに、1週間で徐々に増やすのはあんまりよくないです。

組み合わせは、大きさ(成長後含む)・餌(赤虫しか食べない・ほかの魚に噛み付くなど)を特に注意。
ショップで聞けば、大体教えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/24 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!