重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

6歳の娘の事で相談させてください。
娘は4歳のときに意識を失う痙攣を起こし脳波検査をしたところ
はっきりとしたてんかん波がありました。
もう一度発作を起こしたら治療にあたることになっています。
ただあれから1度も痙攣を起こしていません。
脳波を診ると医者はすごいてんかん波なのにと驚いています。
娘は来年から小学生です。
最近、てんかんを持つ子は運動能力や知能能力が低下していくと聞きます。確かに注意力がすごく劣っているように感じたり、習い事をしていますが同じことを何回言っても覚えません。
小さな頃は、親ばかかもしれませんが色々な事が早く1歳で英語の発音も抜群で2歳になったばかりで30まで数えられました。
最近、娘の知能っておかしいのかなと思う事が多々あり心配です。
てんかんは発作を起こすことで脳が酸素不足などにより知能が低下するのか、てんかん波を持っているだけで知能が低下するのか教えてください。
運動能力もあまりよくないのも最近感じます。
どうしてもてんかんと関係があるように最近感じてしまいます。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。


医療系の仕事をしていて、抗てんかん薬について少し勉強したことがあるものです。

>てんかんは発作を起こすことで脳が酸素不足などにより知能が低下するのか、てんかん波を持っているだけで知能が低下するのか教えてください。

てんかんには発作を起こすだけのものと、発作に加えて運動障害や知能障害を伴うものとがあるのは事実です。これはmoouneruさんがお考えのような要因によるというよりは、てんかんを引き起こす遺伝的素因によって決まってしまうものなのです。と言ってもこれはご両親にそういった遺伝的素因があったということではなく、偶然の産物とお考えになった方がよいでしょう。細かい説明は省略しますが(あまりに専門的であり、私自体も全貌を理解しているとは言えないので)、現在までには多数の突発性てんかん原因遺伝子が特定されており、お子様の症状がどのタイプの原因遺伝子により惹起されたものかにより、付随する症状も異なってきます。
またてんかん類似の疾患でもご心配のような症状を伴うことがあり、専門医以外が判断することは(あるいは専門医でも)非常に難しい分野であります。もしどうしてもご心配であれば、主治医に相談なさることをお勧めします。というか、てんかんは痙攣だけが注目されがちですが、その分類だけでも100近い種類があり、専門医以外には手をつけられない分野とお考え下さい。

つたない回答ですがお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございます。
100近い種類があることは知りませんでした。
やはりしっかりとした専門医に診て頂くことも必要かもしれませんね。

お礼日時:2008/07/25 11:11

たびたび、ごめんなさい。



私の通院している病院を、紹介しようと思います。

順天堂大学病院浦安 脳神経内科 です。

また、そこの教授は、てんかん、に関しての、日本での第一人者らしいと、聞いています。
実は、その教授が、私の主治医で、ずっと10年以上診てもらっていますが、普段は、担当医の助教授の先生がたに、診てもらっています。
教授に診ていただくのは、大変だと思いますが、そこの病院のDr方は、てんかん、に関して、すごく詳しいと聞きました。
確かに、大学病院ですのでDrは、よく変わりますが、親切で、よく話も聞いてくれます。
一度、HPでも、見てください!!!

私は、そこで、出産の予定でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

てんかんという病気をご自身でお持ちの方からの回答はとても参考になり考えさせられることもたくさんありました。
この病気を持っていても力強く生きていらっしゃる姿に心をうたれました。ありがとうございました。
元気な赤ちゃんを絶対に産んでください。
母子ともに健康、無事に出産されることを心から祈っています。

お礼日時:2008/07/25 11:18

こんにちわ。


私は、後天性てんかん、を持っている、31歳の専業主婦です。
私は、10年ぐらい前に、インフルエンザ脳症にかかり、その後遺症でかかりました。
一時、生死をさまよい、また、記憶喪失にもなり、だいぶ記憶は戻ってきたと思いますが、まだ、自分が自分なのか、本当は、分かっていません。ちなみに、私は、その後遺症で、小学生の算数ができません。足し算、引き算、掛け算などは、すごく苦手で、両手を使わないと計算ができないことが多々あります。
また、私は、長期入院をよくしまして、その間は、自分の面倒は全く見れず、看護師さん、両親、主人(当時は、彼)に面倒を見てもらっていました。一番辛かったのは、下の面倒を見てもらわないと、垂れ流しの状態になってしまうことです。
薬に関してですが、自分に合う薬に、ずっと会うことができず、3年ぐらい前にやっと、日本では当時認可されていない薬を服用してみることで、出会うことができ、だいぶ落ち着いてきました。
それまでは、本当に大変で、意識障害は、もちろん、発作なんて、しょっちゅありました。
実は、今、妊娠7か月なのですが、薬を服用しています。主人とは、病気になってから出会ったのですが、私の下の世話ばかりでなく、上手くしゃべれなくなることもあるのですが、赤ちゃん帰りみたいのになってしまうこともあったのですが、ずっと、笑いながら、病院にも毎日来てくれ、面倒を見てくれました。だから、主人が一緒になりたいと言ってくれたときは、すごく嬉しく、涙が出ました。だから、子供を作るのは危険だと言われていたのですが、危険を承知で、体から、今まで服用していた薬などの毒素を体内から出すための治療を、数年かけてやりました。それは、本当に地獄で、発作は、よく起こし、そのため入院は、年がら年中。点滴も刺すどころがなくなり、手術を2回して、直接体に薬を入れるなどしました。Drから、子供の許可が下り、いざできると、危険だ!、などの、残酷なことを言われました。でも、産む決意と同時に、帝王切開も決まりました。今のところ、元気な赤ちゃんだそうです。ですが、今も、時々の発作を起こしています。
私の場合と、娘さんの場合では違うと思いますが、てんかん、は、今の医学だと治らないと言われているようです。だから、私も病名を知った時は、絶望的になり、何回か、手首を切ったこともあります。
でも、家族は、もちろん、親族の方にもよく理解してもらい、また、私の場合は、主人と出会うことができ、友達などの支えなどがあり、今に至っています。
確かに、薬を服用したり、合わなかったりした場合は、本当に、泣きたくなるぐらい辛いです。私も長期入院で、何回も精神的に参り、泣き崩れたこともたくさんあります。でも、周りにいた方たちの支えで、乗り越えることができました。
確かに、今妊娠しているのに、他の薬を服用しなくてはいけないつらさ、他人の偏見もあります。でも、それは、ごく一部の心無い人です。御嬢さんは、まだ小さいので、理解をすれ、という方が無理かもしれません。だからこそ、ご両親がしっかり理解し、また、話さないといけない時に、きちんと話してあげれるように、しっかりしてください。
また、今も、私は、月に一度、病院に通院していますし、精神科(診療内科)にも、2か月ぐらいに一度、通院しています。精神科に通院することは、気が引けるかもしれませんが、私の場合は、入院中にDrに出会ったので、それ以来ですが、Drと話すだけでも、精神的に落ち着きます。ご両親が、娘さんの病気に関して相談をしても、楽になるのでは、ないでしょうか。
私は、時々今も、調子が悪いと、言葉がうまくしゃべれなくなることもありますし、先ほど述べたように、計算ができません。でも、恥ずかしいことだとは、思っていません。誰も、好きでなったわけではありませんし、生活には、困りませんから。
10月には、私たち夫婦にも、赤ちゃんが生まれますが、その子には、私の病気をきちんと、小さい頃から話、一緒に病院にも連れて行くつもりです。
大変だと思いますが、ご両親たちの愛情で、病気と立ち向かってください。普通に生活してください。私も、旅行、海外にも、診断書を持ってですが、行っています。気分転換も必要だと思います。
私は、今、幸せです。病気にならなかったら、主人に出会えませんでしたから!!!
    • good
    • 0

身内にてんかん患者がいます。


器質性で手術が有効だったため、成人してから手術で治しました。
複雑部分発作なので体が勝手に動いてしまい、発作が起こると確かに体力を使うようで、
よく体調を崩していたのですが、手術をしてから熱を出さなくなりました。

しかし、部活はサッカー部に入っていましたし、
大学も名の通ったところを卒業し、就職してバリバリ仕事をしています。

NO.2さんも仰っていますが、てんかんと一口に言っても種類が多く、
成長と共に消失するものもあります。
ご心配なことは先ず担当医にご相談なさった方がよいと思います。
それでも納得いかなければ、セカンドオピニオンをしてみては?
実は身内も3度ほど医師を変えています。

http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Ejea/netinfo/syouni …

http://www.jea-net.jp/tenkan/tenkancenter.html

参考URL:http://www.jea-net.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我が家の近くには小児専門のてんかん医がいないのです。
長期休みなどを利用し遠い場所でもしっかりとし専門医に診ていただくことも必要なのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/25 11:15

1、癲癇発作によって知能が低下することはありえない。


2、癲癇を患う者に共通する固有な知能の低下・遅れはない。

この2点は常識ですよ。

まあ、癲癇に原因を求めるよりも外での体を使った遊びの少なさでも心配されること。
今は、いっぱい遊んでいっぱい学ばれたら良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今はたくさん遊ぶことが大切ですよね。

お礼日時:2008/07/25 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!