
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
すごいですね。
どこの大学でしょうか?私が博士号を取った時を考えると、まぁ、公聴会はよりも、その前の事前審査のプレゼンの方が緊張感はありましたけど、公聴会だってそんなには緩んだ雰囲気ではありませんでした。
学部生と言う事ですこし説明しますと、主査の先生は基本的にその研究の責任者なので、たぶんもう何度もその研究について説明を受けていると思います。たぶん、発表練習とかにも付き合っているんじゃないでしょうか。だから、眠くなる気も分からなくは無いです。笑
公聴会は、あまり議論する雰囲気ではないですね。そこで議論がてでしまうという事でしたら、研究内容に曖昧な点があるって事ですよね。そんな点は事前に摘み取っておかなければなりません。事前審査の時に結構凹まされます。
公聴会は、議論の場と言うよりは、会場から質問がいくつか出て、それをスマートに答えるというのが、普通じゃないでしょうか?
No.7
- 回答日時:
大学によるんじゃないですかね.
ただ,通常博士論文というのはこれまでの研究の積み重ねですから,すでに十分な評価を得ている研究であれば,あえて公聴会で活発に議論はしないのでは?
そもそも,同じ専攻の先生だとしても,研究分野は大きく異なることが普通です.(同じ研究ばっかりしている先生が居ても困りますからね)
そのため,公聴会に来ている人たちは,その(細分化した)分野の素人であることが多いのです.そのため,知識の広さを問う意味で自分の専門に関した質問をしたり,基本的な質問しかできなかったりすることはよくあります.
主査が寝ているのは,自分の研究室の学生の発表なんて聞き飽きてるからでしょう.
厳格な感じはさておき,活発な議論を見たければ研究会やワークショップに参加する方が良いと思います.
No.6
- 回答日時:
公聴会は英語で「Defense」と呼ばれます。
「いじめっ子」達から自分の博士論文を守り抜く、という意味です。
したがって、参加者がいやらしい質問や否定的なことを言うのもアリで、
むしろ副査は厳しいことを言う義務があります。
学会などの議論とは違い、「勝負」の場です。
日本はたとえ撃沈させられても博士号をもらえないことはありませんが、
MITやハーバードクラスでは平気で落とされるのでかなりピリピリしています。

No.5
- 回答日時:
米国にもFinal Oral Examて奴がありますが、緊張感はあまりないですね。
担当教授が「お祭りじゃないぞ、あくまでexamだぞ」と注意する程。一歩前の口頭本審査がすごくきつい。一昔前に「カッコウはコンピュータに卵を産む」ASCII出版て本がありましたが…インターネット初期の状況が分かって楽しい…書いたのが院生(めでたくPhD)、そこに本審査の様子が一ページほど書いてありました。
惑星科学のコースです。
「ところでどうして空は青いのかね」
「それは空気中のチリが光を散乱させて…」
「それを物理学的に説明すると?」
以下惑星科学の本題に入る訳ですね。クタクタになるそうです。^o^
No.3
- 回答日時:
公聴会には何度か参加しました。
参加した公聴会のほとんどは、主査の先生らから参加依頼のあったその分野を専門としている社会人の方から質問がでました。当然でしょうね。主査や副主査は学内審査で質問をして、合格を出しているわけですから、公聴会はその他の専門家からの質疑応答を主にしているはずです。当然参加する社会人の人の方も質問をすることを前提に参加していますので、厳格かどうかは判りませんが、質疑は活発に行われていました。
副主査の先生方は、確かに気合は入っていないようですが(携帯をいじっている人は知りませんが)、主査の先生は外部からどのような指摘を受けるのか緊張しているのは傍から見ても判りました。ある公聴会では「これが博士論文のレベルか」との意見がでたり、発表者が回答に詰まるなど、主査がフォローせざるおえない場面も見ました。
主査の先生が居眠りできるようなら、よほど学生が信頼できのか、外部から専門家を呼んでいない(参加してもらえない)のでしょう。
No.2
- 回答日時:
あくまで、質問者様のいらっしゃる大学で、そこにおられた先生に限った話です。
そこから想像して、どこでもそうだとういうことは飛躍しすぎであると思います。質問者様の関係したところが残念だったとしか言えません。
博士論文の発表会の性格上、活発な議論とはなりづらいと思いますが、
少なくとも私が関係してきた発表会は厳格で、きちんとしたもでした。
No.1
- 回答日時:
私のいた大学ではそんなことはなかったですが、、、。
ただ、博士論文の公聴会は審査の最終段階で、公聴会前に
学生と先生たちだけの非公開の審査が何度かありました。
審査の先生方からすれば同じような話を何回も聞くことになるので、
内容が分かってしまっているために緊張感が薄れているのかも
しれません。
うちの大学では審査の先生方は寝たりはしませんでしたが、
「私たちはもう充分に発表者と質疑応答をしているから、
学生さん達どんどん質問してください!」という感じでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 博士課程での公聴会の言語について 2 2022/09/23 19:07
- 教育・学術・研究 短大2年です、明日卒論の発表があります。自分の発表が終わったあと、その研究について2人から感じたこと 1 2023/02/13 23:13
- 大学院 博士課程に進むために修論は必要? 3 2022/08/15 00:35
- 政治 水道橋博士と松井一郎の争い、皆さんどう思いますか? ・ツイッターでのリツイート行為を訴えた松井。 ・ 4 2022/11/02 17:56
- 政治 なぜ参議院末松委員長は野党議員の味方をし、高市早苗大臣に対して「大きな間違いである」と注意し? 5 2023/03/26 08:42
- 大学・短大 学部生の卒論 3 2023/04/04 19:11
- その他(行事・イベント) 共感してくれる方、 中学生時代に毎年あった行事の合唱コンクール(文化発表会)で自分が後輩の立場だった 2 2023/05/22 15:11
- Ameba(アメーバブログ) 「シニアと呼ばれている高齢者」は、何故、自己陶酔(自惚れ)する人が多いのですか。 Amebaブログや 5 2022/12/19 01:14
- 政治学 国際政治学者という肩書 3 2023/05/28 09:14
- その他(悩み相談・人生相談) 幸せな人生とは 7 2022/07/31 16:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の字数について質問です。“...
-
教育実習の内諾書の郵送について
-
大学のレポートに名前と学籍番...
-
大学の先生に伺うにあたって、...
-
大学の定期試験の過去問ってな...
-
大学院受験取りやめの手紙について
-
ゼミの発表バックレた時に自分...
-
大学2年生です。 お世話になっ...
-
大学の先生と学生が接する事が...
-
ゼミの先生と学生が喧嘩するの...
-
大学教員が学生におごるのは当...
-
大学のリアクションペーパーで...
-
大学で教授のこと普通に〇〇先...
-
先生にお礼のメールを送るべきか
-
先生へのプレゼント いろいろと...
-
大学の懇親会について
-
飲み会の幹事をすることになり...
-
教員との雑談は?そのネタは? ...
-
弊社のように、研究室のことを...
-
教授を怒らせたようです。でも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の字数について質問です。“...
-
大学のリアクションペーパーで...
-
大学のレポートに名前と学籍番...
-
教育実習の内諾書の郵送について
-
大学の定期試験の過去問ってな...
-
研究室訪問に土産を持参しても...
-
大学の先生に伺うにあたって、...
-
大学の先生と学生が接する事が...
-
研究室選びでもめてます。
-
飲み会の幹事をすることになり...
-
大学の先生の部屋に、勉強の事...
-
ゼミの発表バックレた時に自分...
-
私語厳禁の授業で怒られたこと...
-
指導教員がいないとき、どうす...
-
東京藝術大学の声楽科について...
-
飲み会でのマナー
-
大学院受験取りやめの手紙について
-
院試 研究室訪問について
-
大学で教授のこと普通に〇〇先...
-
ゼミの先生が講義の中で「昔は...
おすすめ情報