
現在、資本金400万円の有限会社の資本の額を金300万円に減少しようかと考えています。当初300万円で設立し、その後、一人1口(5万円・・・20人)ずつ、計100万円の増資をしました。その増資分の100万円について、20人の社員に退社いただき、設立当初の形に戻そうかと考えています。
平成13年平成14年と商法及び有限会社法が改正になったようですが、どのような方法を取れば、資本減少の手続きをすることができるのでしょうか。一応任意消却の形をとろうかと思っています。決算期は3月31日で、資本減少は、3月31日までに行わなければなりません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
概略だけを書きます。
詳しくは法令集、書籍を参照したり、司法書士に問い合せてください。減資をするためには、定款変更をすることになりますので社員総会の特別決議が必要です(有限47,48)。その決議では具体的に減資の方法を定めることを要します(有限58,商376)。減資の決議があったときには決議の日から2週間以内に会社の債権者に登記所がなすべき公告方法と同一の方法(官報)をもって、資本減少に異議があれば一定期間以内に申しいずべき旨を公告し、知れたる債権者に対しては各別に催告することを要します。異議申立て期間は1月を下らない範囲で定めなければなりません(有限58,商376,100)。期間内に異議がないと承認されたものとみなされますが、普通は承認して戻してもらう形式を取ります。催告の方法は規定がありませんが、登記申請には催告を証する書面の添付が求められます(商業登記97,67)ので内容証明が適当です。債権者が異議を申し出たときには債権者に対して弁済し、もしくは相当の担保を供したり信託会社に信託することを要します(有限58,商100)。減資の効力が発生時期については異議申立て期間内に減資手続きが完了していれば期間満了時、異議があれば、それに必要な行為が終わったとき、それ以後に減資手続きが終了すれば終了した時点が効力発生日です。これらの手続きに瑕疵がありますと、社員、取締役、清算人、破産管財人、承認しない債権者は減資無効の訴えを提起できます(有限58,商380)。登記手続は減資実行手続き完了から本店所在地においては2週間(支店では3週間)以内に会社を代表する取締役が申請し(有限13、商67)、社員総会の議事録、債権者に対しての公告、催告したことを証する書面、及び異議を申し出た債権者に弁済、担保供与などを証する書面などが必要です(商業登記97,67,94)。
(官報公告)
http://www.sasakijimusho.com/faq/aaa027.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- その他(資産運用・投資) 専業投資家が、会社にいつでも戻れるキャリア形成をするには、どうしたらいいでしょうか? 両親が70代で 4 2022/12/18 01:10
- その他(資産運用・投資) 積立NISAに詳しい方。 2 2023/08/15 11:41
- 所得税 合同会社の清算と財産の分配 1 2023/07/27 11:49
- その他(資産運用・投資) 新NISAでみなさんは投資をはじめますか?? \(^o^)/ / ∑(´・ω・`) 3 2022/12/20 20:08
- 財務・会計・経理 減価償却について 3 2022/05/26 00:49
- 株式市場・株価 【株式投資のミス】で落ち込んでいます。眠れません(笑) 14 2023/04/26 09:51
- その他(資産運用・投資) 一括投資と積立投資(ドルコスト平均法)はどちらがいですか? 他迷走中 5 2022/12/14 11:48
- カードローン・キャッシング 借金の毎月の返済額を減らして新たに借金しない方法 クレジット会社4社の返済に追われています。 リボ払 2 2022/05/22 10:36
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
委任状の効力
-
【会社法】「書面決議」と「持...
-
「会社法341条」と「同法309条1...
-
資本金として出資されたお金は...
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
不動産登記についての記述で「...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
登記無い会長職というのは、法...
-
指名願いの保管期間
-
就任承諾書 援用
-
議事録で「氏」を使うのって…
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
容積率について質問です。
-
処分禁止の仮処分の登記抹消に...
-
相続登記 付属の建物の評価額も...
-
登記してない会社は違法?
-
非大会社の監査役を社外監査役...
-
集会場建物の登記
-
死者を登記権利者とする相続登...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
【会社法】「書面決議」と「持...
-
履歴事項全部証明書と定款
-
一般社団法人の定款の閲覧について
-
(法人定款における)「施行」...
-
会社法831条1項3号の事由の具体例
-
委任状の効力
-
設立が募集設立の場合において...
-
資本金として出資されたお金は...
-
「会社法341条」と「同法309条1...
-
「株主総会決議ご通知」は義務...
-
商業登記 定款認証後に商号を変...
-
会社に自社株式を寄附できる?
-
代理出席でも理事会は有効にな...
-
資本金0円の定款と登記は可能?
-
株主総会の議題
-
会社法156条、157条の違い
-
公証人の認証を受けた定款につ...
-
一般財団法人に理事でない会長...
-
有限会社の社員総会
おすすめ情報