No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 原子番号別、軌道別の半径のデータ集みたいな物があれば教えて下さい。
残念ながら知りません。
ただ、そのようなデータは実測できません。
得られるのは水素型原子構造を基にし、Hartree-Fock近似を用いた近似値です。
先に挙げた動径分布関数から極大値を導いては如何ですか?
関数自体は、量子力学、量子化学、物理化学などのテキストに載っています。
・・・原子オービタルの平均半径を求めてるのではないんですよね?
例えば1sの場合、動径分布関数の最大値はボーア半径ですが、いわゆるオービタルの平均半径(<r>=<ψ|r|ψ>)は、ボーア半径の1.5倍ですが・・・
No.2
- 回答日時:
ご質問の意図としては、動径分布関数D(r)の最大値における半径rということでしょうかね?
具体的な値は見たことが無いですが(あまり計算する気も起きないのですが)、量子力学の教科書に載っている図から判断すると、
2s;およそ5.5×(ボーア半径)/(原子番号)
2p:およそ 4 ×(ボーア半径)/(原子番号)
ってな具合でしょう。
めちゃくちゃおおざっぱです。
ちゃんと知りたければ、
D(r)=(r^2)[R(n, l)]^2
ただしR(n, l);波動関数の動径部分
から計算して教えてください(笑)。
ちなみに、p軌道などの角度依存性がある波動関数をもつ軌道であっても、縮退している場合は、方向の区別がつかないため、どの方向にも等しい分布、すなわち球対称の確率密度をもちます。
角度依存分布が意味を持つのは、化学結合など、何かに原子の対称性を崩され、縮退が解かれた場合です。
ありがとうございます。大変参考になりました。原子番号別、軌道別の半径のデータ集みたいな物があれば教えて下さい。特に、Fe,Ni,Znの2s、2pの軌道半径が知りたいのですが…
No.1
- 回答日時:
原子内の電子の波動関数,と言う意味でしょうか.
共に主量子数p=2の軌道です.
s軌道は方位量子数l=0,p軌道はl=1です.
形状としては,s軌道が球状なのに対し,p軌道は漫画の雨粒が横になったような形です.
水素原子についてなら,量子力学又は原子物理学の基礎の本に,波動方程式から求めた
波動関数の求め方が載っていると思います.
ありがとうございます。しかし、今知りたいのは具体的な数値(~Å)です。2sは円軌道ですが、2pは円のような軌道を持っていないので、半径の平均値又は最大値を教えていただきたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 宇宙科学・天文学・天気 軌道平均半径 5 2022/10/14 14:23
- 物理学 ボーア模型 磁束密度 1 2023/01/30 16:53
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 参考書に「原子番号がZ=3であるリチウムの場合、1s軌道の波動関数の広がりは、原子核の+3eの電荷の 2 2023/03/07 15:29
- 物理学 水素原子は486nmの光を吸収する。この時水素原子上の電子はどの軌道からどの軌道へ遷移しますか。 ( 2 2022/04/29 12:29
- 大学受験 高校物理の質問です。 力学の範囲で円運動の円軌道から外れる時の条件として張力が0のとき、または垂直抗 1 2022/08/08 11:39
- 化学 化学についてです。 2s軌道と2p軌道について、①動径波動関数、②動径分布関数、③角波動関数の概略図 1 2023/01/07 00:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報