dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いいたします。

FUJIのFP460なんですけど、まだ商品が到着していないので完全には言い切れませんが以下の現象が起きています。

・日中撮影の際は横に黒い縞が出ており、おそらくカメラからPCに媒体を取り込む時も同じような縞が出ている。
・しかしフラッシュ撮影を行う場合はそのような現象は起こらない。

最初は媒体の接触部分に問題ありかと思ったのですが、どうやらCCD(C-MOS)が怪しいのではないかと考察しているのですが、このCCDをある程度の電子工学のスキルのある人間が修繕することは可能でしょうか?

かなり抽象的な質問ですいませんがよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

 今回は断言はできませんが、CCDよりはシャッターが故障している可能性が高い気がします。

デジタルカメラで撮影する際はレンズの内部にあるシャッターという部品が一瞬開いて閉じて撮影する光の量を調節しますが、このシャッターが何らかの原因で開きっぱなしになってしまい、その結果光が入りすぎて撮影された画像が乱れます。画像の乱れ方は機種によって異なりますが、横縞が入ったり、白とびしたり青みがかったりします。光が入りすぎることが原因のため、暗い場所での撮影では現象がわかりにくくなります。

 シャッターの故障かどうかを調べるためにははレンズを前部から覗くとわかります。レンズを前部から覗いてシャッターを切ります(前から覗いてシャッターを切る場合は必ずストロボを発光禁止にした上で念のため発光部を指で塞いでおいてください。ストロボの強い光を近くで見るととても危険です)。シャッターが動作しているとレンズの中の中心で閉じたり開いたりしているのがわかります。これが開きっぱなしだとシャッターの故障です。ズームを望遠側にすると見えやすい場合が多いです。

 この故障に該当した場合はレンズユニットを分解して組み上げれば直せる可能性があります。ただ、それなりの経験がないと正常に完了させるのは難しいと思いますし、できたとしても価格に見合った作業ではないと思います。


 この症状のジャンク出品が多いので、どうやら多発するようですね。ちなみに同じ富士フィルムのF710は同様の現象で無償修理対象となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答が遅くなりすいませんでした。
富士のサービスに持っていった所レンズ露出に不具合が出ているという訳のわからない回答が出され、一度持ち帰り再度持っていった所レンズユニット丸ごとの交換でした。

さらに不思議なのがパーツ代は無料ですべて技術料ということなんです。
確かにこの手の場合、技術料が高いのは理解できますがパーツが無料ってのは納得いかないのですけど半年の保証がつくのでヨシとしました。

ただサービスに置いてあったセコハンモデルとほとんど変わらない金額には少々がっかりしましたが…

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/05 23:55

画像センサに問題があるとすれば、アセンブリやモジュール(基板)ごと交換になるのが普通です。

微細すぎてセンサだけを開けて人の手で修理することは不可能。
修理できる人は
・その機種のアセンブリや基板が入手できる
・その機種の組み立て分解方法を知っている
・組み立て分解に必要な専用治具や調整・検査装置を持っている
…という人に限られますので、現実的にはメーカーの修理係とか生産技術担当の人間しかいないと思います。電子工学のスキルがあっても修理は出来ません。

この回答への補足

ってことは難しくないってことですね。
すべて検査治具は揃えていますし、分解方法はなんとかできるでしょうから、あとはアセンブリパーツの入手だけですね。

ありがとうございます。

補足日時:2008/08/09 06:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!