dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日忘年会がありました。社長の公的なスピーチも終わり、ざっくばらんに宴もたけなわというところ、職員の1人が「社長の話しが人権無視で不愉快だから帰る。不愉快と感じてる人は皆帰ろう。」と呼びかけ、集団で忘年会を途中で帰ってしまい、社長は怒り心頭で、場の雰囲気を台無しにしてしまいました。
 忘年会(1次会)は業務とは直接関係なくても1年を締めくくるある程度公的行事と考えます。
 社長の話しを社員の前で公然と批判し、忘年会を途中で台無しにした職員に処罰はどの程度可能なものでしょうか?

A 回答 (9件)

 はじめまして。

元人事部のスコンチョといいます。

>> 社長の話しを社員の前で公然と批判し、忘年会を途中で台無しにした
>>職員に処罰はどの程度可能なものでしょうか?

 組合の有無や、御社の慣例が分からないので、一意見として聞いてくだ
さい。

 公的行事においても、就業中でなければ処罰は難しいと思われます。
しかし、本部(人事)としては全社員に対してのモラールの低下など
を考えると、放っておくわけにもいかないでしょう。言葉は悪いですが
社員全体への見せしめとしては「報復人事」が有効かと思われます。

 そこまでするかどうかは、そのときの社長の話と、先導した社員の
日頃の業績や人柄とのバランス問題になると思います。

 もし組合が存在するのでしたら、組合を通じて本人に注意をし、社長
にも組合を通じて本人から謝罪があり「今後は致しません」という確認
をとれましたと報告されててはいかがでしょうか。一番やんわり治まり
そうに思いますが。(組合がないのなら、直属の上司を通じてですね)

 その上で、社長に身近な部署から「○○な表現をされると、一部勘違
いする社員もおりますので、少し表現を変えてみられては如何でしょう
か」(勿論方便ですよ)と進言して、再発を防ぐのが賢明かと思います。

この回答への補足

みなさんご回答・ご意見ありがとうございます。補足させていただきます。
組合はない小さな会社です。私は経営には関与していない管理職で今後の対応を模索中です。確かに就業規則に照らし合わせて処分するのは難しそうですが、社長の怒りも収まりそうもなく・・・といったところです。
社長の話とは、正式スピーチの終わった後の懇親の雑談での話の中で、会社のいわゆる「生き残り」「勝ち組・負け組」の話で、その延長でやや脱線して人間にも「空気吸ってるだけで、死んでも誰も困らない、生きている価値のない人間もいる。人質立てこもり犯人なんて交渉なんてしてないで殺してしまえばいい。人間の命の重みは平等でない。人質の命のほうが重みがある。」といった内容で、確かに人権上問題発言だとは思いますが、特定の社員のことを言ってるようでは決してありませんでした。集団で帰ったのは女子社員の仲良し1グループで、彼女たちを直接侮辱した発言があった訳ではありませんでした。

補足日時:2002/12/07 17:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実的なご助言を誠にありがとうございました。

お礼日時:2002/12/11 17:49

#8の者です。


補足を読んで悲しくなりました。
失礼な言い方ですが、まだこんな会社あったんですね。(本当に失礼でごめんなさい)

でもいまだに古来からの風習が残っているんでしょうね。先進国の日本の会社の社長がこういう考えじゃ、従業員もついて来ないですよ。きっとその従業員達は全く参加したくもない忘年会に「暗黙の了解」だからと渋々参加したのはいいが、社長のあまりの暴言に耐えかねて、退席したのでしょうね。

その従業員の行動も決して社会のルールに照らし合わせてもほめられることではありません。

しかし社長のそのような失態を正当化しようとして、その従業員を別件処分?考えているなんて・・・。

ちなみに私も会社の管理職ですが、私の部署ではCSよりESをと心がけており、それを全社的に普及させようと思っております。ご存知かと思いますがCSとはカスタマーサティスファクション(顧客満足)の略で、今までいいだけ言われてきた言葉ですよね。
つまりお客さんを満足させろ、満足するものを作れをスローガンに今までの会社はやってきたわけです。

ところが最近はES(エンプロイーサティスファクション=従業員満足)が唱えられるようになりました。つまりお客さんを満足させる商品の提供、サービスを実行するにはその会社の従業員自信が満足して働いていないと、いいサービスはできないぞという考え方です。
ESは給料も関係ありますが、賃金だけではなく居心地のいい環境やよい人間関係、充実した会社生活等いろいろな面で私自信心がけて取り組んでいます。
だって自分が会社に不満もっているのに、「うちの製品(会社)はすばらしいです」なんてお客さんにいえないでしょ?

fruit_m_dさんも管理職ということですが、変な考えはやめて心から従業員が満足できる会社に変えていってはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 心のこもったご助言と受け取りました。ありがとうございます。
 現在、社長は、(恥ずかしながら)「先導した職員はクビにしろ」「途中で帰った職員からは会費を集めろ」と怒ってるところです。
 私は、「法的に解雇は難しいです」「会費は会社持ちというのは毎年の慣例で今更集めるのは契約上難しいです」と精一杯答えてはいます。
 中間管理職の悲しいところなのですが、だからといって経営者の意向をまったく無視する訳にもいかないんですね。何もしないと私も危険になります。
 しかし、それにしても忘年会での言動は理由にできない。
 そこで、その職員は最近会社に居るだけ(役職でもないのに、お局のように若い子を使っていただけ)のことが多く、普段から「職務怠慢と業務命令違反」(仕事を上司に嘘の報告をしてまで減らしていた)が重なっていたこともあり、こういった「別件で懲戒」を出すか、「退職したくなりそうな異動」の辞令を交付するかということになる訳です。
 ちなみに社長は「諭旨免職に持ちこめ」と主張してるんです(-.-;
 これも問題ありそうで、更なる皆さんのご意見をお待ちしております。

お礼日時:2002/12/10 15:39

ここで詳細な日常からのいきさつやコミュニケーションの度合い、社長のカリスマ性の有無についてはまったくわかりませんので、処罰できるかできないかについてのみ言及します。



会社はこの従業員を処罰できません。

理由は忘年会とは公的行事ではありませんので、参加は自由ですし、また帰るのも自由です。極端な話「つまんないから帰る」もまた許されます。社長の話云々以前の問題なのです。帰りたいときに帰るというのは法律でも何ら拘束されません。
忘年会を公的行事ととらえて、残業手当等を支給しているなら別ですが。

まあ道徳的にいえば帰った従業員も非常識だし、忘年会が公的行事と考える社風や社長のそのようなワンマンぶりも非常識。さらに社長の話を聞いて怒って帰ってしまった社員に報復しようとしているような会社そのものに従業員達にはかなりのストレスがたまっているようですね。

この回答への補足

 明確なご回答ありがとうございます。
 忘年会の経費は会社持ちで正職員は暗黙のうちに強制参加ですが、残業手当が支給されるわけではありませんので、業務とは言えないと思います。したがって就業規則で処罰するのは困難と私も考えています。
 1年の締めくくりを反乱でお開き前にめちゃくちゃにした職員、特に呼びかけ先導した職員に対しては、それは理由とせず、今までの業務命令違反、職務怠慢・遅刻の数などで「別件処分」を行うか、
 No.4さんのおっしゃる通り、法的に問題のないよう「人事異動」が妥当なところだと思ってます。
 わが社には、2次会は自由でも、「1次会は業務(サービス残業)のうち」という暗黙の常識がありますが、こんな会社が非常識なのでしょうか?日本の多くの中小企業はワンマン社長で忘年会は強制で公的な行事なのではないでしょうか?それでもうちは法は守ろうとしています。他社ではNo.7さんのおっしゃる通り、社長に逆らえば即刻解雇なんてよくききますが、うちは解雇権の濫用は避けたいところです。
 

補足日時:2002/12/09 22:12
    • good
    • 0

社長の話が確かに「人権無視」であったとして、その職員の方の行動や言動が正しいかどうかは、現場の状況やそこまでになる背景が分からないので明言できませんが、その職員の方におかれては、公的行事の一環でも在る忘年会をボイコットされたように感じます。



放り出して首覚悟でボイコットするくらいなら、そういう席でこそ社長と対峙して「社長の言っていることは人権無視だ」と積極的にかつ前向きに話されたらいいのにと思いました。

問題処理能力がなく、言いたいことをぎりぎりまで我慢して極論的な行動に出てしまうネガティヴなタイプですよね。

社長は自分への批判を真摯に受け止め、今後に活かせば人格も損なわれないでしょう。
ただ、その職員の方については、社長の感情論はさておき、多くの人間を先導して動いたくらいですから、役職者であろうかと思います。役職者なら、その場のその行動が適切か否かの判断もされて当然。社長に問題点があるなら事前からの働きかけも必要。酒が入ったからやりましたというのならともかく、意図的な行動であれば、能力がないのだから解雇か、降格するべきではないのでしょうか。
    • good
    • 0

職員の言うことが公平に見て正しければそのままでよいと思います。



忘年会のような席で社長が[人権無視]するような発言をしたのなら集団で帰えるのが当り前、後で社長が反省すれば良いことです。

私から見れば少なくとも普段からそのような傾向はあった筈で、そんな会社にダラダラ勤めている方も居る方だと思いますよ!?

日本のサラリーマンは人情に弱いのか判りませんが、文句ばかりでなくサッサとそんな会社は辞めてやればいいことだと思います。
    • good
    • 0

その忘年会の雰囲気とか社長がどういう話をしたのかはわかりませんが


たしかに社長が不愉快な話をしたのは悪いとは思いますがそれをどうどうと言って帰るとはすごい勇気だと思いますよ。
昔だったらそんなことしたら即座に首だと思うのですが。
今の人たちは社長や上司にたてついたらどんなことになるか考えてないのでしょうか。
たとえ意見を言うにしてもこういうやり方はまずいと思います。
首覚悟だったら別ですけど。
全然回答になってないですけど一意見として聞いて下さい。

この回答への補足

そうなんです。最近の若い子にはビックリさせられます。
解雇は難しいけど、そんなことしたら居づらくなるのは目に見えてます。
転職だって簡単にはいかない経済情勢のなか、嫌な話でも上司の話は「はい、はい」とうなづいておくのが会社の常識だと思ってたのですが・・・(@_@)

補足日時:2002/12/07 17:38
    • good
    • 0

質問者の方は処罰できて当然とお考えのようですが、これはどう考えてもスピーチをした社長のほうが分が悪いと思います。


仮にこのようなケースを処罰できるような就業規則を設けていらして、それを労働基準監督署に届け出ていらっしゃるのなら、可能かもしれませんが、どうですか?
なお、忘年会を業務の一部と考えるのであれば、その出席には超過勤務手当を支給すべきかと思いますが、それはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

>忘年会(1次会)は業務とは直接関係なくても1年を締めくくるある程度公的行事と考えます。



忘年会を公的行事と認めておられるようなので、
その公的行事で人権無視なスピーチをする社長に非があるのは当然ですね。
    • good
    • 0

こんにちは。


>「社長の話しが人権無視で不愉快だから帰る。不愉快と感じてる人は皆帰ろう。」と呼びかけ、集団で忘年会を途中で帰ってしまい、社長は怒り心頭で、場の雰囲気を台無しにしてしまいました。

とありますが、これに応じて多数の社員が帰宅した(集団でとありますので、かなりな人数と推察しました。)ということは、社長のスピーチに対して、呼びかけた人と同じ感想を持った人がそれだけたくさんいたということですよね?

でしたら、私はそんな感想を抱かせるようなスピーチをした、お勤め先の社長にも非があるように思います。
それに対して処罰・・・というのは、行き過ぎではないですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!