
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電気回路、電子回路といっても範囲は広大です。
電気回路だけを研究している人もいるわけですから、電気回路を完全に
理解しないと電子回路に進めないということはありません。
どのようなことを学ぼうと思っているのかはわかりませんが、
電気回路の基本 (例えばオームの法則、キルヒホッフの法則など) くらいは
知っておくべきでしょう。
電気回路の基本とも言えるオペアンプのことを理解していないからと言って
電子回路を理解できないということもありません (もちろん理解できない
こともあるでしょうが)。
また、電子回路の基本とも言えるトランジスタの原理について理解して
いないからと言って、論理回路を理解できないということもありません
(もちろん~同上)。
まずはご自分の学びたいことに取り掛かってみて、そこで足りない知識が
わかったところで足りない知識を補足していくということになるのではない
でしょうか。
独学で系統立てて学ぶというのもなかなか難しいと思います。ある程度
知識が付いてきたところで改めて知識を整理すれば良いと思います。
独学だと人に教えてもらうよりも時間はかかります。
しかし、独学で習得した知識は地に足がついていて将来の財産になると
思いますよ。
がんばって!!
No.4
- 回答日時:
独習の前提として,計算能力はどのくらいでしょうか?
電気・電子は計算が必要です.
この「はじめての電気回路」は中学卒業程度の計算能力で理解できるようになっています.
http://gihyo.jp/book/2000/4-7741-0922-3
こちらは,少し高度な計算能力が必要です.
http://gihyo.jp/book/2002/4-7741-1422-7
レベルから言えば,「はじめての電気回路」→「はじめての電子回路」の順がエエようです.
学校では,「電気回路」と「電磁気学」を最初に学び,「電子回路」はその後でした.
電磁気学の易しい本としてはこんなんが有ります.
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1 …
後,必要なのは,「半導体工学」ですね.
順序は「電気回路」→「電子回路」→「電磁気学」→「半導体工学」になりますか?
No.3
- 回答日時:
>電気回路を学んでから電子回路、という順序になるのでしょうか?
電気回路も電子回路も、電子工学や電磁気学などの基礎的な論理の組み合わせですので、どっちがどっちと言う事は無いと思います。
そう言う意味では、もともと大きな違いは無いと思っています。
1.用途(目的)が違う。
2.使われる部材が違う。
くらいで言い分けているくらいに認識しています。
ですので、取っ掛かりは何でも良いと思いますよ。
例えば、
ラジオを設計したい。
ラジオのキットを買ってくる。
作る。動かす。
キットに添付されている回路図を眺める。
この部品は何だろう?
部分毎に、どう動いているのか?
何故、その回路なのか?
などを考える。
考えがあっているか裏付けを取る。←調べる。
更に考えを深める。
などなど・・・
取っ掛かりの教科書としては↓がお勧めです。
ISBN4-339-00586-X 「入門 電磁気学」@2400円
No.1
- 回答日時:
>独習しようとしている者なのですが…。
小生も殆ど独学ですが・・・
1)基本的な公式を覚える。
2)興味がある事から取組む。
3)取組みの中での疑問点を調べる。
4)調べたことを記録に残す。←これが将来、あなたのバイブルになります。
5)調べた事を実践(検証)する。←これが大事です。
6)2~5の繰返し。
あとは、ひたすら経験する。って感じです。
頑張ってください。
回答ありがとうございます。
とても参考になったのですが、すみません、質問文が曖昧だったようで…電気回路を学んでから電子回路、という順序になるのでしょうか?
それとも両者は独立して学べるものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電気電子回路の学習に必要な前提知識 4 2023/07/15 09:03
- 工学 電子回路 4 2022/12/01 09:59
- 工学 電子回路は 何 7 2022/09/22 15:28
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- 電気・ガス・水道業 電気工事でどちらの回路の方がいいか回路で迷っています。 以下の画像の回路で以下の条件だった場合、 電 4 2023/02/09 21:51
- その他(応用科学) 皆さん、こんにちは! 電子制御スロットルに関してのご質問です。 電子制御スロットルとは、どうゆう車両 3 2022/08/02 14:57
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS 4 2023/05/29 16:40
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
CDラジカセから音が出なくなり...
-
ヘビロテとは?
-
上司と一日中同じ車...気まずさ...
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
ラジオ体操の声の主は誰?
-
「ありがとうございます」と「...
-
「先ほども言いましたが」とい...
-
「キャビネット」は「キャビネ...
-
テレビの音声のみ聞く方法
-
テレビもラジオもない時代のこ...
-
昼寝のあと強烈な孤独感がやっ...
-
27の読み方は、「にじゅうし...
-
霊感について、鈍感な人だと、...
-
ラジカセ壊れたらMD、i-pod,そ...
-
ラジオのアンテナにさわったら...
-
全国のAM/FMラジオをパソコンで...
-
ギターアンプの修理についてな...
-
NHKラジオ「今日は何の日」...
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
windows10 問題レポートという...
-
27の読み方は、「にじゅうし...
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
CDラジカセから音が出なくなり...
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
上司と一日中同じ車...気まずさ...
-
ラジオのボリュームの調整が上...
-
「キャビネット」は「キャビネ...
-
マンションの部屋の中でラジオ...
-
鉄筋コンクリートの建物の中で...
-
櫻坂IDってなんですか? 櫻坂の...
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
-
日本道路交通情報センターの
-
浴室に電源を持ち込む
-
テレビの音声のみ聞く方法
-
ガイダンス、アナウンス、トーキー
-
海で遭難したときの選択
-
「先ほども言いましたが」とい...
-
「お伝えしてまいります。」と...
おすすめ情報