
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
民法第108条は、自己契約を禁止しており、同一人が契約当事者の一方の代理人としての資格と、他方当事者自身の資格とを使い分けること禁止しております。
今回の例では、つまり、理事は、管理組合(みなし法人)の理事(代表者)としての立場と、設計事務所としての両方の立場を使い分けているので、民法第108条に違反する状態であるわけです。法律上、発注者(理事長)が総会の決議に基いて、追認すれば報酬を支払うのは自由ですが、今回の場合には総会の決議を了解を得ることは困難とのことですので、明示的な契約書を交していなければ、管理組合は、民法第108条を根拠に、支払いを拒否できるでしょう。理事長が契約書を交しているのであれば、民法108条に基いて、理事長と当該理事が連帯して、管理組合にその損害を弁償する責務を負うでしょうね。
No.3
- 回答日時:
普通、大きな工事などでは数社から見積もりを取って工事内容と料金を検討します。
今度の場合、あなた方には、同じところに住んでいるのだから少しは安くしてくれるだろうとの目論見があったのかもしれませんし、工事業者にしてみれば逆に、少しくらい高くても文句は言わないだろう、という甘えがあったのかもしれません(なあなあでやると、有り勝ちです)。
役員を集めた協議の場を開いて、このままでは予算的にも全員の納得を得ることが難しいので、公正を期してほかの住人に納得してもらうためにも、見積もりから取り直したいと提案してみてはいかがでしょうか。
その時に業者の方から文句が出た場合は、予算はこれだけしか取れないが、それでできるかどうかと聞くのも手だと思います。
値段を下げても仕事を取りたければやるでしょうし、無理だと思えば、他業者の見積もりを取る事にも承諾せざるを得なくなるでしょう。
その上で、新たに契約内容を練り直すのも有りだと思いますが。
No.2
- 回答日時:
仕事を任せると言っても、当然のことながら勝手に実行して良いわけはなく、工事費用を見積もった上で、その承認を総会で得たから作業に取りかかるべきであり、もしも、勝手に実行してしまったのだとしたら、それは問題だと素人でも感じますよ。
弁護士にご相談下さい。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/link/bar_associa …
No.1
- 回答日時:
当然、理事と面識のない他の設計士に、設計監理料の合見積を取るべきです。
今、時期遅しと言うなら、事後、見積もり内容に、過剰見積もりや過誤があった場合、不足分は、支払わない。過剰分は、返済する旨の、また積算内容については、総会で説明すると言う念書をもらうべきです。本来は、マンションの一員は、参考見積もり参加者として、参加してもらうべきだったのでは?最低、監修とか、監理業務のみでの参加で、あらかじめ、報酬額を理事会で決めるのが、適当と思われます。工事が、遅れても、理由を他の当たり障りの無い理由にして、今回の入札を不調にして、次回、別な設計、管理者候補を2名ほど入れ、その理事も参加したければ、参加してもらえば良いでしょう。ただし、今度入れる、設計士は、当該理事と談合しない方を選んでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合で明らかに管理組合の会計ミスについて 10 2023/05/21 01:34
- 分譲マンション 分譲マンションに住んでおります。 管理会社派遣の管理人さんには、 マンション管理規約では要望、苦情等 3 2022/10/02 18:35
- 分譲マンション 管理組合メンバーの性質に憎悪です。 4 2022/10/28 19:58
- 政治 10増10減の法律の廃止は国民投票で決めるべきですよね? 1 2022/05/03 20:47
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 分譲マンション マンション住人トラブル:マンション総会での遣取りが原因で逆恨みをしてきた常習クレーマーとのトラブル 10 2023/04/12 15:29
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- 分譲マンション 分譲マンションの初の管理組合の困った点について精神的に来ています。 3 2022/08/05 07:03
- 分譲マンション 古い分譲マンション・管理組合の初、理事長(女性)です。不明点①~⑥について 1 2022/11/07 03:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションの管理会社の不手際...
-
パソコンのフォルダーの整理の...
-
マンション管理組合で監事が決...
-
自治会総会の成立要件について
-
マンション管理組合総会の棄権...
-
マンション総会による決定事項...
-
定時社員総会の年度標記について
-
理事会のありかた
-
管理組合法人の理事会で決めら...
-
土地区画整理事業における参加...
-
こんな理事会許されますか?
-
マンション理事の利益相反行為...
-
自治会総会の議長選出方法について
-
マンション管理士とはこんなも...
-
地方議会の規則の改正に議長は...
-
集会の議事録について
-
国際連合の仕組みの図なのです...
-
NPO法人の議事録署名について
-
Eメールによる理事会を規約の...
-
医療法人の監事を頼まれました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治会総会の議長選出方法について
-
町内会総会での「議案」承認の...
-
自治会総会の決議について
-
自治会総会の成立要件について
-
総会委任状の取り扱い(効力)...
-
自治会総会で議案が否決された...
-
自治会総会当日における議案の...
-
委任状出席?の議決権
-
自治会の総会に欠席する人は?
-
委任状
-
部活の保護者会の総会について
-
委任状をFAXで受理した場合
-
この自治会総会議決は有効でし...
-
町内会の定期総会に欠席する場...
-
不整と不正の違い
-
町内会総会・役員会での委任状...
-
委任状を受けた議長は反対に投...
-
議事録に実名を書いても問題あ...
-
自治会の総会のことについて教...
-
定款規定の理事定数割れについて
おすすめ情報