No.1ベストアンサー
- 回答日時:
根端には「根冠」というヘルメットみたいなちょっと硬い細胞があって土の中を堀り進めるときのガードになっています。
その根冠のすぐ内側に成長点と呼ばれる非常に細胞分裂の活発な場所があります。根の細胞はここで分裂して増えています。時間が経過してその細胞が成長し細胞壁が大きくなっていくと根はさらに伸びているため、自然に根端部から距離が離れてしまいます。
つまり、外見的には根端部に近いほど小さな細胞が多く密集していて細胞分裂が活発に起こっていることになります。
逆に根の中間では、ある程度成長した細胞なので大きさの似通った細胞が並び細胞分裂も活発に起こりません。
本質的に細胞の種類が異なるわけではありません。外見的に異なっているだけだと思われます。
No.2
- 回答日時:
kikidreamさんの回答でほぼ完璧ですが,幾つか補足します。
先端部の成長点の細胞
分裂したてで,どんな組織にでもなれます。ヒトで言うとあなたのように若くて?可能性があるのです。
中間部の細胞
どんな仕事をするのかが決まります。形も,性質もかなり違った物になります。これを「分化」と言います。
中には導管のように,死んでしまい細胞壁だけが使われる物もあります。
この分化する際に,先端部が外界の環境を見極めて,もう少し大きくとか,もっと厚くとか命令します。
中間部の細胞は,もう1つの仕事しかできないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 玉ねぎの根の細胞について 生物が成長する時の細胞の変化について細胞の数と大きさに着目して書きなさい 1 2022/05/22 16:26
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 生物学 中3の理科についてです。 あさってテストなので至急です(-_-;) 生物で、 卵・卵子・卵細胞・卵細 3 2022/06/13 19:20
- 生物学 生物 原核細胞と真核細胞の違いで真核細胞は核を持っているけれど、原核細胞は核を持っていないとあります 2 2022/05/10 20:09
- 生物学 細胞膜と細胞壁の違いって、細胞壁のほうがやや丈夫というか硬いのでしょうか? なぜ動物細胞は細胞壁を持 2 2023/02/14 23:49
- 生物学 以下の文は間違いですか? 針葉樹材は、 広葉樹材と比べて放射組織が発達しているものが多く, 結晶細胞 1 2022/05/24 15:48
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- 生物学 疑問に思ったことがあるんですけど。 人間の細胞と、他の生物の細胞を持つ事って可能ですか?性行ではなく 2 2022/10/16 12:33
- 生物学 細胞分裂について 細胞分裂の際、有糸分裂のあとに起こる細胞質分裂が起こらずに、有糸分裂が繰り返される 1 2022/05/11 15:24
- 歯の病気 歯根膜嚢胞 1 2022/11/20 22:59
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
FBSの保存温度について
-
胃癌上皮細胞のAGS,MKN45,KATOI...
-
おたまじゃくしのしっぽって??
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
パーセンテージで得られた結果...
-
基質小胞ってこれですか?「基...
-
ウイルスと細菌
-
気孔の開く仕組みで、孔辺細胞...
-
メモリーB細胞、メモリーT細胞...
-
抗癌剤とアポトーシス
-
細胞って?
-
あると信じているブゥ
-
エピゾームについて
-
桿体細胞は特に青色光を感じる?
-
高校 生物I 質問
-
人は本当に100歳まで生きますか
-
抗生物質を用いた安定発現株に...
-
キャリヤーDNAについて教えてく...
-
MDCK (イヌ腎臓由来)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
パーセンテージで得られた結果...
-
グリセロールストックについて?
-
RAW264.7マクロファージについて
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
PCV(Packed cell volume)とは何...
-
FBSの保存温度について
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
DNAの細胞内質量は
-
細胞培養について
-
線維化とは
-
細胞の遠心分離について
-
細胞の生死の判断
-
限界希釈法について
おすすめ情報