
まったく知識がないので、教えてください。
来年、二世帯住宅を建てます。
妻の親名義の土地に、私たち夫婦と、妻の親と同居です。
建物は、専有面積に応じて、両者で負担し4千万程度になります。
私たちは、頭金とローン。
夫の両親から、少しの援助があるかもしれません。
両親は、ローンなしで支払いです。
ちなみに、両親も私たちも、資金面で余裕はありません。
建築家に依頼するため、タイトル内容について、
自力でやらなければなりませんが、まったくわかりません・・・
何を聞いていいかも分からない。。。
子育てに追われて、本で勉強する時間もないといった具合です。。
登記や共有の割合、節税について、資金の出所(夫婦間の貯金割合が曖昧)
について、税務署で相談にのってもらえるものでしょうか。
これは聞いた方がいい!という内容を教えてください。
何かアドバイス何でもお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
税務署にいけば相談窓口があります。
後で後悔しないためにもそこで不安な点は全部聞いたほうがいいです。
あと実際の登記は、個人でできるところは、以下の通りです。
なお、法務局に何度も足を運ぶ必要がありますが、無料で丁寧に相談に乗ってもらえます。
以下のサイトで勉強して提出書類の原案を持参して相談にいけばそれぞれ1回の相談で済みます。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/fudousan …
以下の3つを司法書士(又はHM)に依頼すると手間賃だけで20万以上請求されます。
滅失登記
建築予定の土地に既存の建物があり解体する場合
これは解体業者から書類をもらえれば後は簡単です。
登録免許税は0円。
これは簡単に誰でも登記をできますのでぜひトライしてください。
表題登記
建物の外観と土地との関係を示す図面です。
CADができれば後は簡単です。
手書きもできなくはないですが、ペンの太さや縮尺が決まっています。
HMに図面をもらえればいいのですが・・・・
登録免許税は0円。
図面が作成(入手)できないと登記は無理です。
保存登記
表題登記を終えて2週間後くらいに登記します。
表題登記後に市役所に行って住宅家屋証明が取得できれば安く登記できますのでぜひ入手してください。
(法務局にいけばこの辺も教えてくれます)
登録免許税は評価額で決まります。
これは簡単に誰でも登記をできますのでぜひトライしてください。
但し、抵当権設定は個人ではさせてもらえません。(銀行が認めてくれない)
貴重な情報ありがとうございました。
登記を自分でやろうと思えばできるのですね。
もう一度、よく読み直して勉強します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- その他(税金) 相続税等 1 2022/05/21 10:31
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 夫婦 女性に質問です。 ①夫は真面目に働くが多趣味で正社員共働き&夫の両親と同居&両親の介護必須だが家事育 3 2022/04/20 13:52
- 相続・譲渡・売却 固定資産税・都市計画税 先日、夫の義実家は固定資産税380万円以上払っていると聞き驚きました 義両親 1 2022/05/20 13:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
登記と現状が違う場合の問題点...
-
中古で2300万の家の諸費用...
-
新築工事の際の登記(金額)に...
-
表題部しかない登記簿の効力を...
-
二世帯住宅へのリフォームにつ...
-
建物の滅失登記について
-
新築マンションの登記について...
-
表題部、保存登記 について詳...
-
不動産登記における調査費について
-
登記を自分で行いたい
-
建物の表題登記の構造は?時期...
-
登記はどこでやっても同じですか
-
登記されていない?家を解体し...
-
司法書士への報酬額は?
-
登記、資金、税金について
-
自宅建替えに伴う登記について...
-
2世帯住宅不動産登記について
-
差押と書かれた登記の家について
-
新築時の終了検査について
-
新築の登記
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築年月が記載のない建物登記簿
-
築40年以上の未登記の古民家
-
建築確認不可、未登記物件での...
-
表示登記の屋根はガルバリウム...
-
ビル名の変更について
-
階数について
-
新築建物・全部事項証明書の日...
-
登記簿と測量図の差で住宅ロー...
-
保存登記について 決済日当日に...
-
新築建物表示登記に現住居の賃...
-
新築時の引き渡しと登記の順番...
-
登記と現状が違う場合の問題点...
-
表題登記からローン実行まで
-
違法建築の建物でも登記は可能...
-
滅失登記と表題登記の同時申請
-
新築で住宅ローンを申し込むの...
-
所有権保存登記のタイミング
-
登記を自分で出来る?
-
表題登記申請における住所は現...
-
新築自分で登記したいのですが...
おすすめ情報