
こんばんは
上皿はかりに質量m(kg)の物体を乗せ、エレベーターがa(m/s^2)の加速度で上昇するとき、はかりは何(kgw)をさすかを求めよう。
エレベータ内の物体には、重力mg(N)と、はかりからの垂直抗力Nははたらき、その合力によって上向きの加速度aを生じているから、運動方程式は
ma=N-mg
はかりは垂直抗力Nの反作用を受けて動くから、はかりが示す目盛り
m'=N/G
=(a/g+1)
参考書の問題ですが、
垂直抗力Nの反作用はmgなのでしょうか?
例えば、
面上に置かれた物体は、面から垂直に垂直抗力を受けて
その反作用をN'とすると
N'=mg=Nとゆうことでしょうか?
また、張力T、浮力や他のいろいろな力も必ず作用反作用がはたらくのですか?
(M+m)aII=FII+T1-T2=FII
から
aII=FII/M+mは求まりましたが
ここから
T1=T2=MFII/M+nが導くことができません。
アドバイスでいいので助言お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
後半部分に答えるのを忘れていましたので、
追加で投稿させてください、申し訳ありません(>_<)
(M+m)aII=FII+T1-T2=FIIから
aII=FII/M+mという部分ですが、
これだけだとどのような問題かよく分からないのですが、
質量M[kg]の物体と、質量m[kg]の物体が糸で繋がっていて、
質量m[kg]の物体を外力FIIで引っ張る、というような問題でしょうか?
もしそうでしたら、それぞれの物体の運動方程式を別々に立てて、
maII=FII-T2
MaII=T1…☆
2式を加えて、
(M+m)aII=FII+T1-T2
糸の質量が無視できるならばT1=T2なので、
(M+m)aII=FII
したがって、
aII=FII/(M+m)
が求まります。ここからT1を得るには、
質量Mの物体の運動方程式(☆)にaIIを代入して、
T1=MFII/(M+m)
が得られます。
運動方程式は個々の物体別々に立てるのがコツです。
もし全く違う問題でしたらごめんなさい。
回答ありがとうございます。はい、まさにこの問題です。謎が解けました。作用反作用についても理解できたと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はかりが測るのは「物体からの垂直抗力」の大きさです。
これは作用反作用の法則から、
「物体がはかりから受ける垂直抗力」と逆向きで同じ大きさです。
「面上に置かれた物体は、面から垂直に垂直抗力を受けて
その反作用をN'とするとN'=N」
は成りたちますが、それが常にmgになるとは限りません。
物体の運動方程式を立てることでNは求まります。
もしN=mgであるとすると、物体にはたらく力がつり合ってしまって、
物体は加速度を持ち得ません。
物体の運動方程式
ma=N-mg
において、加速度aは既知なので、
N=m(a+g)
となります。はかりが測るのはこの力です。
普通はかりは加速度の無い状態で観測するので、
N(はかりが受ける垂直抗力)=m(物体の質量)×g
として目盛りを設計します。従って、
m(目盛りが示す物体の質量)=(はかりが受ける垂直抗力)/g
が成りたちます。今回も同様にgで割って、
N/g=m(a+g)/g=m(a/g+1)
となるので、目盛りはm(a/g+1)[kg]を示すことになると思います。
a=0(加速度ゼロ)の場合はm[kg]で元々の物体の質量になります。
No.1
- 回答日時:
作用反作用の法則について定義をもう一度よく思い出してみてください。
「物体Aが物体Bに力を加えるとき、BもAに同じ大きさで逆向きの力を返す。」
Nとmgはどちらもはかりに乗った「同じ物体」に働いている力なので作用反作用の関係ではありません。
はかりに乗った物体は上皿を押していますよね。
その物体が皿を押す力の反作用としてN(皿が物体を押す力)がはたらいているのです。
ちなみに重力mg(地球が物体を引っ張る力)の反作用は物体が地球を引っ張る力です。
また、張力、浮力や他のいろいろな力にも必ず作用反作用ははたらきます。
ヒモを引っ張ればこちらもヒモに引っ張られるし、水が物体を押せば物体も水を押しています。
最後に(M+m)aII=FII+T1-T2=FIIとありますがどういう問題を解いているのか私にはよく分かりません。
しかし少なくともこの式だけでT1とT2を導くのは不可能ではないかと思います。
回答ありがとうございます。作用反作用は別々の物体に働き、つりあいは一つの物体に働くとゆうことですね。作用反作用とつりあいを混合して考えてました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理 垂直抗力の位置について 8 2022/05/31 22:33
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 垂直抗力について 3 2023/05/06 15:06
- 物理学 系の力学的エネルギー保存について 2 2022/06/09 22:14
- 物理学 図①のような横がl 高さhのような直方体の左端の角を fで引っ張ったとき、fとmg(重力)の合力Fに 1 2022/08/08 23:33
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 写真のようにf を増やしていくと、垂直抗力の作用点はだんだん物体のf側の角(写真だと左端)に近づくと 1 2022/08/09 08:51
- 物理学 Nは垂直抗力。 N=50×9.8ですよね?? だって垂直抗力=mgだから ならこの運動方程式は50× 5 2022/09/22 17:48
- 物理学 写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が 6 2022/12/19 18:20
- 物理学 加速度aと糸の張力T(図a〜d)あるいは物体間の垂直抗力N(図e,f)を求めよ。ただしm<M、摩擦は 3 2022/12/30 21:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
軌道なのか軌跡なのか
-
3冊の本が机に置いてある時、一...
-
質量mの物体がx方向にvで等速直...
-
中3理科 台車に一定の力が働き...
-
質量mの物体がx方向にvで等速直...
-
物理の自由落下の問題で、 物体...
-
2007年 京都大学 第一問 (長...
-
地面衝突時の衝撃力
-
【物理】電車内で飛行する虫
-
ニュートンの第一法則第二法則
-
くさびの力の出力
-
こんな装置を作りたいんです。
-
一般相対論のメトリックのイメ...
-
万有引力の問題で・・
-
この法則名教えてくださいm(*_ _)m
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
物理学入門です この問2の(3)が...
-
静止している物体に力が働くの...
-
作用反作用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報