
飲食店に外国の方がいらっしゃった時に満席でお断りしないといけない時、英語では何と言ったら良いのでしょうか?
日本語では「あいにく満席です。またのお越しをお待ちしております。」というのが決まり文句ですが、
自分なりに考えてみました。
英語で「It is no vacancy unluckily. I am waiting for next coming.」と言われて、
ネイティブの方は違和感なく理解できますか?
お店なので“I”ではなく“WE”が主語の方が良いでしょうか?
また、おしゃれな言い方などありましたら、併せてお教え下さい。
お願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
All the tables are taken. Please come again.
上が私がレストランで使ってた文。
で、相手の帰り際に
Have a nice day!
一見、空いてる席があるときは、
All the tables are already booked. Please come again.
質問者様の文は、日本人にはわかりやすい感覚ですが、ネイティブの人には違和感があると思います。でも、通じますよ。
変に上手く話すと、向うは容赦なくガンガン英語で話してきますよ。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
簡単明瞭で、分かり易い事例付きでご説明いただき、
ありがとうございました。
助かります(*^_^*)
No.4
- 回答日時:
「あいにく」は「I'm afraid」と言ったりしますね。
また、店員が二人以上なら「わたくしども」という感覚で「I」よりも「we」を使います。もちろん、「私個人の思い」という意味で「I」を使っても間違いではありません。I'm/We're afraid all tables (あるいはテーブルがない店ならseats) are taken. Please come again.
ですね。ちなみに「あいにく満席です」と「またのお越しをお待ちしております」とのあいだに間があれば、追い返した感じはなく、むしろ、どうすべきか明確な指示を与えてもらえてありがたいですよね。そこでもしも「待てるか」と聞かれたら「I'm afraid not.」とか「It might take more than thirty minutes.」とか言えばいいと思います。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
間合いをお汲み取りいただき、嬉しいです。
また、具体的な返答例までお教え頂き、
ありがとうございました。
助かります(*^_^*)
No.2
- 回答日時:
んー、まぁ一応、何が言いたいのかは伝わりますが、
vacancyは堅すぎますし、next comingはちょっと不自然ですかね。
彼らの表現はもっともっと単純です。(それとangelswanさんの
言うとおり、主語はweを使います。)
「We're sorry, but now it's so busy, no seat available」
で、満席です、ごめんなさいね、ぐらいの意味になります。
(busyには元来、人がいて混んでるという意味があります。)
が、問題は「またのお越しを」ですね。そんな表現は英語には
存在しないと思います。少なくとも、店がいっぱいだと
言われて引き下がったときにまたお越しくださいなどという
言葉を聞いたことがありません。無理やり、作るとすれば、
「We're waiting for you(もしくはyour)coming up
again next time」って感じです。が、どういう文章を作った
ところで、ちょっと不自然です。英語にそういう心遣い?的な
文章自体が存在していないので。彼らは単純に「混んでる、
ごめん」ぐらいなので。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
>問題は「またのお越しを」ですね。そんな表現は英語には
存在しないと思います。少なくとも、店がいっぱいだと
言われて引き下がったときにまたお越しくださいなどという
言葉を聞いたことがありません。
やはり、日本的な心遣いなのですね。為になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
1.000万円?
-
especial と special
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
Educational Qualification
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
形容詞 as S is の構文について
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
半角のφ
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
デミグラスソース?ドミグラス...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
cope with, deal with, treat w...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
彼は誰ですか?
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
" boo hoo."って?!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報