
夏休みの自由研究で水の電気分解をしました。
電極は、5*5cmのステンレス(SUS304)とチタンを用意しました。(いずれも東急ハンズで購入)
ステンレス(SUS304)の電気抵抗は72マイクロオーム/cm
http://www.coguchi.com/data_s/stainless/stainles …
チタンの電気抵抗は55マイクロオーム/cm
http://www.youdocan.ne.jp/sinsozai.html
です
ちなみに銅は0度で1.55マイクロオーム/cmでニクロム(ステンレスの親戚)は107.3マイクロオーム/cm
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/misc/Metal_R.html
チタンもステンレスも電気を通しにくい(=発熱しやすい)素材ですが・・・電食を避けるために、手近な材料として選定しました。
電源は菊水の安定化電源(12V18A)
電源から電極までのリード線の抵抗は片側0.03オームです。
電極は電解質に浸し・接合部は18Kメッキの端子をプラスチックのビス・ナットで固定してあります。
電解液は1%mol 水温25度 のNaOHを使いました。
このとき非常に奇妙な現象が起こります。
いずれも電圧10V・電極のギャップは2mmです
1.陽極ステンレス陰極ステンレス電流8.0A水素・酸素が多量に発生する 茶色い析出物ができる
2.陽極ステンレス陰極チタン 電流10.55A電流は1より多いものの、気体発生は1.の半分にもみたない
3.陽極チタン陰極ステンレス 電流0.2A間違いではありません。何回測定しても同じ0.2Aです
4.陽極チタン陰極チタン電流0.1A間違いではありません。何回測定しても同じ0.1Aです
ここで、質問です
1.陽極と陰極の材質を入れ替えた場合、なぜ、電流の流れやすさ(=抵抗?)が変わるのでしょうか。(まるで、ダイオードです)
(しかも、陽極ステンレス・陰極チタンとした場合・ステンレス-ステンレスより多く電流が流れるが、発生量は少ない)
2.チタンはステンレスより電気抵抗が少ないのになぜ、電流が流れないのしょうか?(酸化被膜かと思って、接点を磨きましたが同じです。)
3.オームの法則から電極の抵抗+電解質の抵抗(?)は
それぞれ、10V/8.0A-0.03*2(リード線)=1.19オーム
それぞれ、10V/10.55A-0.03*2=0.89オーム
それぞれ、10V/0.2A-0.03*2=49.9オーム
それぞれ、10V/0.1A-0.03*2=99.9オーム
となりますが、テスターで直接計測すると計測不能です。(絶縁されているように見えます)なぜでしょう?
(ある程度以上の電圧がないと電気分解ができず電流が流れない=抵抗が測れないからでしょうか)
4.ものの本には、析出量(電気分解された物質の量は)、流れた「電気量」(電流x時間)に比例する(ファラデーの第一法則)とあります
電極間の距離を近づけてもっと電流を流せば多量に水素と酸素が発生する「はず」ですが、そうはなりません。
ステンレス-ステンレスで1mmまで近づけると、あっという間に「湯沸かし器」状態になってしまいまい、かつ発生量は殆ど変化しません。
これは、「泡の抵抗」とかも関係するのでしょうか?
5.となると・・・100V10Aと10V10Aでは(同じ電流が流れるように電極の距離を調整した場合)、
酸素・水素の発生量は「同じ」で、100V10Aの方は大部分熱エネルギーになってしまうということでしょうか?すみませんDC100Vが取れないもので・・・)
この温度上昇をさせずに、効率的に電気分解をするにはどのような工夫が必要でしょうか?
6.色々な装置を見ると、陽極にはニッケル・陰極には鉄を使ったものがありますが、電極の材質として最も適切なものは何でしょうか?
http://www.sunwell.co.jp/whats/system.html
(試しにニッケルメッキの金具を陽極にしましがた、あっという間にメッキがはがれ点々と錆びてしまいました。電極をチタン材に白金メッキしたもので実験したいのですが、白金や金はとても高すぎて手がでません。SUS316Lならば電食なく使えると考えてよいのでしょうか?(それでも発熱するだろうな・・・)
7.茶色い析出物は何でしょう?(陽極側に発生する。ステンレスの鉄分のサビかと思いますが・・・)
8.もっと効率的な(収量の多い)・発熱の少ない方法がありましたらご教唆ください。
特に電極の材料・形状について教えてください。
他にも、DCでなく高周波で分解するとか、パルス変調をかけるとか・・・(液温が上がると収量が増えることだけは確認できました。)
追記:自分で実験してから聞け!という声もあるかと思いますが、高1なので高価な実験材料・機材が買えないのです・・・。よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「分子レベルからみた界面の電気化学」日本化学会 編B5判/250頁 本体価格3200円という本があります。
目次から
1 分子レベルからみた界面の電位発生機構・・・前田正雄
2 金属電極の化学---電析と溶解・・・春山志郎
7 陽極酸化皮膜の化学・・・佐藤教男
あたりが(8以外の質問に対して)参考になると思われますので参考にされては如何でしょうか?
(近くの公共の図書館で借りるのもよいかと存じます)
No.1
- 回答日時:
これ,ちゃんと答えてもいいんだけど,そうすると自由研究の考察すべきことをすべて誰かに聞いた,って話になって,せっかくやったのが台無しではないかと.
まあ,ヒントくらいにしておきますかね.
1. 観察事実と合わせると,起こっている反応は水の電気分解だけではない,ってところが問題.
2. 今回の全実験を通して,電極や配線の電気抵抗は,まったく問題にならないくらい,十分に小さいとみなしてかまわないから.
3. そもそもオームの法則は大変に精度の低い法則である.とくに電極と溶液の界面については,オームの法則はまったく意味をなさないので,電流と印加電圧から抵抗を求める作業自体が物理的に全く無意味.テスタでの抵抗値が大きい理由の推定はいい線をついている.
4. 電極を近づけると電気抵抗が減るから電流が増えるという想定だと思われるが,この系ではそう単純ではない.というか,数 mm から数 cm くらいの範囲ではほとんど電流は増減しないと思う.律速段階が液抵抗ではないからである.
5. 要するにそういうこと.工夫についてはもう少し考えるべき.
6. 陰極は白金がベスト.陽極はカーボンでもいいけど.
7. いい線をついている.ステンレスを陽極にすると何がおこるのか.というか,陽極とは何をする電極のことなのか.
8. 交流的な印加は逆効果.
陽極,陰極とはどういうことか,もう少しつっこんで考えるといいかも.
でも,この問題,全部をちゃんと説明するには,高一程度の知識ではかなり苦しいかもねえ.大学生でも苦労するかも.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ステンレス電極で水を電気分解したら茶色い浮遊物が・・・
食中毒・ノロウイルス
-
チタン(Ti)の電気の通り易さはどんなもんですか?
物理学
-
水の電気分解で炭素棒を使うと、実験結果がおかしくなる理由は?
化学
-
4
イオン交換膜の入手先または、身近な材料での作り方
化学
-
5
液体の電気抵抗
物理学
-
6
TLCへの硫酸噴霧
化学
-
7
炭素棒を電極に使って電流が流れるのはなぜですか?
化学
-
8
重曹・炭酸ナトリウムの電気分解
化学
-
9
とても大きい電極間距離
物理学
-
10
食塩水をステンレス電極で通電したら黒い物質が出てきたのはなぜか教えてく
化学
-
11
水の電気分解をする際に水酸化ナトリウムを溶かすと習ったのですが、これでは、水酸化ナトリウムの電気
化学
関連するQ&A
- 1 電気分解で電池は最初のみ電子を放出しているのですか? 電子が陽極→電池→陰極に流れて反応が続くなら、
- 2 このときって、陰極から(ー)極に向かって電流は流れてるのですか?電気分解です。
- 3 化学です! なんで、電池では正極は還元、負極は酸化しているのに電気分解では陽極は酸化、陰極は還元して
- 4 化学の電気分解で陽極と陰極どっちに書けばいいかわかりません。例えば硝酸銀水溶液を白金電極に浸した場合
- 5 電気分解についてお尋ねします。普通電気分解というのは、ある水溶液に陽極
- 6 水の電気分解の質問 水の電気分解は、電流と電圧のどちらが大きい方が分解しやすいのですか? また、それ
- 7 高校化学の電気分解の問題で、電極にニッケル板と銅板を用いて硫酸銅水溶液に入れた時に起こる陽極と陰極で
- 8 電気分解で陽極では電子が不足しているため 陰イオンまたは極板が電子を放出するとあるのですが なぜ陽極
- 9 化学基礎、電気分解の所です。 めっきという作業で、陰極に銅、陽極にニッケルを使用した際、銅板にニッケ
- 10 NiSo4を電気分解すると陽極と陰極の炭素棒はどうなりますか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
白金電極を用いて硫酸銅CuSO4水...
-
5
ガスコンロのスパークが飛びま...
-
6
活量について
-
7
ネルンスト拡散層におけるポテ...
-
8
水素過電圧について教えてください
-
9
光触媒の本多藤嶋効果の電位に...
-
10
フラットバンドポテンシャルの...
-
11
負極、正極、陽極、陰極につい...
-
12
化学電池で水溶液が塩酸だとプ...
-
13
pH計のお手入れ方法。
-
14
正極・陽極・プラスは全部同じ...
-
15
電気化学 特にサイクリックボ...
-
16
蛍光灯器具の取り付け方
-
17
銀のマイグレーション
-
18
電気分解のための必要な電位に...
-
19
1円と10円と塩水で電池になるワケ
-
20
イオン種の酸化還元電位って、...
おすすめ情報