
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昔のアナログテスターは、ACの電圧に対して、感度・周波数特性(電源周波数が対象)・入力抵抗が低いなど、オーディオ信号など、交流の微小電圧が正確に測定できません。
このため、増幅器を内蔵して高インピーダンスで広範囲な周波数(~1MHz)の微小交流電圧を測定するためにミリボルトメーター(ミリバル)または、真空管電圧計(バルボル)が別にありました。
又、増幅器の出力端子が有り、スコープなどの波形測定装置が接続できます。
しかし今の時代、デジタルテスターが、昔のミリバル並みの性能を備えているため、普通のミリバルは必要無くなり、ミリバルは、ミリボルトからマイクロボルト測定用に高感度になり、実効値・絶対値・平均値が測定でき、周波数特性もHF帯(~30MHz)くらいまでカバーし、聴覚フィルターを内蔵したノイズメーターが登場しました。
ミリバルはテスターと違い、微小な交流電圧を、高インピーダンスで、正確に測定するため、外部ノイズの影響を受けにくい同軸ケーブル(相当のシールド線)を使い、ブローブを接続するので、同軸ケーブルに合ったM型・BNC型の測定用端子を備えています。
オーディオ装置などの自作なら、デジタルテスターで充分に間に合うと思います。
No.2
- 回答日時:
補足の回答。
ミリバルは、交流電圧の測定器のため、入力部分で良質のマイカー(雲母)コンデンサーでDCをカットしています。(ACカップリング)
そのため、DC電圧の測定は、出来ません。
直流電源に乗っている余分なAC成分(リップル)電圧の測定が、DC電圧に反応しないので、直読できます。
殆どの場合、単体で使うことが少なく、低周波発信機・周波数カウンター・オシロスコープなどと組み合わせて使います。
そのため、dB/m・dB/v のスケール目盛が読みやすくなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
バルボルとは
その他(自然科学)
-
KIKUSUIのAC VOLTMETER AVM13の目盛の読み方
その他(自然科学)
-
倍電圧整流回路について
物理学
-
4
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
『○○について検討せよ』というレポートがでましたが、検討する"とはどのようなことなのでしょうか?"
大学・短大
-
6
オシロスコープでの突入電流測定方法
その他(自然科学)
-
7
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
物理学
-
8
5U4GBと5AR4の互換性
アンテナ・ケーブル
-
9
アンプの片方からの音が小さい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
真空管アンプのハムノイズ除去しかた。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
整流ダイオードの許容電流
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
オイルコンデンサーの方向性
バッテリー・充電器・電池
関連するQ&A
- 1 TEAC M-3 ミキサー ACノイズの様なノイズが入る
- 2 ピンクノイズの電圧測定方法を教えて下さい。
- 3 オーディオ測定器の指導
- 4 グアムの電圧は110から120ボルトみたいなのですが125ボルトの延長コードは使えると思いますか?
- 5 真空管アンプでの「電流メーターの使い方」
- 6 ICレコーダー。空気の音、ホワイトノイズヒスノイズ
- 7 集中したい時など、ノイズキャンセリング機能ヘッドホンを使ってみたいのですが、 ノイズキャンセリングの
- 8 ノートパソコンのハムノイズ(?)を除去する方法
- 9 WAVファイルの変換(8→44Khz)で高音ノイズ
- 10 MDに音声と一緒に入ってしまったノイズの取り方(AMラジオ)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
LEDに流せる最大”電流”を調べる...
-
5
5U4GBと5AR4の互換性
-
6
ミリボルトメーター(ノイズメ...
-
7
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
8
整流管 互換球教えて下さい
-
9
出力トランスの導通
-
10
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
11
カーステレオを家庭用電源で使...
-
12
プラグインパワーの電源供給の...
-
13
真空管回路初心者
-
14
真空管アンプの回路図(ブリーダ...
-
15
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
16
テレビから嫌な音が出ます。
-
17
VictorのAX-Z911のA級動作時の...
-
18
真空管6AQ8とE88CC
-
19
VAC AMPって何の記号ですか?
-
20
真空管アンプのB電源
おすすめ情報