

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>測定しました、TR501(D390A)、TR506(D390A)、D501,D502には微弱な電圧しか出でいません。
トランスの一次側はOKで二次側も大丈夫でした10000MFの電解コンデンサーも電圧は正常でした。回答>>という事はトランスの二次側とダイオードD501,D502の間の部品が疑わしいですね。その部品は抵抗R502(1/8W 2.2Ω)とR503(1/8W 2.2Ω)です。
確認のためにそれぞれの抵抗の両端をショートしてみて電圧が正常になるかどうか確認してみてください。もしショートして電圧が正常になるならばこの2つの抵抗が壊れてることになりますので新品と交換してください。
大変お世話になり、ありがとうございました、正解です。基板の裏から、同じ抵抗2.2Ωが有りました2本、今取り付けしました。
+-40V調整して鳴らしていますが、良い音です、大変助かりました。リヤパネルのスピーカーのヒーズボックスがジャマをしてパワー部が取り外し出来ませんでした。
しばらくこれで安心して鳴らせます!このアンプのアキレス腱ですね。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
TR501(2SD390A)のコレクタの電圧が+57V、TR505(2SD390A)のエミッタ電圧が-57Vになってますか?
もしそうなってれば安定化電源の不具合です。
その電圧が出てない場合は
まずトランス一次側のヒューズF1(4A)が切れてないか確認。
F1が切れて無ければ、トランス2次側の整流ダイオードD501(COBP-1)のアノードに+57Vが出てるか?
さらに整流ダイオードD502(COBP-1R)のアノードに-57Vが出てるか確認します。これら電圧が出てなければ
D501(COBP-1)あるいはD502(COBP-1R)の不良が疑われます。
まずは以上のポイントを確認してみてください。
こんにちは、詳しい説明回答ありがとうございます、早速電圧を測ってみます。
ヒーズは見ました、パイロットランプは点灯しています。
又宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
整流管5U4GBについて
-
LUXMANの(K)MQ60の電源トランス
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
Trアンプのバイアス調整について
-
真空管回路初心者
-
EEFLの発光原理について
-
真空管アンプ フィルムコンデン...
-
MQ68cのバイアス調整について
-
真空管6AQ8とE88CC
-
dBsとは、何ですか?
-
KT-88キットのバイアス調整
-
ACアダプターとスイッチング電...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
ツェナーダイオードについて
-
真空管アンプで、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
整流管 互換球教えて下さい
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
真空管6AQ8とE88CC
-
真空管の規格の読み方について...
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
プラグインパワーの電源供給の...
-
●電源AC110-120Vのオーディオ...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
出力トランスの導通
-
12AX7ヒーター電源
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
おすすめ情報
ボリュームのガリも無く直したい機種です、電源を入れると電源ランプは点きます。
修理履歴は有りません、電源の電圧調整とパワー部の0Vに15mV調整だけしています。
測定しました、TR501(D390A)、TR506(D390A)、D501,D502には微弱な電圧しか出でいません。トランスの一次側はOKで二次側も大丈夫でした10000MFの電解コンデンサーも電圧は正常でした。