

少しパスコン周りについていくつか質問してもよろしいでしょうか?
http://oshiete.eibi.co.jp/qa111859.html
検索してみると、上記のようにずばりそのまま質問したい内容を質問してらっしゃる方がいらっしゃいました。
でも、この回答だけだとまだ釈然としません。
・カップリングコンデンサとは単なるハイパスフィルタみたいなものですよね?なぜこのような名前がついているのでしょうか?
・デカップリングコンデンサとバイパスコンデンサの違いがよく分かりません。どちらも交流を逃がすためのもののようなのですが、交流の起源の違いなのでしょうか?
・バイパスコンデンサについてなのですが、これはよくOPアンプなどの端子のすぐそばに接続した方が良いと言われますが、これはもし離れた位置で接続してしまうと、バイパスコンデンサと素子の間でループを作ってしまい容易に電磁誘導によりノイズが発生するからだと考えて良いのですよね?
・それと直流電流回路にはパスコンが使われますが、例えば300kHzとか300MHzの信号を送りたい場合、バンドパスフィルタでのみノイズ除去を行うのでしょうか?こういった高周波回路ではパスコンは全く使わないと考えて良いのでしょうか?
・ハイパスフィルタやローパスはRCを使うことで簡単に作ることが出来るのは知っているのですが、
これらはいずれも抵抗器を持っているので直流に対しても電圧降下を起こさせますよね?
これは完全になくさせたい場合どうすれば良いのでしょうか?よく市販されている電源が必要なフィルタ素子を使えば良いのでしょうか?
この5点お願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
カップリングコンデンサ:(直流は遮断するが)交流信号に対しては(前段と後段を「接続」して)通すので、「カップリング」かと思います。
バイパス、デカップリング:着目点の違いでしょう。交流成分が不要な所を通らないように迂回(?)させる、とみればバイパスですし、
交流を迂回させることでふたつの回路で交流による干渉を断ち切っている、とみればデカップリングです。
バイパスコンデンサを素子の直近につけるのは、バイパスコンデンサまでの電線が抵抗やコイル(交流に対してインピーダンスがあがる)として作用するのを防ぐ、という意味合いもあります。(こういう成分があると、高い周波数でのバイパス効果が相殺されたりする)
高周波回路でもバイパスコンデンサは使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- その他(AV機器・カメラ) 真空管プリアンプのハムバランサーの取り付け位置について教えてください 1 2022/10/05 09:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
周波数特性の利得の低下について
-
CR結合増幅回路について
-
図のサイリスタ制御調整回路に...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
コンデンサーの定格の違いによ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
発振回路について
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
トランジスタの互換品を探して...
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
テストで解けなかった問題。
-
電解コンデンサを使って12V...
-
電圧計、電流計の電気用図記号...
-
共振回路についての質問です。
-
555の1Hz発振について
-
時定数の求め方について
-
進相設備と%Zの計算の問題 http...
-
セラミックと金属でできている...
-
マイカ・コンデンサのマイカっ...
-
図のサイリスタ制御調整回路に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報