dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在消化器内科病棟に勤務していますが、癌性疼痛のコントロールがついた患者様を見たことがありません。
(1)どのように疼痛コントロールを行っていますか?
(2)しっかりした遠慮がちな方の癌性疼痛に、看護としては何がいいのでしょうか?

現在行き詰っています。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 一気にコントロールをつけようとすると呼吸抑制を来す可能性がありますから、段階を踏むべきです。



 まず夜間の睡眠が十分にとれるようにする→安静時に痛みを感じないようにする→体動時に痛みを感じないようにする

 最初に速放性の製剤で痛みを抑え、後は徐放性製剤を加減しながら。
 まあ、この辺は癌性疼痛に関する講習会に参加すれば演者が話すことですからご存じだと思いますけど。

 あとは、薬剤部に行けばメーカーから提供された便利な道具がいろいろと転がっていると思いますから、薬剤師に相談してください。
    • good
    • 0

とても困っておられることはわかりますが、どの程度の理解をされているのかわからないので、的確な回答が難しいですが・・・。



(1)WHO式がん性疼痛緩和治療法のガイドラインが、一番普及していると思います。継続して何の痛みを感じないという状態は難しいでしょうが、「コントロールがついた患者を見たことがない」というのも考えられません。担当医の理解が未熟であれば、薬剤師や麻酔科へのコンサルテーションなどはできないのでしょうか?

(2)医療職からの押し付けではなく、患者さん自身の疼痛管理能力を伸ばすような教育が有用かもしれません。ただ任せっぱなしではなく、便秘などの副作用や、精神的な安寧が得られるような細やかな配慮が必要であることは言うまでもありません。

参考URL:http://www.jpap.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!