dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

挙式は白ドレスで、披露宴のお色直しで成人式の時に親に仕立ててもらった振袖(おそらく大振袖)を着ようと思っています。
しかし、主人のお母様があまり良い顔をしなくて困っています。「せっかく作ってもらったので着たいと思うんですが・・・」と話を振っても、「そうね~」と答えるだけで、あまり賛成ではない様子です。賛成でない理由は聞けていない状況です。
主人のお母様はもともと着付関係で働いていた経験もあり、また男の子しかいなかったためか、お嫁さんにはこういったドレスや着物を着てほしいと夢があるようです。
主人のお母様の気持ちも分かりますが、私自身は自分の親への感謝の気持ちを込めて、大切な振袖を着たいです。
どうしたら快く振袖を着ることを受け入れてくれるのでしょう?
普段から優しいお母様とこういったことで気まずくなるのは出来る限り避けたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

結婚してご主人のお母様とうまくやっていきたいならお母様の意見を取り入れるべきです。



振袖は 自分の娘が成人するときに着せてあげればいいのでは ないでしょうか?

一生に一度の結婚だからこそ 波風たてずに
嫁ぎ先のお母様の意見に従った方が 今後、いい関係を築けると思います。

最初の一歩が大切なんですよ。
親は 子供の幸せを願っています。
振袖を着なくても感謝の気持ちは伝わります。

ちなみに私だったら お嫁さんの好きにさせてあげますけどね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

先日、主人のお母様オススメの着物ショップへ行ってきました。
確かに打ちかけなど素敵なものが多く、振袖を嫌がる気持ちが分かりました。

最終的にお母様オススメの色内掛けを着ることになりそうです。
実母が見立ててくれた振袖はぜひ自分の娘に着せてあげたいと思います。
(その時も最終的には娘の意向次第ですが。。。)

なんだか今回の1件で、改めて嫁いでいくことの悲しさ、寂しさを実感してしまいました。
既に入籍済なのに、なんだかマリッジブルーです。
とても切ないです。。。

改めて相談にのって頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 21:00

 もし2次会とかをやるなら2次会で振袖にしてはどうでしょうか?



 振袖ももちろんステキだと思うのですが、割と結婚式のゲストが振袖を着てくる場合が多いので、ゲストと変わらなくなっちゃう可能性もあるかなーと思いますが・・。


 しかし、振袖をやる場合、旦那さんは紋付はかまとかを着るんですか?片方が着物なら旦那さんも着物系じゃないと変ですよね・・?


 その辺を義母さんが気にしてるとかはないですか?お嫁さんにドレスを着て欲しいという気持ちもあるとは思いますが、息子さん自体にタキシードを着て欲しいという思いがあるとか・・。どっちかって言ったら、そっちの気持ちが大きいんじゃないかなと思ったりしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二次会で振袖、素敵だなぁと思いました。
二次会自体をするかどうか未定なんですが、検討してみたいと思います。
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 21:05

義母さまに 着付けを お願いしたらどうですか?


ただし あなたの お母様と相談してからね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下記にまとめさせて頂いたのですが、振袖は残念ながら着ないことになりました。
アドバイスありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

お礼日時:2008/08/25 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!