
冷凍された肉や魚の解凍方法で、電子レンジを使用しない場合
自然解凍・流水解凍があると思うのですが、いま一つ具体的に
実行の仕方や解凍の程度がわからず、困っています。
時間がある時には、自然解凍がいいのでしょうか?
これは、冷蔵庫から出して自然放置しておくものなのか?
冷蔵庫の中で放置しておくものなのか?
解凍した時に出てくる、ドリップ(液体?)はどうしたらいいのか?
時間がない時には、流水で解凍すればいいのか?
パックのままボウルに入れて流水をかければいいのか?
解凍とは、一体どのくらい解凍した段階を言うのかが
どうも分からないのです。
包丁で切れる程度になればいいのか?
完全に解凍しなければいけないのか?
肉・魚は、冷凍したままでは調理してはいけないのか?
非常に初歩的と言うか、つまらない質問かもしれませんが
あいまいなことが苦手な性格で、どうにもこまっています。
どなたか、子供に教えるつもりで優しく説明しては頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。m(__)m
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
解凍のコツ
解凍時に肉や魚の表面温度と内部温度がほぼ同じくなるようにするのが基本。
そのためには、解凍温度は0℃に近いのがベスト
自然解凍:空気は暖める能力が小さい。解凍に時間がかかり素材が劣化する
・室温放置:最悪 内部が溶け始めるとき表面は腐り始める。
・冷蔵庫放置:よく使われるがベストな方法ではない
・チルド室放置:自然放置ではベストな方法
・流水解凍 水はあたためる能力が高く良好
ただし、肉や魚に直接水を当てると逆効果。真空パックが望ましいが、水の入らない容器に移し替え空気を抜いて密閉する
・水道水の流水で解凍:一般によく使われる方法
・氷水に入れて解凍:これがベスト 0℃近くを保つため冷蔵庫に入れる事をおすすめ
・お湯に入れる:最低
解凍とは、凍る直前の温度に戻すこと。
刺身など切りやすさを求めるときは半解凍で行う場合もある。
No.3
- 回答日時:
作戦1
チルド室でじっくり時間をかけて解凍するとドリップが最小限度に抑えられます
作戦2
氷水の中に対象物を投入し対象物の温度上昇を防いで時間をかけて解凍
但し、対象物はビニール袋に入れ空気を抜き出来るだけ真空のような状態にしておくこと
くれぐれ、むき出しで作戦遂行をしないように
なお、袋にストローを差込み空気を吸出している状態で袋を閉じれば真空のような状態に至ります
>肉・魚は、冷凍したままでは調理してはいけないのか?
鍋料理で魚を投入する場合可能な限り解凍せず投入すべし

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
肉は冷蔵庫で自然解凍がベストだと思いますよ。
試したことがないのでわかりませんが、鶏肉ならばいずれにせよ、豚肉、牛肉などを流水解凍すれば、パッサパサになりませんか?
冬場ならば時間短縮の為に冷蔵庫から出しても大丈夫ですが、夏場は冷蔵庫で解凍したほうが懸命です。
完全に解凍するしないは個人の自由ですので、そこはあえてツッコミませんが、べつに包丁で切れれば、ドリップでグチャグチャになるまで解凍する必要はないのでは。
凍ったまま調理出来るのならば、それに越したことはありませんね。
魚は解凍せず、凍ったまま弱火で焼く、あるいは、煮るほうが美味しいと思いますよ。
1度凍らせた魚を解凍すると生臭みが増しますし、何だかベトベトしませんか?
そもそも、スーパーで安売りしている魚は、大概が冷凍解凍を1度経た物のはず。
あなたも高い魚をわざわざ冷凍にしているわけではないのでしょう?
それならば、なるべく再びの解凍を避けるべきだと思いますよ。
回答ありがとうございますm(__)m
夕食食材宅配サービスを利用しているので、届けられた肉・魚は
カチンカチンの冷凍状態です。
昼過ぎに届き、夕方に調理するので、その間で適度なところまで
解凍したいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 至急!冷凍庫の中身が半解凍になってしまいました 3 2022/04/12 21:23
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- 生物学 【化学】冷凍食品に詳しい化学者に質問です。 冷凍魚を解凍する際は冷凍魚をポリ袋に入 1 2022/09/13 23:11
- 食べ物・食材 冷凍時代 3 2023/05/28 12:24
- 食べ物・食材 冷凍で保存する場合は、解凍された肉ではなく冷凍された肉を購入した方がよいですか? 再解凍さけるには 5 2022/05/21 16:55
- 食べ物・食材 冷凍豚肉からドリップが出ないようにする方法 8 2023/04/23 09:45
- 食べ物・食材 冷凍している鶏肉×野菜の炒め物の解凍やり方について 鶏肉カシューナッツ炒めを作り冷凍しているのですが 2 2022/10/05 15:38
- 食べ物・食材 のびてしまった麺 5 2022/08/12 08:25
- 食べ物・食材 冷凍 かつおのタタキ(真空パック)の食べ方 10 2023/05/10 20:57
- 食べ物・食材 冷凍された野菜の使い道 職場の方から、野菜が余ったからもらって欲しいと言われ、頂いたのですが、 その 2 2022/04/22 11:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解凍後の生イカの賞味期限
-
炭酸を間違えて凍らせてしまい...
-
信玄餅は冷凍保存できますか?
-
冷凍の鮭、茹でるときの注意は?
-
今夜鍋料理をしようと思ったの...
-
解凍してから4日間冷蔵庫で放置...
-
冷凍あさり(むき身)をカレー...
-
冷凍した煮魚のレンチンの仕方
-
冷凍の塩鮭を室温で放置してし...
-
冷凍していた明太子で、おにぎ...
-
スーパーでボイル済みのモツ買...
-
冷凍の茹でガニを室温で三時間...
-
ボイル済み冷凍むきエビの解凍...
-
冷凍のまぐろのカマの焼き方
-
冷凍たこ焼きを自然解凍してか...
-
解凍した鶏肉を煮物に入れる場合
-
冷凍の海老を焼く方法
-
冷凍の手羽先(下味つけたもの)...
-
冷凍のお好み焼きは弁当に持た...
-
冷凍ハンバーガー解凍方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今夜鍋料理をしようと思ったの...
-
冷凍あさり(むき身)をカレー...
-
解凍してから4日間冷蔵庫で放置...
-
ボイル済み冷凍むきエビの解凍...
-
炭酸を間違えて凍らせてしまい...
-
信玄餅は冷凍保存できますか?
-
冷凍の鮭、茹でるときの注意は?
-
冷凍の塩鮭を室温で放置してし...
-
解凍後の生イカの賞味期限
-
くっついてしまった冷凍のお餅...
-
スーパーでボイル済みのモツ買...
-
冷凍していた明太子で、おにぎ...
-
鰹のたたきの解凍されたのを買...
-
冷凍の鶏もも肉を常温に放置し...
-
冷凍したステーキ肉。。。
-
冷凍イカ(茹で済)のボイル解凍...
-
冷凍の海老を焼く方法
-
すき家の常連客です。ある特定...
-
解凍した鶏肉を煮物に入れる場合
-
冷凍した煮魚のレンチンの仕方
おすすめ情報