dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今妊娠25週に入った初産婦です。
先週の検診で子宮頚管が2.9cmで内子宮口もやわらかく開いていると診断されました。ウテメリンを1日3錠内服して動き過ぎないようにとの指示だったのですが、今事務職の仕事をしていて仕事を辞めるようにとの指示はありませんでした。
薬を内服して1週間、お腹の張りも多少治まってきました。
1週間おきに診察して行きましょうとの事だったのですが、同じような境遇の方がいらっしゃったら、どのような生活をされているのか教えて頂けないでしょうか?(病院によって対処が違うようなので)
どの程度緊迫した状態なのかイマイチ先生の態度からは分からなくて…
一度開いた内子宮口はもう閉じていく事はないのでしょうか?
次の検診の際に先生にも聞いてみますが、いろんな方のご意見をお聞きしたいです。
今事務職が1人しかいなくてとても辞められる状態ではないのですが、緊迫した状態であるならそうも言ってられないので。
あと1ヶ月で退職するのでなんとかそれまで頑張りたいのですが…
長くなってしまい申し訳ありませんが、アドバイスをお聞かせ下さい。

A 回答 (3件)

こんばんは。

9ヶ月の娘のママです。
私も、ちょうど25週で子宮頚管が2.5cmと診断されました。
事務仕事でしたが、自宅安静!!ウテメリン1日3錠服用と医師に言われ、仕事は有給を目一杯使って休んでました。。。
幸い、後任への引継ぎが早めに出来ていたので、どうしても締め日とか経理関係の気になる事がある日だけ、半日出勤してました。

毎週検診で、少しでも子宮頚管長が短くなったら総合病院に転院だからね~。と言われ(脅され??)約1ヶ月実家でお世話になり何とか持たせる努力をしていました。

が、結局31週で子宮頚管長が1.3cm、子宮口もやわらかくて指1本開いてると言う事で、総合病院へ転院、緊急入院となりました・・
自宅に荷物を取りに行くのさえ許可が出ませんでした。。。
入院と同時に、24時間ウテメリン点滴とNSTモニター装着と抗生剤の投与、赤ちゃんが小さめだった事もあり、赤ちゃんの成長を手助けするホルモン注射??等々され、それはそれは不安でした。
結局35週一杯入院・点滴で36w5dで破水→出産となりました。
私の場合、子宮頚管炎になってしまったのと、体質的に頻繁にお腹が張るのが原因だったみたいです。NSTでは常に陣痛並みに張りがありました。でも、子宮頚管長も少し元に戻って、子宮口も入院時よりは閉じてるって退院時に言われたので安静が効いたと思います。

看護師さんがおっしゃるには、薬を飲んでも張りがある、夜お腹が張って目が覚める・眠れないなどの症状があると問題ありだそうです。
私は初めての妊娠だったため、自分にそんな症状が出ていたのに妊娠ってこんなものなのかな?と甘く見ていたのが悪化させた原因だと思います。。。。

vivien178様も私のような不安な思いをされないように、今から出来るだけ安静にされる事をお勧めします。
仕事なんて何とかなるさ!!と割り切って。
私なんて、散々休んだ挙句、産休前に入院してしまったのでかなり会社には迷惑をかけました。しかも復帰予定です・・・

でも、赤ちゃんを守れるのはママだけなんですもん!会社が守ってなんてくれないんですよ。頑張っちゃダメです。入院は辛いです。
24時間点滴だとお風呂もシャワーもダメ、トイレと洗面のみ許されて点滴をガラガラ引っ張って・・なんて最悪でしたよ!!ウテメリンの副作用もひどかったので。。(心臓がドキドキして、お箸を持つ手もブルブル震えてました)

とにかくゆっくりしてください!!赤ちゃんが産まれたら毎日大忙しですよ。
神様がくれたお休みだと思って、ゆったり安静にお過ごしくださいね。
元気な赤ちゃんが産まれます様に♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね…お腹の赤ちゃんを守れるのは自分だけですもんね。
もう一度病院の先生とよく話をして、赤ちゃんのために一番良い選択をしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 20:23

23週の妊婦です。

一週間前の検診で、「子宮頚管が21mmしかない!」と言われ、とりあえずウテメリン1日3錠の処方と自宅安静の指示を受けました。安静の内容は、「一日中パジャマでいるくらい。できるだけ体を垂直にしないように、ベッドでごろごろしていてください。トイレや洗面、シャワーくらいは普通にしてて大丈夫です」とのことでした。でもうちには上の子(2歳)もいるし、なかなか寝たきりというわけにもいかず・・・それでも、自営業で夫や義理の両親の助けもあり、一日のほとんどの時間を横になって過ごすことができました。
で、今日の診察で子宮頚管は28mmまで回復。ウテメリンの量もそのままで、安静も状況も「週に2~3回なら近所に買い物くらいはOK」になりました。

家族や仕事の都合など、人それぞれ事情がありますから、安静といわれてもなかなかそのとおりにはいかないと思いますが、可能な限り体を休めることが大事なんだと思います。
わたしも、子宮頚管28mmまで回復していますが、一度短くなってしまった子宮頚管は、おなかが張ったりなどでまだすぐに短くなりがちと言われています。

会社が保障してくれるのはお給料だけ。健康や人生を損なう結果になっても、よくて補償金をくれるだけ。健康や人生そのものを保障してくれるわけではありません。
無事に出産できたとして、生まれた子の健全な一生は、お金や、まして今いる会社への責任感に代えられるものではありませんから、いざというときには強い気持ちで行動できるように、少しずつ覚悟をはじめてもいいかもれませんよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今は出来るだけ安静にする事心がけたいと思います。
たとえ会社に迷惑をかける結果になってしまっても、お腹の赤ちゃんは私しか守れないので母としてもっと強くなろうと思います。

お礼日時:2008/08/28 19:21

仕事内容にもよりますが、立ち仕事の私は、仕事をやめるのは最後って言われました。

まず通勤時、おなかに負担がかからないようにする事。私より主人の方が遅く出ていたので、切迫を言われてからは、車で送ってもらいました。帰りはタクシーです。その次に家事の軽減で、どんどん出来る事が無くなり、仕事以外は寝ている状態でした。最後に仕事を実際の産休より3週間程早めに休みました。
里帰り分娩でしたので、32週ごろから、「早めに帰りなさい」と紹介状を渡され、33週で実家へ帰り、分娩予定の病院へ受診したところ「どこが切迫?」と言われました。結局予定日を越えましたし・・・主人にも迷惑をかけたし、まったくどういうこと?って感じでした。
もし心配ならセカンドオピニオンも良いでしょう。緊迫した状態なら即入院、点滴で早産を抑え、トイレもベット上となるでしょう。その次がトイレのみ歩行可です。入院せず、内服治療なので、まだ大丈夫と思いますが、出血があったら、診察予約日でなくても、受診しましょう。
元気な赤ちゃんを産んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
経験者の方からのご回答でとても参考になりました。
まずすぐ出来る事からやめてみようと思います。ついつい動きすぎてしまうので、気をつけます。
あまりナーバスになってもお腹の赤ちゃんに悪いですね。
元気な子を産めるよう頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/24 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!