dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて利用させて頂きます。
長文、そして言葉にするのが苦手ですので、分かり辛いかもしれませんが
アドバイス頂けたらと思います。

私達夫婦は離婚暦有り同士で、再婚して約1年になろうとしています。
主人と前妻さんとの間に高校生、中学生のお子さんが居ます。
(前妻さんが育てております)
私にも6歳の子供が居て連れ子で再婚しました。

悩んでることは、主人が前妻さんやお子さん達の会話を時々私に話すのですが
最近では心が狭いせいか、聞くことに対して嫌になってしまいました。

主人は元々お子さん達が大好きで大切に思っていたのと
前妻さんとは円満離婚といいますか、何も憎みあって離婚した訳ではないそうで
一方的に『異性として見れなくなった』と言われ
これが離婚原因だったみたいです。
ですから今でも普通に連絡は取り合っていますし
私の目の前で電話することもあります。
当たり前ですが毎月10万円の養育費も払っています。

先日ですが、中学生のお子さんが入学式に撮った写メを
見せられたり、
お子さん達の赤ちゃんだった頃の写真を見せたり・・・・
現在の話、昔の話もよく聞かされます。
それに対して以前は笑顔で聞いて返事をしていましたが
最近は物凄く聞くことが嫌になり一言の言葉で返すのがやっとです。
17年間一緒に居たのですから楽しい思い出もあったとは思いますが
それを再婚相手である私に話す主人の心理もよくわかりません。
連れ子である私の子供が可愛く思えなくて
自分の血の繋がったお子さん達の会話をしてくるのかな?とも思ってしまいます。

嫌と伝えるべきかと思いましたが、それがきっかけで
夫婦関係が拗れてしまうんではないか?と不安になります。
このまま私が我慢して笑顔で聞いてあげるのがいいのでしょうか?



同じように再婚した方で前妻さん(前夫さん)の会話をする相手に対して
どのように対処していますでしょうか?
同じ境遇の方居ましたらアドバイス宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

40代既婚男性です。



経験者ではありませんが、男性の立場から。

私も無神経で、よく妻に怒られました。自分の中では全くの過去であり、整理されているので、ドラマや映画をみた感想を話しているのと同じ気分なのですが、聞く方にとってはそんなことわからないし、嫌な気分になってしまいますよね。
逆に、こだわりがある程、後ろめたさがあるほど、話せないですよね。

しかし、そんなことは自分の中の問題で、相手があることですから、きちんと考えて話すことは、いや、考えなくても自然にそういう配慮がなされるようにすることは、大人として当然だと思います。
心の中に思いついたことを、何でも言えばいいというものではないですよね。それを抑えるのが苦しいとか言うとしたら、今までそういうことを訓練してこなかった自分が悪いんでしょ?ということになります。

あなたが嫌な気持ちになることは自然ですし、当然です。私だって気分が悪いですし、赤の他人だってうんざりします。

あなたが妊娠中でなくても、遠からず心のダムが決壊すると思います。想像では、ご主人のそういう配慮のなさ、相手をきちんと自分ではない他者であり、尊重すべき相手であるということができないことが、離婚理由に思います。ご主人の一方的な話だけによる離婚理由では、子どもの親として双方とも無責任過ぎます。もっと深刻な問題があったと思います。個々の問題はともかく、あなたの感じているようなことの延長線上のような気がします。

だから二の舞にならないように、ご主人に伝えた方がよいです。
そのとき、お話しすることは、言いたいことが十分に伝わらない可能性100%ですから、お手紙がよいのではないでしょうか?
しかし、お二人の子どもが生まれたら、事情は一変する可能性がありますよ。
そこで何段構えかで臨んではいかがでしょうか?

まず第一段階のポイントは、
・いつもお仕事お疲れ様です。カラダを大切にしてください。
・二人の子どもが、元気に生まれたらいいと願っています。
・幸せな家族でいたいですね!
・この間、友達に、うちの子が○○してね~□□に行ってね~それでね、それでねって、毎日が幸せなせいか、ちょっとしゃべり過ぎたら、「幸せなのはわかるけど~それに親バカなのものね!でもさ~私はその時その場所にいなかったわけで、それをたくさん話されて同じように喜んで!って言われても困るのよね~」ってちょっと怒られちゃった!私は、ホントそうだなぁ~!って思ったから、昔、会社の上司に親ばか自慢されて困ったことも思い出したりしたので、「ごめん、気をつけるね!」って言ったら、「うん、いいよ。ゼロじゃなくていいから、量は考えてね!」って言ってくれたの。よかった~他の人だったら、言ってくれないよね?友達だから、仲がいいからキチンと言ってくれたんだなぁ~と思って、ず~っと大切な友達でいよう!って改めて思ったんだよ~
といったところでしょうか。これは、夫婦の会話でも大丈夫かもしれませんね。敏感な人はこれだけでも気づきますが、鈍感だから悩んでいるので、さらに、
・今度この赤ちゃんが生まれたとき、あまり親ばかぶりを発揮して周りに迷惑かけちゃ、ダメよ!写真を見せたり、近況報告とかも、程々にしないと~ね!そういうのが無制限に許されるのって、その子のパパとママくらいなんだからね~!
と付け加えてはいかがでしょうか。

これでしばらく様子を見て、改善が見られないようなら、次の段階だと思います。
当然、ご主人への感謝、愛していることから始めます。そして、
・このままでは心が壊れそうで、自分が怖い。
・あなたの二人のお子さんの、小さい頃に話、近況、あなたが楽しそうに話しているし、離れて暮らしていても自分の子どもを愛しているあなたが話しているのだから、私も、その話を楽しまなければいけない。楽しまなければ、あなたの妻として失格なんじゃないか?あなたを不愉快にしてはいけない。そう思って、一生懸命笑顔で聞いて返事していました。しかし、私がまったく知らない話、知ろうとしても無理な過去の話、繋がりをもてない話に、何とか共感しよう、共感できないといけないのではないか?そう思って頑張ってきたけれど、だんだんできなくなってきました。気づいてましたか?私が、いつからか、そういった話のとき、一言でしか返事しなくなったことに。
あなたがお二人のお子さんを愛することは自然だし、そんなあなたを素晴らしいとも思います。だから、あなたがあなたの家であるここで、そういった話を減らして欲しいとお願いするのは、ひょっとしたら、理不尽なのかもしれません。でも、妊娠していて(育児中で)少し疲れている私のために、できれば、お願いしたいです。本当にお願いします。
といった感じでしょうか。

これでもダメなら、そういう人だと割り切って、その話が出たらその場を離れたり、写真はチラ見でスル~していくしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

離婚理由について主人は『異性として見れなくなった』と
言われたのが離婚に踏み切った理由と言っていましたが、
やはり当時の生活での話を聞く限り
それだけではないことは、私も気づいていました。
終ったことなので蒸し返すのはあまりにも。。。と思い
何も言いませんでしたが。

naganumajyunさんから頂いたアドバイスを読んでいて
年齢が近いだけに、主人は子供なのかもしれない、そう思ってしまいました。
主人自身も『俺は子供なとこがあるからストレートに言わないと気づかない』と
言われたことが以前何度かありましたから、
きっと遠まわしでは主人に伝わらないのかもしれません。

後半部分の文章を読んで何だか涙が止まりません。
私の言いたいことを代弁して頂いたようで。。。。

きっと話せばわかってくれる主人だと思っていますので
ここはnaganumajyunさんが代弁してくれた文章のように
伝えたいと思います。

一人で悩んでおりましたので気持ちが楽になりました。


naganumajyunさん、そしてアドバイスをしてくださいました皆さん
有り難う御座いました。
これからも夫婦笑顔で頑張れるよう話してみたいと思います。
皆さんにお礼のポイントをあげれないのが残念です。

お礼日時:2008/08/26 13:06

私も複雑な環境におりますので、お気持ち痛感いたします。


経験上、夫が何でも話してくれることはいいことであると感じます。隠れてされている方がいろんなことがわかったときにショックです。誕生日にプレゼントをあげたのかな?連絡したのかな?いつの間に何を用意したのだろう?と思うときがあるのです。私の夫は何も話しません。たまに義母から口を滑らせるのかわざとなのか耳にすることがあり、不快になり、その上、夫がわからなくなるときがあります。

>最近では心が狭いせいか、聞くことに対して嫌になってしまいました。
どんなに広くても、そのような光景を目の前にすることはいい気はしません。これも感情のある人間ですから自然な事。

ご主人はK_Bさんと一緒になれて今幸せで、前の生活に未練がないからできることとお察しいたいます。前妻とのお子さん達はK_Bさんのお子さんよりも年上なので受験や進路なども参考になることもあると思います。いとこの子供達のように思えると楽になれるとは思いますが。

K_Bさんも再婚1年なので不安もありましょうが、連れ子には意地悪をしないだけいいと割り切った方が円満に過ごせます。連れ子をかわいそうと思うのではなく、その子にとって一番良い方法を見つけてあげることです。一緒に子供のことを考えるとしっかりとK_Bさんが中心に育てるおつもりでいらっしゃることが大切。今はお子さんも小さいですし、なんとなく子供のことを一緒に考えてくれる人がいない気がするのかもしれませんが、あと数年するとK_Bさんのお子さんが一番の理解者になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>夫が何でも話してくれることはいいことであると感じます。隠れてされている方がいろんなことがわかったときにショックです。

そうなんですよね。
きっと何も話さず隠されていることの方が辛いんですよね。

>前妻とのお子さん達はK_Bさんのお子さんよりも年上なので受験や進路なども参考になることもあると思います。いとこの子供達のように思えると楽になれるとは思いますが。

確かに主人には子育ての先輩として、とても頼りにしています。
躾に関しても主人のお陰で息子の体調だったり日ごろの態度も良くなりました。
とても感謝しています。
息子に『○○にはお姉ちゃん、お兄ちゃんが居て・・・・』と
主人の口から話もしてあります。
私も気分良くイトコと思えたらいいのですが。。。

>連れ子には意地悪をしないだけいいと割り切った方が円満に過ごせます。

そうですね。意地悪はされていませんが
怒鳴られている方が多いので、これも躾と思っています。
感謝しなくてはいけませんね。

アドバイス有り難う御座いました。

お礼日時:2008/08/26 11:42

ご主人、配慮なさ過ぎ・・質問者さん、可哀相ですよ。



私の母親が熟年離婚をし、数年後にバツイチ同士で再婚しました。
私の母も、配慮のない人で、別れた夫の話をする時「お父さん」と表現し、今の夫を○○さん(苗字)と呼びます。
しかも前夫(父)を、よく話題にあげています(良くも悪くもです)。
感じ悪い・・・とまでは言いませんが、その場に一緒に居たりすると良い気分しないです。

なので、配慮しないとダメだよ・・・と母に言いました。
「アラッ・・・そんな事言ってる?」と本人は認識不足みたいでした(ご主人も同じかも知れませんね)
「良い気持ちがする訳ないよ、私も一緒に聞いててヤダと感じるもの」と言いました。

それ以来、気をつけている様子です。

質問者さんの友人か、ご主人の友人に、あるいは親類や知人でも・・・軽くサラリと言ってもらうのは難しいですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり主人にしてみたら何の悪気もないのかもしれません。

第三者からとも考えたのですが
以前、主人の仕事仲間との会話の中で『注意』されたような
話を聞きましたが、多分忘れています^^;

本当に悪気がないんだと思います。

やっぱり直接話すほうがいいのかもしれませんね。

アドバイス有り難う御座いました。

お礼日時:2008/08/26 11:34

こんにちは


離婚経験者(まだ独身)です

質問者様は決して心が狭くないと
思いますよ
円満離婚であろうが無かろうが
過去の柵を自慢したり話題にするのは
タブーだと思います
そんなに子供が好きならご主人が
引き取ることもできたでしょうし
子供が父親についてきているのでは
ないですか?

再婚同士(羨ましい! 本音!!)であれば
より一層幸せな家庭を望んでおられるのに
拝読し非常に不愉快になりました

本心を話さないないことが
どれほど相手と距離を置くことか
お分かりだと思います
どうかよく話し合われ この難題を
乗り越え笑顔のあるご家庭を築かれますよう
祈っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は先の方のお礼にて書かせて頂きましたが
仕事の関係でお子さん達と関わる時間がなく
親らしい事が出来なかったため
お子さん達とは(特に上のお嬢さん)会話もなかったそうです。
可愛いと思う反面、寂しい気持ちが多かったようです。

きっと主人にしてみれば悪気が全くないのかもしれませんが、
実は、私が只今妊娠中で余計精神的に不安定だからなのか辛くて。。。

何でも話し合ってきた分、今回のことについて
本音が言えない自分も情けなく思います。
私も主人も笑顔で生活していきたいので
慎重に話してみようかな?とも思いますが
どのように切り出していいのかも悩みます。

アドバイス有り難う御座いました。

お礼日時:2008/08/26 11:27

旦那の連れ子と暮らしております。

(自分は初婚、子なし)
赤ん坊の頃の写真を見て会話しているとなんだけ自分はのけ者にされたようにも思うときがあります。
でも、毎日のあなたとお子さんの様子を見るに付けに旦那さんはきっと自分が離れた子供はどうしているかなとか、自分は何もしてあげられないなと寂しく思っておられると思いますよ。悪気は全くないのだと思います、むしろあなたとの生活を順調に思えば(あなたを信頼しているから)こそ話題に出来るのではないでしょうか。逆に全く別れた子に関心がないというのもどうかと思いますよ。そんな旦那さんだから好きになったのではないですか。旦那さんの方が子育ても経験があるので、参考に話されてるのかもしれませんし。現在、自分とこの娘は中学ですが、親の手を離れたそのくらいになると急に旦那が小さい頃を懐かしくよく話し出すようになりました。旦那さんもちょっと親離れしてきた寂しさもあるのだと思います。もしも、あなたがお子さんと離れたらなんて考えられないくらいだと思いますがそんな寂しさがあると思いますよ。お母さんが不機嫌だと子供に伝わるので、写真を見せたりそんなときは一緒になって6歳のお子さんの小さい頃の話をしたりすればいいと思いますよ。そんなんも、こんなんもあっての今の家族になっていくのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りなのかもしれません。
後付になっていましますが、主人は仕事の関係で
家族と凄く時間が少なかったらしく今でも言いますが
『親として何もしてやれなかった。子供たちに寂しい思いをさせてしまった』と時々寂しそうに話します。

ですから心残りなのか、誕生日やイベント事があれば
必ず何かお子さん達に贈り物をしています。

自分に置き換えてみて考えると・・・
>もしも、あなたがお子さんと離れたらなんて考えられないくらいだと思いますがそんな寂しさがあると思いますよ。

そうですね。。。。。
寂しいとは思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/08/26 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A