dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同一の敷地内で無線ランを使用しインターネットが出来るようにしたいと思います。
モデムのある場所から距離にして約400mぐらいの距離の範囲内で送受信できるような機器はあるのでしょうか。家庭用機器で屋外用のアクセスポイントとかあるのでしょうか。

A 回答 (7件)

実際の設置経験でお話しします。


約400m強の距離で無線LANを稼働させています。
設置は海岸沿いの管理棟の内の部屋に無線ルーター、
そして管理棟壁面上部に屋外用指向性アンテナ、
離れた海の上の展望観覧棟のガラス窓内部に広指向性アンテナ、
無線アクセスポイント(リピータ接続)です。
無線LANの周波数帯は上下の波形ですのであまり低い位置に
アンテナを取り付けると地面で乱反射してしまいますので
正確な信号のやりとりが出来なくなります。
私の場合は海上ですので特に乱反射しやすいので
設置位置に苦労しました。

ビル用や業務用無線LAN機器を使用することにより
障害物さえ無ければ数キロは可能ですが実際に電波測定を
行いながら、もしくは機器類を自分の手で移動させながら
感度の良い場所に設置することになりますので
大変な作業になります。
一般の住宅地、オフィス街などでは反射波のせいで
うまく通信出来るかどうかは解りませんが
とりあえず距離的には400m程度であれば可能です。
ちなみに海上で今も実稼働させているアンテナは
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wirel …
↑の屋外用アンテナ類です。
予算が許せばかなり高価ですが無線機器の老舗でもある
アイコム
http://www.icom.co.jp/products/network/solution/ …
のような機器類を使えば数キロ間の無線LANは充分可能です。
ただし自動車が一台買えてしまうかも.....ですが....

用途も土地の状態、建物の状態が不明ですので
これがいいですよという答えはありませんが
距離的には使用する機器と金額次第でOKです。
ちなみに私が設置しているものは一般の屋外アンテナですので
54MのLAN規格ですが実質4M程度でとりあえず切れずに
通信が出来る程度です。

この回答への補足

当方の希望にほとんど同じだと思い、少し安心しました。
当方、海辺のリゾート施設で、管理棟と各コテージや広場で使いたいのです。
海上ではなく、松林の中なので松の木による乱反射なども考慮しないといけないでしょうね。

補足日時:2008/08/27 07:14
    • good
    • 0

松林の中では電波がきちんと届くかどうか不安ですね。


実際に無線LANをテスト運用して確認できればいいのですが。
ハイパワーモデルや特殊な機器を利用すれば、どうにか届くかもしれません。
http://www.atmarkit.co.jp/ad/harada/0602wbeam/wb …

電灯線を利用したPLCというネットワークシステムもありますが、およそ150m程度しか伸ばせないようです。
http://panasonic.jp/p3/plc/list.html

その距離で確実に伝送するには、光ファイバとメディアコンバータの組み合わせが必要だと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/optic …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
コテージの数が結構あるため、各コテージにアクセスポイントを設置した場合、やはり無理があるようです。
とりあえず、有線で出来ないか再検討することにしました。
岡山の会社にビル間通信ユニットで適当と思えるものがあったのですが、安定度などを考えると不安がありますから。

お礼日時:2008/08/29 18:00

無線LANは屋外で使用できないとの意見もありますが、規格によります。


2.4GHz帯を使用するIEEE802.11g/bなどは問題ありません。
5GHz帯を使用するIEEE802.11aなどでは、W56のチャネルでのみ屋外使用が許可されています。
http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/05051 …
(Q14を参照)


さて、距離については指向性アンテナを用意することで400m間での通信は可能とは思いますが、一般的なコンシューマ機器では非常に難しいと思われます。

また、見通しのきく(つまり障害物のない)場所であれば4,5Mbps程度のスループットが出なくもないでしょうが、障害物や周囲からのノイズ、極端な例では温度・湿度・風向きなどによる影響が非常に大きくなります。
(屋外使用での経験より)

安定した通信を確保したいなら、やはり光ファイバを引くことがベストかと思います。
安くすますなら、100mのLANケーブル×4本とスイッチングハブ×4での有線接続が良いかと。
また、単一の電気配線内であれば、PLCという手もあります。
おおよそ通信距離は150~200mとありますが、試してみても面白いかもしれません。


あと屋外での使用ならいっそモバイル通信を使うというのも手かと。
    • good
    • 0

屋外で無線LANを使用することは禁止されていますが、400mの距離だと屋外のような気が。


というか、有線LANでも100mまでという制限があります。
普通、400mくらいの距離でLANを使う場合は、光ケーブルを敷設して構内LANを構築することになりますが、光ケーブルは検討されましたでしょうか?
無線LANの中継器はあるにはありますが、400mだったら考え直した方がいいと思います。
    • good
    • 0

No1さんの言うように、400mなんていうのは無線LANの域を超えています。


普通のLANケーブルもそんなに伸ばせません。
光ケーブルの範疇です。業者に頼んで工事してもらいましょう。

それにしても敷地内で400mも離れているなんて、すごいところですね。
    • good
    • 0

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wirel …
感度を上げるアンテナや範囲を広げる中継器などがありますよ。
    • good
    • 0

そんなに電波飛ばしたら電波法とかいう法律に触れませんか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!