
こんばんわ
タイトル通りリフティング練習は人一倍しているつもりですが中々上達しません。自分は要領が悪い方ですが4年も練習して2,3回しかできないザマです。
1.ボールの中心をイメージして甲で蹴る
2.なるべく低い位置でやる(苦手です。)
3.最初は手でボールを持って、上から落として→真上に蹴る→手で取る
4.ボールをネットに入れて蹴る
といった方法をここで知ったので試していますがうまくいきません。
足の甲というのもいまいち分かってない状態です。
こんな不甲斐ない自分ですがこんな方法があるよという方宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
下の方の練習法は大変参考になる素晴らしい例ですので、実行して下さい。
あとね、リフティングはね理屈じゃないから。
言葉で表すとひじょおおおおおおおおおおおにチープです。
蹴る→× 当てるって感覚
甲に限らずモモからやったら?やりやすいと思うよ。
っていう俺の感覚。
地面に落とさない。ってだけでこれと言った決まりもないので
みんな見よう見まねで好き勝手やってるのが現状です。
それを言葉に表してもそれぞれの感覚ですからズバリ一致するのことも
なかなかないですよ。
あえて言うのなら"ボールの中心を捉える"くらいでしょうか。
にしても4年で2~3回ってのは
根本的に何かを勘違いしてるとしか思えない。
言葉じゃなくて、目で見て体で感じましょう。
周りにリフティング上手い奴いるでしょ?そいつのマネをしなよ。
リフティングに関しては理屈と言葉いらないと俺 は 思 う。
この回答への補足
やっぱり感覚なんですね。人の蹴り方みて練習してるんですが
もしかしたら自分のイメージとは違う動きになっているかもしれません。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
小学生の時にやっていたのですが。
(少年サッカーチームでやっていた練習です)直径1mくらいの円を書いて、その中でリフティングをします。
円から出ちゃったら終わりです。
うろ覚えですが、これを10回?できないと帰れないって感じだったかなと思います。
確か小学校1,2年生の時にやっていたことです。もちろん出来ない子はたくさんいて、できなかった子は手でボールを持って足に落として蹴ってそれをキャッチする。
今思うと、これで#1の方が仰ってますが、ここに当てるっていう感覚を養っていたのかなって思います。感じるってことですね。
それを円から出ずに10回やるって感じだった気が・・・・。
あとは、子供のころは友達と「うすのろ」ってゲームやってましたね。
1バウンドか2バウンドかノーバウンドか決めて、その回数内に誰かに蹴る。
失敗したら「うすのろまぬけ」と1文字ずつ増えていって、「うすのろまぬけ」と7回ミスった人がケツ当てとかの罰ゲームみたいなことやってました。
そういう遊びとかを毎日のようにやってたってのもあったのかもしれませんね。
それが効いたのかどうかは分かりませんが、僕はこれといった練習をした覚えはありませんが中高時代はリフティングは何回できるか分からないくらいにまで成長しました。
今では体力なくてすぐ疲れちゃってダメですけど・・・。
子供の頃はそういうのが効いたのでしょうかね・・・・。
これが効いたのかどうかは正直分かりませんが、子供の頃はこういう練習してた覚えがあります。
練習というより遊び感覚でやった方がいいのかもしれませんね。
キーボード打つのも、練習用のソフトでやるよりも、友達とチャットしたりメールしたりした方がいつのまにか覚えるって言いますしね。
No.1
- 回答日時:
完全に私個人の意見ですが
もしかしたら考え過ぎなのでは?
「Don't Think. Feel!」(考えるな、感じろ)
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3080438.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 自衛隊ですが体力測定に受からず苦労しています。 現在航空自衛隊で体力測定をしてるのですが 種目が1種 4 2022/06/23 22:35
- テニス 語彙力がないですが甘めに見てください。 現在中2のソフトテニス部員です。私は中学にあがるまでテニスを 1 2022/04/11 22:22
- その他(悩み相談・人生相談) 先生に誘われてバスケ部に入って約5ヶ月目。 小学校はブラスバンド部、中学校は美術部、 と、ずっと文化 2 2023/04/08 01:08
- 学校 部活の顧問がきもいです。 中二バレー部です。当時1年生の私はほぼ毎回の練習に参加していて、1年生大会 2 2022/04/08 23:58
- バレーボール 部活の事です… 私はバレー部でまだ入部して半年しか経ってないです。 部員は少なく私含め4人しかいませ 3 2022/12/17 18:40
- 野球 少年野球での父親の立ち位置 2 2022/09/29 17:03
- その他(悩み相談・人生相談) 定時制高校に通う高二の女子です。 自分は定時制の女子バスケットボール部に入部していて、部員は 自分、 2 2023/05/08 22:53
- バレーボール 今年の春から高校2年生になります。この春で、中学校から続けてきた部活から、バレー部に転部しようか迷っ 1 2023/03/12 16:52
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- 学校 部活を辞めたいです。バレー部1年です タイトルのように部活をすごく辞めたいです。 その理由は ・顧問 1 2023/01/20 23:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
おすすめ情報