
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
長波長シフトです。
π-π*遷移後の電子状態は、基底状態に比べてより分極しているため(これはわかりますよね?)、基底状態よりも周囲の極性溶媒と相互作用し、安定化するからです(n-π*遷移の場合とちょうど逆です)。
お書きになっている短波長にシフトするという説は、もしかしたら分子構造(あるいは分子を取り囲む特殊な環境)に依存したものではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
ryumu さん(お久し振りです~)が回答されている様に,一般には『長波長シフト』のようです。
また,別質問されていた「n-π*遷移」は,溶媒の極性が大きくなると長波長側へシフトするそうです。で,この違いを元に遷移がπ-π*かn-π*かを区別するのに利用される事もあるようです。
「現代化学シリーズ23 紫外・可視スペクトル 第2版」(C.N.R. Rao 著,中川正澄 訳,東京化学同人)に記載があります(文献もあがっています)。御覧下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 赤外線通信の周波数と波長を教えてください。 古いスマホやガラケーに使われていた赤外線通信は、極超長波 2 2022/03/28 07:28
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 歴史学 遷都(都を移す)について 1 2022/04/24 17:04
- その他(応用科学) 電波についての質問です。 電波は水に吸収されやすいとかありますか?? また、吸収される場合、周波数と 3 2022/09/29 10:38
- 物理学 共鳴する領域を利用する例 2 2023/03/11 10:51
- パチンコ・スロット パチンコはボーダープラスの台を打つことで勝てる? 2 2023/08/24 20:00
- 物理学 シュタルク効果と逆の現象 2 2023/03/31 09:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報