dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そろそろ志望校決定の時期なのですが、
まだ受験する国公立大学を選びきれていません。

学部は応用化学系に進学したいのですが、
国公立大学を受験するか決めかねています。

受験する大学についてはセンター試験を受験すれば
首都大学を受験しようと思います。
河合模試の記述模試で首都大学はB判定なのですが
センター模試ではD判定です。

まだ本格的にセンター試験対策をしていなくて、
この夏、学校で解いた僕の去年のセンター試験の点数は
英語が128点
数学IAが84点
数学IIBが94点
物理Iが87点です。
英語が128点という低さで、もう8月の末なので
国公立は諦めるべきか悩んでいます。

学校の先生に相談したところ、
いまから下手に国公立大学を目指したら、
私立大学で志望している青学や学習院まで
落ちてしまうよ? と言う先生もいれば
まだ大丈夫だからやってみろ! と言う先生もいます。

首都大学のセンター科目は
英語が150点満点
数学IAが150点満点
数学IIBが150点満点
物理Iが150点満点
で私大と受験科目がまったく同じで、
国語などはないので、勉強する科目は私大と同じです。

2次試験科目は
英語100点満点
数学150点満点
物理150点満点
で割と得意な数学と物理が優遇配点です。

この時期からセンター対策は厳しいでしょうか?

僕の状況は予備校などは部活が夏まであったので通ってなく
高校は偏差値52くらいの公立高校です。

A 回答 (2件)

都内の国立大学2年の者です


私も受験のときは英語に物凄く悩まされたものです

私は高3の5月まで部活をしていたので
受験勉強を始めたのが質問者さんと同じく遅い方でした

10月くらいに英語センター試験の過去問を解いたとき
点数が丁度100点でショックを受けたのを覚えています(笑)

センター用の問題集などでセンター形式の問題に
触れないと英語が得意な人でも実力相応の点数がとれないと思います

時間配分や得点源となる分野を自分自身把握することが大切です

私は本番で英語184点まで上がったので質問者さんも
必至にやれば得点アップできますよ

部活で3年の今頃までしているということは
体育会系でしょうか?
もともと部活などで一生懸命できていた方だと
思いますので根性すえて頑張れば良いと思いますよ
    • good
    • 0

しかし、英語がダメだから諦めるといっても、英語はどこまでもついてくるんで。


センター対策がどうのこうのという前に、センターすら解けない実力というのを考えるべきでしょう。
対策が不十分だからその点なのではなくて、実力がないからその点なのでしょう。
実力がないのであれば、私大だって他の国立だって危ないわけです。
せいぜいできることと言えば、志望校のランクを下げることくらいで。
それは数学でも物化でも解けば判ることで、あれ、そんなに対策が要りましたか?
ちゃんと基礎ができていれば解けるんじゃありませんか?
80%を85%に、なんてことなら対策かも知れませんが、対策が決定打ではないと思うんですけど如何でしょう。

もっと言いましょう。
大学四年生になりました、研究室に配属されました、研究を始めます。
ポンっと英語で書かれた論文を渡されて、これ、読んどいて、と言われるでしょうね。
最初だからA4の用紙2~3枚かもしれませんし、最初から6~7枚の物を渡されるかも知れません。
勿論、それ一回っきりではありませんよ。
大学四年以降は、そういう物を読むのが当たり前になります。
極普通のことです。
英文学のような小難しい英語は殆ど出てこないんですが、それにしたってセンター6割の学力では無理です。
その易しいセンターで実際にずっこけているんですから。
自分の経験(あなたよりもっと酷かった)からもそう思います。

> 高校は偏差値52くらいの公立高校です。

よくそこまで頑張ったと言って良いと思います。
で、その高校で有利なのは、生徒のレベルが高くないために、どうしても基礎を丁寧にやらざるを得ないことです。
高校では受験標準レベルのことや難関大学レベルのことになど殆ど手をつけられないはずです。
つまり、センターには向いているって事です。
難関高校ですとセンターのレベルを超越した糞難しいことばかりやっているために、簡単なことが疎かになりがちです。
ちゃんと基礎から丁寧にやっていって下さい。

塾や予備校ですが、数学物理はついて行けるかも知れません。
しかし、その英語に関しては、今のところ行っても無駄だと思います。
おそらく予習ができないでしょう。
自分の経験ですが、知らない単語の山、辞書引きに2時間、初見の単語を繋いでも意味が判るはずもなく、授業はポイントとされているところに全く辿り着けず、日本語訳は判っても何をやっているのかは解らず、復習は単語を始め覚えることだらけで収拾がつかず、そもそもポイントなど全く掴めない、
なんてことになりそうですが。
少なくとも入試標準レベルの講義を受ければそうなるでしょう。
最低限センターレベルの英単語はきちんと身に付いているのか。

それと、国公立をどうするか、という以前に、国語社会をどうするつもりか、を考えないといけません。
それら無しで受けられる国公立しか受けない、ということでも良いですし、それらを課されても国公立を受ける、ということでも良いでしょう。
ただし、あなたの学力によっては、国社が足を引っ張る可能性は0ではないでしょう。
センター程度の国社くらいはどうにか誤魔化せよ、と思わないでもないですが。
文系国立で数学が入ってくる、というのとは訳が違いますよ。
数学の方が時間がかかるでしょうし、数学はできなければ0点がありますが、国語はまず無いということもあります。
まぁあなたの力に依るんで判断はできません。
現代文だったら、板野か出口か河合の入試現代文へのアクセス辺りで解法をきちんと身につければ、センターくらいは楽に取れます。
古文はマドンナかと。漢文は知らない。
社会は丸暗記とは相性が悪いんで、まずはざっくりと大まかなことをしっかり押さえておく必要があるります。
とは言っておきましょうか。

も一つ。
学習院?応化?バイオならまだお勧めできますが、応化はどうだろう。
そもそも理学部でしょ?

この回答への補足

きついお言葉ありがとうございます。
また一層やる気がでました!
今日から英語を必至にやろうと思います。

あと確かに英語は苦手なのですが、記述や私立大マーク模試
などでは偏差値58くらいで抜けている文法以外では
ある程度点数が取れます。
いま考えているのは、語彙や口語表現やイディオム
のところが点数が低く
まだ単語力不足だと思い単語集をやっています。
あと英作はほぼ満点近くとれます!

それに比べてマークの英語が特に苦手なんですよね~
時間があまり足りないのが1つの問題で
あとは読む速度が遅いと思います。

でも長文は好きなので文章を読み進めていくことは
苦痛でないので入ることさえできれば、
大学ではついていけると思います。
兄が慶応の理工学部の情報工学系なのですが、
大学には入れば大丈夫だと言っていました。

とりあえずまだ勉強を始めて日が浅く数学IIICと物理に手がかかり
英語があまりだったので
頑張っていきたいと思います。

今回はキツイ一言でしたが、やる気に繋がったので
ほんとうにありがとうございます。

補足日時:2008/09/01 13:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!