dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター試験で、
【国語】
【英語】
【数学I+A】
【数学II+B】
【地学】を取るのですが、センター試験の範囲って何処までやれば良いのですか。特に数学・地学の内容が多すぎて例えば地学には【地球・地震・岩石・化石・気象・天文eat】あるし数学は、4種類もあり全てから少しずつ出るのでしょうか。100%出ない問題も有るのではないのでしょうか。

A 回答 (3件)

すべての範囲から出ると言っていいと思います。


ただ数学は回答方法などは向こうが指定してきます(問題用紙に書いてある流れに沿って解かなければならない)が、その方針にクセがあったりするのでありとあらゆる解法を身に着けて…としなければならない訳ではないです。
できるに越したことはないですが…

地学は分野数が多くても一つ一つの重さがさほどないので、構えなくとも大丈夫だと思いますよ。
暗記を頑張ってください。


あとセンター数学に選択問題がなくなったというNo.2さんの発言ですが、
No.2さんの「選択問題」は大問5と6とあってどちらか選んで解きなさい、というタイプの問題のことだと思います。
今そのタイプの問題がなくなったかはちょっと忘れてしまいましたが(汗)、赤本で近年の過去問を見ればすぐわかることなので割愛します。

あなたのおっしゃる「選択問題」は選択肢が並んでいてどれか適当な物を選びなさい、というタイプの問題だと思います。
そのタイプの問題は今もあると思います。命題・集合など…
ただセンター数学はそういった選択肢から選ぶ問題よりは、実際解いて出てきた数字や記号を空欄に当てはめていく問題が多いので、通常の選択肢の問題とは異なります。
過去問を見られていたらこのことはご存知でしょうから蛇足になりましたが;


それでもやはりこんなところは出ないんじゃないか…という分野がありましたら、センター対策用のテキストを購入され、それに沿って学習されるといいと思います。
分野に出る・出ないがなくても、出やすい・出にくいの差は存在していますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。

お礼日時:2011/06/15 22:52

センター試験はまんべんなくどこからでも出ますし、そうなってます。


地学に関しては範囲が広い感じがありますが、予備校などでしっかり対策すれば十分高得点は取れます。
また数学ですが、2次試験や私立を受けないなら基礎的な参考書で理解をし、センター対策の本をやれば万点も狙えます。以前は選択問題がありましたが今はないようなので全部やらないといけません。
ただ、2次とや私立と違い出る内容がある程度固まってるので実力が出やすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。
>2次試験や私立を受けないなら基礎的な参考書で理解をし、センター対策の本をやれば万点も狙えます。以前は選択問題がありましたが今はないようなので全部やらないといけません。
※受ける大学は東京理科大【私立】です。
後、『以前は選択問題がありましたが今はないようなので・・・』ってセンター試験は、マーク式では無いのですか。

お礼日時:2011/06/11 19:44

再来年はありますが、来年や今年のセンターの出題科目に、出ない分野を当てられるひとはいません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。

お礼日時:2011/06/11 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!