
現在新居を建築中で、床と建具の色を決めることになりました。
床材の色は決めたのですが、建具の色を迷っています。
建築条件付きの物件なので建材はダイケンのものと決まっています。
明るい家にしたいので床材はネオベージュというナチュラル色でやや白っぽいものに決めました。
建具を同じネオベージュにするか、ネオホワイトという白い建具にするか悩んでいます。
白い建具にあこがれるのですが、小さな子供がいるため汚れるのでは?と気になっています。
(なので、汚れやすい1階部分(LDK)はベージュにするべきか・・・)
工務店の方いわく「白い建具でも、表面にフィルムのようなものが張ってあるのでクレヨンなどで落書きされた場合でもシンナーでこすって汚れを落とすくらい大丈夫ですよ」
といわれました。
本当なのでしょうか?
落書きなどは白でもベージュでも目立つのは分かっているのですが、手垢などによる黒ずみのようなものはつきませんか?
白い建具を使っていらっしゃる方汚れの方はどうですか?
掃除等大変ですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今はほとんど非塩ビ系シートですからシンナーでもペンキが解けるというような事故はないと思いますよ。
メラミンスポンジも実は細かい傷が付きます。
その場はいいんですけどね。
マジックリンを薄めて布で拭けばたいてい大丈夫ですよ。
普段はマイペットやからぶきで十分。
ただどの建具もシートの合わせ目やへこみの部分が長年の間には微妙にくろくみえます。白はやや目立つこともあります。
シートの合わせ目がたくさんあるのは普及品です(建具の角を見てみてください)、その作りもよく見てお選びください。
でも、友人のリフォームは全部真白の建具でした。
きれいでしたよ。
既存部分はペンキ塗りの木建具でしたが、黄ばみが濃くなり塗装の劣化がありました。シートは黄ばみも少ないのではないでしょうか。
シンナーでこすっても大丈夫というのは「非塩ビ系シート」だからということなんですね。
シート張りのものは黄ばみにくいというお話も心強くあります。
引き戸など、手垢がつきやすい部分は時々マジックリンなどで拭けば大丈夫ということですよね。
建具のデザインもいろいろ選べるので
シートの合わせ目や凹み部分などを気にしてみてみます。
ご回答ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
大建工業のどういうシリーズか分かりませんが、表面のシートは大きく分けて紙系と樹脂系のシートがあるはずです。
樹脂系(オレフィン樹脂・PET樹脂など)は汚れに強いので、比較的メンテしやすいですが、紙系は汚れが付いたらすぐに落とさないと落ちませんよ!
特に安い建具を使用されると紙系が多いので注意された方がよいと思いますが。
参考まで
回答ありがとうございます。
シリーズの詳細を記載せず、申し訳ありません。
ダイケンのRシリーズという中から選ぶことになります。
有機溶剤で拭いても大丈夫ということは樹脂系シートなのでしょうか?
もしそうなら汚れに強くメンテナンスしやすいということですよね。
白い建具にかなり傾いています。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
白と言っても、塗装なのか、ポリなのか、メラミンなのか・・・
どれか確定しないと、メンテはわかりません。
で、シンナーではなく、手垢なら希釈した中性洗剤等、クレヨンなら油性の除去剤で拭くしかありません。ただし、完全に消えない可能性はあります。
まあ、どうしてもなら、落書きされてもOKのコーティング塗料なんてのもありますが。
回答ありがとうございます。
>白と言っても、塗装なのか、ポリなのか、メラミンなのか・・・
すみません、情報不足で。。。
塗装ではないです。
ドアのサンプル品(かなり大きいもの)で
端っこを削ってフィルムのようなものが貼ってあるのを
見せてもらったので。
ただ、フィルムの材質までは聞いてないです。
手垢等の黒ずみは中性洗剤できれいになる事が分かり、参考になりました。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
お礼回答をありがとうございました。歯磨き粉を使ってのお掃除は、電化製品(電気釜・ポット等)や
電話機、スイッチカバーにもOKです。洗剤で落ちなかった汚れが
簡単に落ちますので、試してみてください。
あと、木材(柱・敷居の類)は お水を入れたバケツの中に
石鹸(なければ化粧石鹸でも)を入れて、たわしでこすれば
それも見事に綺麗になります。
私の手には化学洗剤が合わなくて、仕方なく試してみたら
ドンピシャ!だったのです。
最後に、もしマイペットのような化学洗剤を使うときには
スプレー式だと、液が当たったところだけ真っ白になってしまうので
雑巾とかに当ててから使ったほうが良いです。
そして二度拭き不要であっても、洗剤が残ると黄ばみの元に
なってしまうので、面倒でも水拭きしたほうが良いと思います。
以上、経験からでした。
新居の完成はいつ頃になるのでしょうか。
大変でしょうが、、、大いに楽しんでくださいね~^^
お手入れのアドバイスありがとうございます!!
参考にさせていただきます^_^
自宅は12月に引渡し予定なんです。
この先まだまだ決めなきゃならない事が盛りだくさんですが楽しみでもあります。
No.2
- 回答日時:
シンナーでこすって・・、とは大胆な工務店ですね。
シンナー(有機溶媒)は、かえって痛めてしまう&痛んだら修復不能なのではないかと思います。
メラミンスポンジに水をつけてこすれば、かなりきれいになると思います。
#頻繁にやりすぎると、建材の樹脂(塗装?)が痛むと思いますが
ご参考まで。
回答ありがとうございます。
手垢などの黒ずみはメラミンスポンジでかなりきれいになるということですよね?
なんだか安心しました。
洗面所の扉が引き戸なので、白い引き戸だとかなり黒ずむのかなぁ・・・と思っていたので。
心はかなり白い建具に傾いてます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て こんばんは。 家づくりについて。 現在注文住宅を建築中なのですが、床や壁の色等を決める際に母に言うと 5 2022/05/26 17:37
- 一戸建て 今年、地元工務店で注文住宅を建てました。 下記の様なことがあり工務店にお伝えした方がいいのか悩んでい 4 2022/12/20 00:49
- 一戸建て 建売新築一戸建てを購入しまして、後付でバルコニー屋根を付けることにしました。 リクシルのスピーネルー 5 2022/06/12 12:39
- 一戸建て 家を建てる場合 住宅ショールーム展示に行って決めると思いますが、現自宅の庭の農機具などが入っている建 2 2022/05/27 22:32
- スピーカー・コンポ・ステレオ LDKに置くアンプを購入するのですが、白と黒どちらも甲乙つけ難く迷ってます。 あなたならどちら選びま 5 2022/11/05 06:03
- その他(住宅・住まい) 自宅のフェンスに、隣家の布団が干されている。 9 2022/04/11 16:21
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 一戸建て 1976年に建てられた木造住宅の建材でアスベストが含まれているものかわかりますか? 4 2022/06/17 16:37
- 一戸建て 家が40年ほど経った木造一般的な家なのですが、1階リビングに、やや大きめのレザーのソファーを置きたい 10 2022/11/10 09:16
- 一戸建て 外部にあるパイプスペースは述べ床面積に含まれますか 1 2022/04/22 20:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションの引き戸を何度もガ...
-
引き戸を外した後の保管につい...
-
築30年程の家に住んでいます。 ...
-
建具表の表記方法について
-
新築の家を建てることになり、...
-
内装制限はドアも含まれますか?
-
新築 突っ張りタイプのベビーゲ...
-
内装材の白い粉はシックハウス...
-
引き戸
-
扉の開け閉めがうるさい、とい...
-
2ヶ月前に通販でキャビネット...
-
和風玄関、正式には右を開く?...
-
なぜ「引き戸」という名前?
-
ダイノックシートとオレフィン...
-
安いニトリ家具の欠陥は我慢し...
-
戸袋式の引戸を工務店から反対...
-
隣人の引き戸や窓の開閉回数 心...
-
業者で壁紙の張り替え時、家具...
-
積水ハウスの戸(襖?)の取り外し...
-
ホーマック
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
内装制限はドアも含まれますか?
-
築30年程の家に住んでいます。 ...
-
引き戸を外した後の保管につい...
-
内装材の白い粉はシックハウス...
-
室内ドアのアンダーカットについて
-
建具表の表記方法について
-
扉の開け閉めがうるさい、とい...
-
和風玄関、正式には右を開く?...
-
玄関が引き違い戸だったら、ど...
-
マンションの引き戸を何度もガ...
-
引戸を閉めた後に少しだけ隙間...
-
積水ハウスの戸(襖?)の取り外し...
-
戸袋式の引戸を工務店から反対...
-
引戸の反り
-
2ヶ月前に通販でキャビネット...
-
ダイノックシートとオレフィン...
-
隣人の引き戸や窓の開閉回数 心...
-
引き戸の外し方
-
これって合わせ鏡ですか? 私の...
-
安いニトリ家具の欠陥は我慢し...
おすすめ情報