dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、今中国に設置されていた租界について興味があるので調べています。
租界について調べている内に疑問に思った事があるんですが、
欧米列強の租界が中国に与えた影響は分かり易いですが(建築や欧米の文化そのもの)
日本租界が中国に与えた影響はいまいちよく分かりません。
日本租界は中国に対してどのような影響を与えたのですか?
一応自分でも確認したいので書籍とかホームページなども教えていただけると助かります。
では回答宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

この本がわかりやすいでしょうか?


中国における日本租界―重慶・漢口・杭州・上海 (神奈川大学人文学研究叢書) (単行本)
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81 …

こちらもご覧ください。
http://www.fsinet.or.jp/~kyouko-h/chinacave/shan …
http://4travel.jp/traveler/iskandal/album/101336 …

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/book/4013134/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/09/06 18:33

租界ではないのですが、満洲国についても調べてみては如何でしょうか?



戦後ソ連の収奪にも会いましたが、当時の中国では最も工業が発達した地域となりました。また、建国大学が設置され、満洲国全体では実現したとはいえない民族平等の思想が実施され、戦後の中国共産党もそれなりに評価していたそうです。
また、満洲国や植民地などに関する資料は、国内の各地にありますが、外交史料館やアジア経済研究所の図書館に比較的多くあるはずです。

さらに、上海にも東亜同文書院という大学に相当する教育機関がありました。戦後は、その教員が今の愛知大学に移っています。関連する団体として東亜同文書院があり、こちらは霞山会がその精神を受け継ぐものとして現在も存在しています。
これらの大学や団体の資料からも、参考になるものがあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一度調べてみようと思います。

お礼日時:2008/09/13 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!