
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
流れとして、
残余財産確定
↓
残余財産の最後分配
↓
清算結了
となります。分配する残余財産がある場合には、分配手続きのために時間を要し、タイミングが異なるのが普通でしょう。
法人税や住民税は、残余財産の最後分配の前日までに申告が必要です(分配する残余財産がない場合には残余財産確定から1ヶ月以内に申告すればよい:法人税法第104条・地方税法第53条等)。ですから、税務申告には清算結了の日は関係ありません。
大変参考になりました。
やはり、残余財産確定と清算結了の日とは異なるのが普通でよいのですね。(実務では同じ日にするのが多いと聞いたものですから)
それから、税務申告の方は、清算結了の日でなく、残余財産確定の日になるのですね。根拠条文まで示していただきありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.1の者です。
ごめんなさい、寝惚け頭でとんでもない条文を挙げていたようです(なぜ502条を挙げたのか、今となっては自分でも分からない状態です・・・)。残余財産確定日と清算結了日とが同一日にならないことを条文が予定していることは、例えば「期間」としている505条1項1号に見て取れます。
・・・という回答に、訂正させてください。
早速、505条1項1号を見ました。同一日にならないことを条文が予定していることがよく理解できました。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 不登法 抵当権抹消登記 1 2022/10/26 03:30
- 法人税 会社清算時の確定申告書提出日と納付日の日にち 2 2023/01/22 11:59
- 住民税 共有財産の修繕費について 4 2022/03/29 10:33
- 法学 株式会社が設立の登記をする場合において、その定款に設立費用にかかる定めがある場合、 5 2022/12/17 05:41
- 法学 会社法 (監査役の退任) 第480条について 3 2022/05/20 21:09
- 所得税 合同会社の清算と財産の分配 1 2023/07/27 11:49
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 副業・複業 副業の税申告について 4 2023/05/13 16:01
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算月間際の請求書日付について
-
「税務、会計」Q&Aサイトを...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
日本保守党は寄付をしても領収...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
これって横領?
-
同じ意味でしょうか
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
自分で法人の決裁書の提出可能...
-
年賀状をネット注文しました。
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
年度末の支払いについて
-
会計、決算のことについて質問...
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
日当支払い時の課税区分について
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式会社の残余財産確定と清算...
-
相続で引き継いだ場合の減価償却費
-
他人の下水管が通っている土地...
-
私設管の所有権移転と売買
-
資産家とは?畑、田んぼを持っ...
-
有限会社の自己株式取得
-
公道+私道の道について
-
叔父名義の土地・家をもらうには?
-
自己所有の農地を勝手に分筆さ...
-
民法903条1項について
-
相続における特別受益について
-
共有不動産の売却について
-
遺産分割協議書に「第三者Aへ贈...
-
1.Aは所有する甲土地を売却する...
-
相続?
-
相続に関する質問
-
共同所有物の譲渡や売買について
-
地目が山林の新築一戸建ての購...
-
FP試験 不動産の譲渡にかかる...
-
相続での 土地建物の 不動産登...
おすすめ情報