dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はメモをよくとります。
頼まれた仕事は必ずメモにとりますし、伝言もメモを取らないと覚えられません。
はっきり言えば物覚えがすこぶる悪いです。
人の名前もあっさり忘れます。
昔旅行で行った地名もすぐに忘れます。
学校で学んだことは、今ではさっぱりです。
ニュースを見ても明日になればほとんど忘れてしまいます。
ついでに買ってきてと言われた物はメモがなければかなり高い確率で忘れます。

集中力がないのか、注意力がないのか、割とボーっとしてしまう人間だからか、とにかく覚えることは苦手です。
このままでは就職しても仕事がこなせないと思い、よくメモを取ることにしました。
おかげで就職してから仕事では「仕事の覚えが早くて助かる」とよく言われます。

しかし最近このままでいいのかな、と言う不安があります。
「仕事の覚えが早くて助かる」と言われましたが、それはメモのおかげ。
私がその場で覚えたわけではなく、後で忘れないようにメモを取ってこっそり練習したあげく覚えただけです。

私の持っているスキルといえばPCスキルくらいなもの。
考えることは得意だが覚えるのは苦手。

先輩方や上司は、大してメモもせずに伝言を伝えることを忘れませんし、報告を聞くだけでだいたいを把握してしまいます。
そして数々の事柄を聞いて臨機応変にこなしてしまいます。
私には出来ない芸当です。

かなり将来が不安です。
メモがなければ何も出来ないのではないかとか、ボケを促進させているのではないかとか、本当はもっと何かしなければならないんじゃないかとか、いろいろ考えてしまいます。
メモ人間ってどうでしょう?

A 回答 (12件中1~10件)

メモを取る後輩、部下は非常に好感がもてます。

また、メモを取ったことを2度3度と繰り返し聞くことなく、確実にこなすのであれば、完璧です。

仕事は「試験」ではありません。間違わないために「メモ」を見るのは許されるのです。

メモを取っているあなたの行為を不快におもう方はいないと存じます。ご心配なさらず、メモ魔を続けてお仕事に励んでください。
    • good
    • 0

私も基本なぐり書きでもなんでも、必ず書きますが


依頼する立場から言えば、
メモを取らず
「忘れたので、もう一度教えてください」
と言われるのは、気持ち良いものではありません。

メモを取った上で
「メモを取り損なってしまったようです。もう一度教えてください」
であればメモを一読させてもらい、詳細指示をします。

記憶力の優れた方は安易に
「そんなのいちいち書かないで覚えろ」と言いますが、
迅速に物事を解決する手段をとっている訳ですから、
言われる筋合い有りませんよね。

それぞれ物事を迅速に解決する手段が違うわけですから、
悩まなくても良い問題です。

記憶力を退化させない為には、脳を使い続ける(考える)ことが
重要ではないかと思います。

簡単な事でも構いません。
何か生活の足しになるような事を
少しづつ覚えてみてはいかがでしょうか?
何もしないよりはマシと考えて。。。

例えばですが、語学向上の意味からの英単語マスター
毎日5個位を目安に記憶し、次の日はその言葉をリピートする。
    • good
    • 0

#10です。



下記の回答後に その事について少し考えていて思い出したのですが
僕の周りの記憶力のいい人達の共通点というのが「子供が居る」または「基本的に人が好き」という事があって 何か解決の為に役に立てばと思って再登場してみました。

その人達って 特に「無くなった事」について よく思い出すんですよね。
「最近 こういうメール寄越さなくなったじゃん」とか「最近 こういう口癖なくなったよね」とか。
それを きっと僕だけじゃなくて色んな人の分 言えるんだと思うと「俺にはそんな事 出来ねぇ(汗)」と きっとあなたと同じ不安になるんだと思います。

なので 「基本的に人が好き」という部分が 改善の為のキーワードになりそうな気がします。

ではでは。
    • good
    • 0

あなたの不安に思う気持ちわかります。



今はメモを取ってるから無事に済んでいるが 他のメモも取らずに普通に覚えていられる人と比べて
「自分は大丈夫なのか?」って事ですよね。

1つは「DSの脳トレ」がオススメなのと、なるべく昨日の食事とか
一昨日の食事を思い出す事から はじめて 1週間前とかを思い出せるようになるまで
頑張ってみましょう。

という僕も結構記憶力には自信がないのですが やはり 記憶力のいい人が回りにいるので
「俺やばいかも?」と思っています。

でも たまに僕に向かって「よくそんな昔の事覚えてるねぇ」という人がいるので多少油断しています。
本当は覚えていない事の方が多いような気がするので あなたと同じ気分です。

何とか お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0

基本的にメモを取る事はいい事だと思います。


「仕事の覚えが早くて助かる」と言われているのなら問題ないのでは。

ただ一つ気になるのは、『自分は記憶力が悪い』と言う劣等意識です。
それがゆえにメモを取る習慣が出来、成果をなしている結果にはなっていますが、そういう劣等意識が他の人よりも強いために、こういう相談に至ったのだと思います。

個人差こそあれ、人間と言うのは聞いたものはどんどん忘れていくものだから、メモを取り続ける習慣はそのままでいいとは思うけど、他人と自分とを比較する習慣があったり、上記に挙げた劣等意識が強いと、不安も一生涯持ち続けるってことになりそうです。

一般的に考えてもメモを取る事はいい事とされてますが、あなたの場合劣等意識が強いために、それを補う方法として、また、その不安から逃れるために、メモを取る習慣が出来ました。
そうする事で、少しでも不安から逃れる事が出来たのです。そして「仕事の覚えが早くて助かる」と言われた事でなお更安心感が増し、積極的にメモを取るようになる。

そうなると、逆に言うとますますメモを取らなくては不安でしょうがないと言う循環に陥る事になるのですね。
となると、細かい事を言うと、覚えようと言う意識がどんどん希薄になっていくんじゃないかと思うんです。なんかその辺をつかさどる『脳』がどんどん退化していってしまうような、私にはそんな不安がよぎりましたね。ちょっと心配です。

>>先輩方や上司は、大してメモもせずに伝言を伝えることを忘れませんし、報告を聞くだけでだいたいを把握してしまいます。

メモも取らずにいられるのは、覚えているのではなく(もちろんそういう部分もあるんでしょうが)理解しているからではないかと、私は経験的に思います。
私もメモを取らなきゃ忘れちゃう!とメモは取る方でしたが、言われた話が理解出来ればメモは取らなくても済む時が多かったです。ただ覚えようとすると覚えられないのです。

だからあなたも、ただ覚えようとするのではなく、理解しようと言う意識の持ち方に切り替えてみてはどうですか。
(あなたが、『覚えられない』と言う言葉を『理解出来ない』と言う意味も含めて言っているのなら話は別ですが)
考える事は普通に出来てるのだから、理解する事だって出来るハズ。理解が出来ればただ覚えるよりも頭の中に入るハズです。

メモはメモでずっと必要なものですが、意識の持ち方を変え劣等意識を少なくしていく必要もあるかと思います。
そうすれば、ひたすらメモを取ろうとするのではなく、他の人と同じように、あくまで補助的なものとして必要な時だけメモを取るようになっていくのではないでしょうか。
    • good
    • 0

全然大丈夫です。


人はそれぞれ個性がありますし、他の方々から見ればメモを取って履歴を残し、ちゃんと次の内容に活かせる事が出来るあなたは
信頼されていると思います。

社会人の場合は個々の能力のすばらしさではなく、ちゃんと仕事をミスなくこなせるかが重要です。
あなたの場合は物忘れがあっても、メモでちゃんとカバー出来ているので大丈夫と思います。
    • good
    • 0

すばらしいじゃないですか!



自分が「忘れやすい」ということを把握していて、それを補うために、メモを活用しているんですよね!
すばらしいと思いますよ!
私もよく忘れます、そして怒られます、しかしナカナカ改善できません、見事改善している貴方はすばらしいと思います。
    • good
    • 0

忘れたり、間違えるよりいいと思います。

    • good
    • 0

人間は道具を使う動物です。


道具を使って能力を高めます。
メモは道具です。
忘れないための道具です。
メモを取ることで考えの整理もできます。

>考えることは得意だが覚えるのは苦手。

考えることは得意というのは素晴らしいことです。
そこにメモという道具を使って苦手部分を補えばとても高い能力を持つことになります。
メモ人間がボケになるなど聞いたことがありません。
安心してメモってください。

私は「メモぐらい取れよ!」って怒られたことや、叱ったことがあります。
『なにいー?わすれたぁ?・・メモぐらい取っとけ!!』
・・・
ということでメモはとらないよりとったほうが良いのです。
不安は必要ないとおもいますよ。
    • good
    • 0

30代会社員です。



>人の名前もあっさり忘れます。
>昔旅行で行った地名もすぐに忘れます。
>学校で学んだことは、今ではさっぱりです。
>ニュースを見ても明日になればほとんど忘れてしまいます。
>ついでに買ってきてと言われた物はメモがなければかなり高い確率で忘れます。
>考えることは得意だが覚えるのは苦手。

自分のことかと思いました(笑)
俺もそういった記憶力の悪い人間です。
メモがないと、記憶が飛びます。
大事なことは、忘れるというよりは、数日後に、「あ、あれ言われてた」と思い出す感じです。
大事じゃない情報(人の顔や名前、地名)は思い出すきっかけもないので、覚えていないと一緒ですが・・・・


やるべきことがあり、今日はそれをやらなければと思いながら1日が終わることもしばしば。これを「メメント状態」と言ったり、「スタンド攻撃された」と言っていますが・・・(分からない場合はスルーしてください)

人の顔は覚えられないですね。合コンをして、すごくタイプの子がいても、次の日には顔も覚えていないですね。名前もそう。
「誰かいい子いた?」「いたいた、えーっと、デニムのジャケットを着て、髪がストレートで・・・・」って会話はよくあります。
まあ、脈がない女性なら、忘れても問題はないと思っていますT-T
TVタレントもまったく覚えられません。KINKIKIDSでさえ、いまだに”堂本のカッコいい方”、と”そうでないほう”とで言い表しています。(でも、皆それでどっちを指すのか分かってくれる(笑))


だから俺も日々、メモに頼る毎日ですね。会社では上司からの指示はまずメモに残します。それでもなんとか仕事は支障なくやっていけますね。
ちなみに、職場の飲み会の幹事をしばしばしますが、それなりに飲み物のオーダーは覚えられるようになりました。
大学時代とかは先輩からいろいろ言われて、よく抜けていることがありましたが、社会人ではそれはないですね。
これも、日々の繰り返しで多少改善した(それくらい新人の頃から幹事をやる機会が多かった)結果だと思っています。

そして、俺も”将来のボケ”をかなり心配しています^^;
対策としては、自己啓発ってことでの資格取得の勉強です。
まあ、それなりに資格は取れていっているので、記憶力がないわけではないと安心はしていますが。
社会人なのでスキルアップにもなるし、一石二鳥ってことで、趣味レベルで勉強はしています。

そんな感じで、日々の生活はメモ人間でも問題ないでしょう。
あとは、考えること覚えることを何らかの形でトレーニングしておけば、将来的にもいいと思いますよ。
資格の勉強でもいいし、頭を使うゲームでもいいと思うし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!