
中3男子がいます。
大学付属校への進学を考えています。
学校見学や進路相談で色々と検討し、本命校Aと抑え校Bが固まりつつあります。
本命校Aは内申が少し足りないため推薦が受けられずに一般受験をするつもりですが、第一志望者には加点があります。
抑え校Bは今の時点で併願推薦を受けるのに内申が足りています。
ここにきて息子が抑え校Bを第一志望にして単願推薦を受けたいと言い始めました。
本人いわく
「A校は難関公立校の抑え校で人気があるので、入学しても授業についていけないと思う」
「B校は学校の設備がいいし、理系学部に内部進学しやすい(A校の理系学部は難しいので)」
「A校はスポーツが盛んなので、スポーツ推薦の子が多いのでレギュラーにはなれない」
とのことです。
ちなみにA校までは自転車で40分、B校までは電車とバスを利用します。
親としてはB校を抑えにして、少しでも高い所を目指して欲しいのですが、私の友人などは成績に余裕をもって入学した方がいいと言います。
夫も私も両方の学校とも気に入っているので、最終的には子供の判断に任せようとは思いますが、何かアドバイスがありましたらお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
32歳主婦です。
私の高校の頃を思い出し、書かずにおれなかったのでお邪魔いたします。
結論としてはB校をおすすめします。だって両校ともにレベルが高いと思われているのでしょう??
私の持論ではありますが、現在の5教科すべてのおおよその平均偏差値を考慮し、本人の希望が第一条件で(B校ですよね?)、自分に無理のない学校へ行き、そこで上位を目指して勉強するのも本人のモチベーションを上げ、勉強すること学ぶことの楽しさを味わえるのではないかと考えます。
私自身の話になりますが・・・参考になればと思い書かせていただきます。
私は高校を希望通り、大学付属の高校に入学することができました。
もちろん、自分でも望んでいた第一志望で、毎日時間の許す限り努力をし勉強しましたが、高校2年秋頃には限界がきました。
一生懸命勉強しても成績が伸びない、赤点はなんとか免れたものの、自分の信念(勉強とは頑張れば頑張っただけ成果が現れる)が覆り、気が狂いそうなほどつらかったです。テストまでに勉強が間に合わないのです。
私の能力を超えていました。
中学のころ、英語だけはほかの科目よりずば抜けてよかったので他科目の合計をひっぱって入学できたのかもしれません。
その後、「どうせ私なんかテストを受けても大学へ入学できないだろう」と高校3年の一番大事な大学入学選抜テストをボイコットしました。やけくそになってしまっていました。
そして結局は内申?がよかったのでテストも面接もなく推薦入学できる短大へ進みました。
こういった展開も起こりえます。
わたしの職場は大学病院なのですが、同じ高校出身のお医者様が結構いらっしいました。あ~・・・そりゃそうだ、私にはレベルが高すぎたんだ(苦笑)ようやく今になって、納得しています。
経験を踏まえた回答をありがとうございます。
具体的でわかりやすかったです。
子育てをしていると子供の限界やキャパシティーが見えてくることがあります。
息子なりに努力をしてることは評価してあげないといけませんね。
実はB校には特進クラスがあります。A校よりは少し入りやすいです。
まずはこの辺りを目標にするのもいいかもしれません。
No.7
- 回答日時:
>ただB校は設備がよく授業数が多く補習(補講)も充実しているのと、理科教育に力を入れているので、それは息子向きだとは思います。
とありますが、どうでしょうか。授業が多く、補習も充実しているからいいとは限りませんよ。
学校の授業や補習はクラスの平均よりちょっと下くらいで設定してあるとおもいます。
ですので、息子さんがいい成績を修めていればレベルが低くて退屈でしょうし、逆にレベルについていけなければ言っている事がわからないのでこれまた退屈です。
しかし授業や補習は出なくては内申にひびきますね。ですので出ます。
結局、その出る時間自分でやった方が効率が良いのに無駄になってしまう。ということが起こることもありえます。
そして、大体の補習は問題の解説でしょう。これは自分のわからないところだけを直接聞きに行った方が確実に効率が良いです。だってわかるところの解説なんて無駄でしょう?
その補習の内容なども先輩方から聞いて判断するのがいいと思います。
A高がB高ほど補習をしないのは授業の質や生徒の雰囲気だけで十分伸びる学校だからではないでしょうか?
ここからは蛇足的な内容ですが・・・
#6さんを非難する訳ではないのですが、勉強はやればやるだけ伸びます。これは確実です。
問題はその内容です。量も大事ですがそれ以上に質が求められるのです。
時間はみな平等です。
部活の是非もあるでしょうが、部活をやってても成績のいい人は沢山いますよ。
つまり、それだけ質が大事と言うことです。
簡単に言えば、わかるのばかりやっても伸びません。これはあたりまえですよね。わかるということは結局やってもやらなくても同じですから。
ですが、わからないのばかりやっても伸びないというのが不思議なところです。
上記では誤解を招きそうですが、つまり応用ばかりやってもダメということです。
数学などは特に言えますが、前に習ったところが不完全なまま次のテストになります。すると今回の勉強をするわけですが、前回のがわからないからそれとつながりのある今回のもわからない。だがテスト範囲だと言って今回のしかやらない。
これでは伸びません。何事も基礎が大事です。
応用なんて基礎の延長なんですから、基礎ができなくてどうして応用が解けるのでしょう。
回答をありがとうございます。
補習や補講は任意で出るのもあるようです。
基礎固めのようなものから、難関大学受験対策、英検取得講座、パソコン関係(趣味的な雰囲気)、結構おもしろそうだとは思いました。
もう少し考えてみます。
No.5
- 回答日時:
私は、少しでも上の、A校をお勧めしますね。
学校のランクの差は、生徒の質にも現れます。ランクが下がるほど、生活態度に問題のある生徒が増えてくるように思います。また、大学進学を考えたときも、学校の生徒の雰囲気が、勉強に影響を与えます。
>「A校は難関公立校の抑え校で人気があるので、入学しても授業についていけないと思う」
心配無用です。その難関公立校に受かる生徒は、A校には来ないわけですから。難関公立校に落ちた生徒だけが、入学してくるだけです。
授業について行けない恐れがあるのは、勉強はできないのに、スポーツなどの推薦で合格する場合なんです。一般入試で合格できる力があれば、なんら引け目を感じる必要はないです。同じようにして、その学校に入学する生徒が周りにはたくさんいるのですよ。
B校を選ぶ理由は、すべてが「楽をしよう」という魂胆ですよね。
B校に絞った場合、もうこれでお子さんは、中学卒業まで勉強しなくなりますから。B校に入学した時点で、それこそB校に一般入試で合格した生徒よりも?学力が落ちている可能性も十分にありますよ。
そもそも、両方受験できるのにB校に絞る、という考え方はもう、勉強に対して逃げているとしか思えません。これならB校に入ると、さらに勉強しなくなると思います、邪推ですが。
>親としてはB校を抑えにして、少しでも高い所を目指して欲しいのですが、私の友人などは成績に余裕をもって入学した方がいいと言います。
そもそも、この余裕の意味がわかりません。学力に余裕がなかったら、その学校に落ちますから(笑)。
>B校は授業数が多く平日にも補講や補習をたくさんやるので、それが魅力でもあります。
これがいいとは、一概に言えませんね。本人のやる気をいたずらにそぐ恐れもありますし、大学受験を考えた場合、授業よりも自分の自習時間を確保することの方が大事ですから。
回答をありがとうございます。
No.5様がおっしゃるように楽をしたい気持ちはあると思います。
ただB校は設備がよく授業数が多く補習(補講)も充実しているのと、理科教育に力を入れているので、それは息子向きだとは思います。
まだ3カ月あるので、学校や塾の先生ともよく相談して決めます。
No.4
- 回答日時:
どちらかに回答がかたよっていくかと思いきやそうでもないかもしれませんね。
私が質問文を読んだ印象としては
>「A校は難関公立校の抑え校で人気があるので、入学しても授業についていけないと思う」
とか
>「A校はスポーツが盛んなので、スポーツ推薦の子が多いのでレギュラーにはなれない」
の辺りに「苦しいことから逃げよう」という子供さんの気持ちがにおっていますが、
先の方が書かれているとおり
「鶏口となるも牛後となるなかれ」
という考え方も私は支持していますので、B校に行く方向でもよいと思います。
何かの漫画に出てきたセリフで
「「鶏口となるも牛後となるなかれ」?男なら牛の頭を獲ってみろ!」
というのが理想なんでしょうけどね^^;
※
>夫も私も両方の学校とも気に入っているので、最終的には子供の判断に任せようとは思いますが
とのことですので、子供さんから何か言ってこない限りは何も言わない方がいいでしょう。意見を求められた時にのみ伝えるのがいいと思います。
回答をありがとうございます。
そうなんです。「苦しいことから逃げたい」という気持ちはあると思います。
B校の印象がよかったので、親子共々「無理をしなくてもいいや・・・」となってしまうのかもしれません。
本当は上を目指して頑張って欲しいのですが、子供にだけそれを求めるのはいけませんね。
No.2
- 回答日時:
私は多少は無理してでも行けるのなら高いレベルの高校へ行くことを薦めます。
確かに、入学しても勉強が・・・という不安はあると思いますが、正直あまり関係ないと思います。大学進学を考えているのであれば、なおさら関係ないです。結局やる範囲は一緒ですよね。
また、そういう学校の方が授業や課題が理に適っている場合が多いと思います。これは学校によって違う場合があるので一概には言えませんが・・・
特に学校の先生のレベルに違いが出る可能性もあります。
自分がそうだったのですが、大学の目標を高くしたところ、自分の学校の先生ではなかなか解けない問題とかが出題さていている学校だったため、疑問点を聞きに行ってもわからないといったことが幾度もありました。結局塾に通ってそちらの先生に習うことになりました。
それに、周りの生徒や学校の先生の意識が低いこともあります。自分のクラスの合格率を上げるために、生徒の行きたい大学などそっちのけで行けそうな大学を薦めるなど日常茶飯事です。また、生徒も行きたい大学を探そうともせず、現状でいける大学に行くなどよくありました。そのような環境に身をおくと自分自身の意識が低くなることもあるので・・・。
これはスポーツについても同じだと思います。自分は高校から新しいものを始めたので、レギュラーなどはあまり考えてなかったですが、やはりうまい人と一緒に練習すると上手くなると思います。
それに練習試合の前日に「どうせ負けると思うけど、明日は練習試合ね」とか言われるとやる気なくなりますよね。練習自体もへらへら会話しながらで、上手くなる気がしませんでした。
レギュラーになれるかどうかは本人の練習次第でしょうが、自分のレベルは上がると思いますよ。
ちなみに、勉強についていけないかもと言う不安を消すために体験談を少し。
高校は推薦を受験できなく、一般入試でなんとか合格。合格ラインギリギリ。進学後もそこそこの成績。3年になるときにその高校からほとんど行った人がいないレベルの難関大を目標にし、推薦で合格。その年その大学より同等か高いレベルに進学した人は他1名。
という人を知っています。高校入試での点数はそうでもなかったのに、あれは悔しかったです。ですので、多少高いところへ行ってもその後課題などをきちんとやれば大丈夫ですよ。
回答をありがとうございます。
私も多少無理してでもレベルの高い高校へ行き、苦労した方がいいのではと思いますが、息子はB校の雰囲気が自分に合ってると言うので悩みます。
B校は授業数が多く平日にも補講や補習をたくさんやるので、それが魅力でもあります。
No.1
- 回答日時:
難易度(偏差値?)の高い学校か、それより低い学校か、どちらを選ぶかは難しいところです。
なぜなら、高い学校に進学して、周りが自分より優秀な人であると、自分の成績は下の方になり、思ったような内部進学ができない可能性があります。
逆に、低い学校だと、自分が成績優秀となれる可能性が高く、内部進学でも希望の学部に入れます。
私の弟がそうでした。
高い学校には落ちてしまって、低い学校にいったら、トップの成績で、思うような大学進学ができました。
回答をありがとうございます。
高校受験を終えた息子さんを2人持つ友人はNo.1様とおなじアドバイスをくれました。
ただ余裕を持って入学しても成績をずっと維持できるかは本人次第ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 大学受験 進路について(推薦) 5 2022/07/29 20:20
- 大学受験 受験生です。 同じ私立大学に、A学部とB学部があったとします。 第1志望はA学部、第2志望はB学部で 6 2022/04/23 09:35
- 高校 大学の推薦の蹴落とし合い。 6 2023/04/09 01:26
- 専門学校 看護専門学校について 3 2022/09/03 00:11
- 高校受験 クソ腹立つことがあります。 もう限界です。うちの父親と今年受験生の弟の考え方に腹が立って仕方がないで 2 2022/08/27 17:06
- その他(悩み相談・人生相談) 今とても怖いです。家族が自暴自棄になっており、手がつけれません。 うちには今年高校受験生の弟がいます 1 2022/10/04 00:31
- 高校受験 うちには今年高校受験生の弟がいます。 そこで考え方が異常な両親と、受験に対しての考えが甘すぎるどうに 1 2022/10/04 20:37
- 大学受験 進学する際の欠席日数 2 2022/05/19 10:26
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!相談させて頂きたいのですが…。 もうどうすればいいか分からなく大至急相談乗って頂けませんか? 5 2022/12/04 23:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
他校での練習試合の応援
-
高校の化学の教科書をレポート...
-
マスターベーション
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
オナニーって、本当にみんなし...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
綱取りの必勝法
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
10年以上前のマジックリンを使...
-
高校でペアダンスをした経験が...
-
男子高校生です。 これって巨根...
-
高校が別々になってしまった中...
-
高校生活が楽しいと感じられま...
-
中2 これから、林間学校がある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
女学校とは、今で、いう大学で...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
高校生活が楽しいと感じられま...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校の宿題で、高校生活への期...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
作文の書き方がわかりません
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
昼休み一人で食事する男の子
おすすめ情報